解体される授業
2021-06-10
学習者の活動からどんな学びが生まれるか?どのような力をつけて何ができるようになるか?
オンライン講義になって解体されている講義
ゼミ4年生の公立学校での実習視察に先週・今週と赴いている。既に3年次に附属学校での基礎実習を経験しているゆえ、各校での評価を聞くとなかなか健闘している様子に安堵する。教育学部の4年間の学びの集大成であると言ってもよいこの実習。昨年度は新型コロナで実施できなかったが、その連中が今や教壇に立って現場で実習分を取り返すほど奮闘している姿も想像している。実習授業を参観してあらためて考えるのは、「授業分析」の視点である。どのような目標で、学習者にどんな力をつけさせようとしているか。学習活動はその目標や力を成し得るために有効に機能しているか?学習者の言語活動で何が表現され、教師を含めた三角形の対話から何を発見しているか?目標とする力がついたことを、何を観察しどのように評価するか?嘗て「教科教育」を担当していた際に講義で事細かに学生とともに考えていたことが、再び観点として蘇る。
いわば「授業」は解体され個別的な事象が分析される。あまりに定式的で技術的な授業というのも考えものだが、授業者は常にこうした自己省察が必要だ。この点は大学講義についても同様であると、最近は痛感している。新型コロナ感染拡大に伴うオンライン講義によって、大学講義はまさしく「解体」されることになった。学生が学びを深めるために、何をどのようにどのくらい提供したろよいか?それを仔細に検討することで、オンライン講義の方法が定められる。「解体」という意味では、授業者の「話す声」または「顔容姿」の情報提供は必要なのかどうか?そんなことまで考えることになった。今年度は文科省の方針もあって「原則対面」が進められているが、コロナ以前に単純に立ち帰って「解体」された意識を持たない講義をするのは簡単だ。だが僕らは、特に教育学部の教員であるなら、昨年にオンライン講義作りに向き合った苦闘から学んだ上で以後の講義に向き合うべきだろう。もちろんまだ〈教室〉では、感染対策が必須で「対面」ながら不自由なことも少なくない。僕がいま苦悩しているハイブリッド講義などは、「解体」され内容が暴かれている際たるものである。だが、実習生の研究授業を指導しているなら、自らも丸裸で勝負すべきと決意をもって進んでいるのである。
「対面」が為されない大学への訴訟が起こされたという記事も
どのような対象の学び手にも有効な方法で常に順応できること
新型コロナが丸裸にして暴いたことを議論をすり替えて隠すこと勿れ。
- 関連記事
-
- 雑談がもどってきた! (2023/05/03)
- オンライン脳ー教室の感受性・共感性と表情 (2022/08/30)
- 休講がなくなったオンデマンドとかハイフレックスとか (2022/04/28)
- レポート類のデジタル化 (2022/03/29)
- 対面講義ですべきこと (2021/10/14)
- 解体される授業 (2021/06/10)
- その話!伝わっていますか?ーオンラインの独善 (2021/05/20)
- 対面&オンライン融合講義 (2021/04/28)
- 対面講義が活きるためには (2021/04/24)
- オンライン会議の功罪 (2021/03/31)
- 遠隔講義が炙り出したもの (2021/03/18)
- オンライン顔を出すのか出さぬのか? (2021/02/21)
スポンサーサイト
tag :