仁あれば栄え不仁なれば辱められる
2021-05-31
親への愛情 子への愛情大切に思うとはどうすることか?
「孝」=父母に真心をもって仕えること
教師として何より大切なのは、児童・生徒・学生らを自らの子どものように思えるかどうか?だと思っている。教師論を学生や高校生に話す機会には、「この子らを妊りし日の母のことふと思う試験監督しつつ」という俵万智さん『サラダ記念日』の歌を紹介する。教師が「試験監督しつつ」母の子への思いに近づく心がよく表現されている。「愛情」は「妊りし日」に既に芽生え、子の将来を案じ自らと同体である命への思いを生涯抱き続ける。その「愛情」を肌で感じる「子ら」としても、自らの「幸せ」よりも「子ら」を優先する思いを存分に受け止めることで、「孝行」の思いを抱くことになる。お互いにその思いの均衡があればよいが、時として親の「愛情」のみが過剰になり「子ら」の心に通じないこともある。親子と師弟は、このような意味で「愛情」の相互関係を築く共通点があり、その点に甚だ心を悩ませるものだ。
道を歩いているとか買物をしている見知らぬ老人が目に止まる。横断歩道などを渡っている際は特にだが「何とか安全に帰宅して欲しい」という願いを持つ。その老人が「自分の親だったなら」という「愛情」が、自然に心の中で作用するのだろう。昨日はウォーキングをするいつもの公園で、自転車に乗れるようになったばかりの幼子が転倒する瞬間を見た。20mほど先であったが、思わず「大丈夫か?」と大きな声が出てしまった。すぐに立ち上がり擦りむいた膝を気にしつつ、再び自転車に乗り出したので安心した。その時に思ったことは駆け寄って「手助けをする」手もあったが、見護って子どもが自ら「立ち上がる」のを待つことも大切なのだということ。獅子は我が子を「谷底に突き落とし這い上がるのを待つ」と云う。怪我をしたとしても「見護る」ことをしなければ、その子は自転車を公道で乗るための自立はできない。親も教師も、いつまでも「子ら」に手を差し伸べることはできない。苦労している姿を見護るのも「愛情」である。標題は『孟子』の一節、親と教師のみならず、政治に「仁=思いやり」があれば国は栄えるとある。
自立した「子ら」が親を思うこと
見護ってくれたあの日を忘れない
「仁」の尊さをいつも教えてもらっている。
- 関連記事
-
- 体操から学ぶことー究極の再起・修正力を讃えよう (2021/07/25)
- TOKYO2020開会式への思い (2021/07/24)
- 恋と母親ー命をいただいた日々 (2021/07/13)
- 10%・20%でいい やりたいことをやってほしい (2021/07/03)
- 期限と解放のバランス (2021/06/21)
- 仕事の雨に傘はさせない (2021/06/18)
- 「今」だけが変えられるー「心のタイムマシン」 (2021/06/13)
- 仁あれば栄え不仁なれば辱められる (2021/05/31)
- 書きたいことを書き やりたいことで生きる (2021/05/30)
- 素朴に生きるために (2021/05/17)
- 何処より来たりて何処へと往く (2021/05/16)
- 一番大事なものはなあに (2021/05/13)
- 性分という得体の知れないもの (2021/05/10)
- 時間量より密度が肝心 (2021/05/06)
- まわり道より道もいいじゃない (2021/05/05)
スポンサーサイト
tag :
書きたいことを書き やりたいことで生きる
2021-05-30
書きたいことが書ける幸せやりたいことができる仕事
「仕方なく」では生きていられない
新刊書出版の準備を進めているが、最近はそれが大きな楽しみであり心の支えである。それはたぶん、自分が書きたいことを書きたいように表現できる喜びがあるからだろう。研究論文から小欄の文章に至るまで、基本的には「書きたいこと」を書いてはいると思う。しかし、論文はどこかで「査読」を意識した「構え」が伴わざるを得ない。研究者としてその領域を問い詰め、どの方面にも対応する論証をすることも重要な仕事であろう。その「構え」による縛りがあるのが快感を伴う場合も少なくない。所属する古典文学系の学会でも、昨今「文学はなんの役立つか?」という社会の詰問に応えようとする企画が続いている。いわば文学研究者の「構え」が社会的に問われていることになるだろう。
単著として出版した前著において、一番気に入っているのは「序章」と「あとがき」である。それは本日の標題に示したように、「書きたいように書いた」からだ。そうした意味で今回は全編が「書きたいこと」である。国文祭・芸文祭みやざき2020のプレイベントとして、市内の書店で宮崎の魅力とともに時節の問題意識を浮き彫りにし「話したいことを話した」出前講義。その内容を文章化し熟成させて来た内容である。あらゆる面で「仕方なく」という心の「構え」がない。親友のライターが「フリーになってから『仕方なくやること』が格段に減りました。」とメルマガに記していた。続けて「会社員は仕方なくでもやっていれば、収入になります。」ともあった。フリーはある意味で厳しく自分を追い込んだ生き方であるが、その代償に「書きたいことが書ける」自由が与えられる。今、「自由」とは書いたが、フリーで生計を立てて家族を養っている彼にとって「書きたいものが売れる」ようにせねばならない厳しさとも向き合っていることを忘れてはなるまい。
「プロ」とは何であろうか?
やりたいことで生きる厳しさ
そこに家族も命もかけているということだろう。
- 関連記事
-
- TOKYO2020開会式への思い (2021/07/24)
- 恋と母親ー命をいただいた日々 (2021/07/13)
- 10%・20%でいい やりたいことをやってほしい (2021/07/03)
- 期限と解放のバランス (2021/06/21)
- 仕事の雨に傘はさせない (2021/06/18)
- 「今」だけが変えられるー「心のタイムマシン」 (2021/06/13)
- 仁あれば栄え不仁なれば辱められる (2021/05/31)
- 書きたいことを書き やりたいことで生きる (2021/05/30)
- 素朴に生きるために (2021/05/17)
- 何処より来たりて何処へと往く (2021/05/16)
- 一番大事なものはなあに (2021/05/13)
- 性分という得体の知れないもの (2021/05/10)
- 時間量より密度が肝心 (2021/05/06)
- まわり道より道もいいじゃない (2021/05/05)
- 令和になって丸二年 (2021/05/02)
tag :
中空均衡構造ー無意識と思考の傾向(創発読書会Vol6)
2021-05-29
己が思考する傾向を知るには「無意識」と「意識」の領域
河合隼雄『神話と日本人の心』読書会
前期講義も7週目に入りほぼ折り返し点、新入生も受講や課題に慣れて来たように見受けられる。毎回の講義課題については、講義外の学修を経てWebシステム上に提出してもらう。そこで必ず、短くともコメントを付して提出確認をしているのだが、次第に個々の学生の考える傾向が掴めてくる。まずは見よう見まねで課題に向き合って「やってみた」学生らに最近語っているのは「自分の思考の傾向を自ら意識せよ」ということだ。単純な二者択一方式で、一方の考え方を排除してはいないか?文学史などの場合は、往々にして自らが明治以降の近現代の偏向した思考に位置する場合が少なくない。しかも、それを「無意識に思考してしまっている」としたら大変に危ういことになる。形式的な「論理と名付けられたもの」よりも、「文学批評」こそが思考の道筋をつける。
講義を終えて夕刻からは、附属図書館「創発読書会」オンライン開催に参加。この日から河合隼雄『神話と日本人の心』(岩波書店)を講読することになっていた。日本神話の特徴を「中空均衡構造」として「中心にある力や原理に従って統合されているのではなく、全体の均衡がうまくとれているのである。そこにあるのは論理的整合性ではなく、美的な調和感覚なのである。」などと説明されている。これに対して「ユダヤ・キリスト教のような一神教の場合」を比較し「中心統合構造」と呼び、その「変化」や「進化」のあり方に違いを見るという考え方である。前者は「受け入れる」ことから始まるが、後者は「対立」から始まる。「中空均衡構造」の場合は、外来の優位性があるものが侵入して来ると、「時と共に、その中心は周囲の中に調和的に吸収されてゆき、中心は空にかえるのである。」と説明される。それは「外来の仏教」の受容のあり方を見れば、明確に理解できると云う。「日本神話」の構造を分析した上での論考であるが、大陸文化の摂取・受容を考えた時に、多くの事例に当てはまる考え方でもある。明治以降の急速な西洋文明の過度な摂取・受容の際にも、こうした精神分析的な構造が働いたことも併せて考えたい。『古事記』『日本書紀』を考えることで、明治以降の思考に染められた我々の汚濁を払拭する可能性があるのだ。
次回へ向けて現代社会の構造との比較も
我々の無意識を少しでも明らかにしておくために
読書会の深さが次第に増している
- 関連記事
-
- 大学図書館資料の未来 (2023/09/23)
- 学生たちが創るちから (2022/12/15)
- 絵が見える群読ーリアルの想像か物語に入るのか? (2022/05/14)
- 思ったことはやってみて考えようー創発を楽しむ (2022/01/08)
- 県内公立図書館の夢を語ろう (2021/08/24)
- 空(ゼロ)の発見ー創発読書会Vol7 (2021/06/12)
- 中空均衡構造ー無意識と思考の傾向(創発読書会Vol6) (2021/05/29)
- 自然の演ずる芝居ー創発読書会Vol4 (2021/04/20)
- 新しい図書館を創った人々 (2021/03/30)
- 得体の知れないものの面白さー創発読書会Vol.2 (2021/03/10)
- 創発読書会始動! (2021/02/17)
- オンライン講義を語ろう (2021/02/10)
- オンライン読書会をしよう (2021/01/31)
- 図書館を語ろうー主体的な学生活動を支援するために (2020/12/10)
- 図書館にもクリスマスツリー (2020/12/02)
tag :
あらためて自然
2021-05-28
川は流れる方向を定めていない諸条件・諸要素の影響を受けて湾曲する
逆らわず自然に委ねるが、計り知れぬ力を持つ
近現代という時代は「自然」に逆らい、人間がその欲望のままにあらゆるものを可能にしようとして来た歴史でもある。大空を速く楽に飛びたいという欲望も、遠くにいる人と簡単に情報交換をしたいという欲望も、季節や諸条件に左右されない食事を簡単に手に入れる欲望もほとんど叶えて来たわけである。その結果、「速さ」を重んじ天候に左右されない「一定」を当然だと思い、社会的な時間を制御しているつもりが「拘束」されるという自己矛盾の中に身を置くことになった。あらゆることが「自然」に逆らう行為であるにもかかわらず、自覚なき倨傲の中で自然の逆襲にも気づかないのかもしれない。
人類の歴史は「感染症との闘い」であると、公衆衛生等の研究者は云う。この100年間、天然痘の撲滅など人類はその闘いに終止符が打てるはずという幻想に酔って来た。我々が身近に接していた麻疹やインフルエンザは医療で克服でき、時代とともに海外渡航の際にも諸々の予防注射をしないでもよい時代だと思い込んで来た。だが、それそのものが大きく「自然」に逆らうものであったことを誰しもが忘れていた。危機を唱え予防を訴える学問や表現を歪んだものと切り捨て、人権を軽視し差別が横行する。情報を制御することで強引な力を内輪として護り、周囲と敵対して自らの正当性のみに目を向けさせようとする。この「反自然」の態度に引き摺られ、己の脆弱さに目を背けている。新型コロナはそんな近現代の傲慢を国ごとに炙り出し、個々の向き合い方を露わにしたと言えそうである。
川が一直線だと人は生きる土地を失う
多様な抵抗や摩擦もあって曲がりくねるのが自然
ああ、川の流れのように。
- 関連記事
-
- 短時間豪雨の脅威ー温暖化対策は急務 (2021/09/14)
- 報道を観るための脳を考える (2021/09/09)
- 僕らがこの手で選べるものは (2021/09/06)
- 「無意味耐性」そうか!見覚えがあるぞ! (2021/08/13)
- 僕らが背負ったものと新しい芽 (2021/08/10)
- あくまで平和の祭典として (2021/07/21)
- 監視・管理は豊かな創発を生み出さない (2021/06/17)
- あらためて自然 (2021/05/28)
- 「国民的」と云う欺瞞 (2021/04/27)
- 安全第一のオリンピック (2021/02/19)
- 「悪気はなかった」から問題なのだ (2021/02/12)
- 世界の人々が心高鳴る音楽を (2020/11/26)
- Aか?Bか?のち新たなるCたる社会へ (2020/11/09)
- 「青か?赤か?」否、すべてを引き受ける (2020/11/06)
- 「拍手喝采は人を愚かにする」米国大統領選を憂える (2020/11/05)
tag :
題詠「夕」ー宮崎大学短歌会5月歌会(2)
2021-05-27
題詠「夕」は難しいか?やはり「夕焼け」「夕べ」「夕暮れ」
その上でいかに月並みを超えられるか
宮崎大学短歌会は、変わらずオンライン歌会を続けている。月2回もほぼ定例化してオンラインゆえに時間的にも余裕をもって進行することができる。さらには、既に宮崎の地から離れた卒業生までもが参加できる利点もある。「歌会」開催という意味では、オンラインは強い味方だと思うところ大である。さて今回の題詠は「夕」、どうしても「夕焼け」とか「夕暮れ」のイメージが強く難しさが伴うようでもあった。『新古今和歌集』の「三夕の歌」は有名であるが、時代を問わず「夕暮れ」は人の心を動かして来たわけである。出詠15首、新年度からの入会者も含めて多彩な歌と活発な議論が展開した。
「夕焼け」とは本当に「赤」なのだろうか?そんなことを考えさせられる歌が複数あった。厳密に言うならば「朱」であり、その時間の推移とともに多彩な色を見せるものだ。一瞬を見逃したら二度とみられない色、そして一日が終わりゆく哀切感。それは「生命」の象徴としても機能し「終焉」を表現する場合もあれば、「陽はまた昇る」へ導く生命の恒常性を意識できる場合もある。『日本国語大辞典第二版』に拠れば、「(上代では)・・・明るい間の終わりの部分を指すが、単独で用いられることはほとんどなく、『夕風』『夕霧』『夕日』『夕さる』など、他の語と複合して使われる。」とある。また「夕べ」などと表現すると「夜の時間帯の初めの部分」であり、闇の異界への入り口のように捉えた歌もあった。同辞典には語源説も掲載されていて、「気がユルリとなる」とか「行く日」などがあると云う。宮崎では皆既月食は曇って見られなかったが、学生たちの「夕」にあらためて天象の中で生きる「われ」を思った。
「夕張メロン」などの応用も
文語助動詞の難しさへの議論も
歌よむ夕べは楽しかりけり。
- 関連記事
-
- テーマ詠「魚」ー宮崎大学短歌会9月例会(3) (2021/09/29)
- 夏の終わりの花火ー宮崎大学短歌会9月例会 (2021/09/15)
- 固有名詞を活かすー宮崎大学短歌会9月歌会 (2021/09/02)
- 鳴り響く音たち・テーマ詠「楽器」ー宮崎大学短歌会8月例会② (2021/08/26)
- 短歌の素材と使いたい響きー宮崎大学短歌会8月例会 (2021/08/11)
- 題詠「日」ー宮崎大学短歌会7月例会 (2021/07/17)
- 題詠「テープ」ー宮崎大学短歌会六月例会 (2021/06/26)
- 題詠「夕」ー宮崎大学短歌会5月歌会(2) (2021/05/27)
- 「夏」のイメージの戸惑い (2021/05/14)
- 宮大短歌会オンライン歌会ーテーマ詠「茶」 (2021/05/11)
- 「匂い」にまつわること (2021/04/16)
- 春・別れ・旅立ちー宮崎大学短歌会追い出し歌会 (2021/03/05)
- 題詠「実」ー宮崎大学短歌会新年zoom歌会 (2021/01/15)
- 宮崎大学短歌会ー年忘れオンライン歌会「あたたかいもの」 (2020/12/24)
- ハイブリッド歌会ー宮崎大学短歌会12月歌会「題詠:地獄」 (2020/12/09)
tag :
三刀流は無理があるのか?
2021-05-26
大谷翔平選手の起用のあり方MLBの野球史を塗り替えるようだが
一人三役を実践してみて思うこと
現在の野球で一番の強打者は、打順「二番」に置かれる傾向が強くなった。日本のこれまでの常識だと「二番」=「犠牲バントができる打者」という傾向があったが、もとよりバントの少ないMLBで次第に強まった傾向だ。必ず初回に打順が巡り1試合においても打席数も多く、「チャンスを拡げる」には欠かせない存在となる。大谷翔平選手は通常「2番DH」での出場を続け、登板日には先発投手、マウンドを降りると外野守備に就き打者として最後まで試合に臨む。先日ある記事を読んだが、チームメイトの外野手は守備に就く大谷に怪我をさせてはいけないと大変に気を遣っているのだと云う。「怪我」のみならず、ただでさえ過密な日程が組まれているMLBで、シーズンをこの起用法でどこまで闘い続けられるか、そのコンディションや怪我などがファンとしては大変に心配である。
日本の高校野球などではごく常識的な起用法ともいえるが、なぜ「プロ」だと懸念が伴うのだろう?それこそが「プロがプロたる所以」ではないかと思う。体力的・技術的な精度と奥行、たぶんその分野の人でないと分からない緻密で高度な次元の問題があるように思う。というようなことを【対面+オンライン】ハイブリッド講義を実践して感じている。まずは眼の前にいる【対面】の学生の居並ぶ顔を見て、言葉を投げ掛けて反応を伺う。同時に【オンライン】の向こう側にいる学生らを「カメラ越し」に意識する。何より自分の声や資料共有が、適切に為されているかいつも気を遣う。時折、オンライン上の学生からチャットで資料のページ送りができていないなどの「お知らせメッセージ」が届く。多種類の資料を共有する際は特に、PC操作に翻弄されることも少なくない。いわば二方面に向かって話すと同時に、PC専門のオペレーター役も担っていることになる。この講義の準備から後片付けまでを終えると、その疲労度は並ではない。大谷翔平選手の若さを羨みつつ、プロとして妥協なき講義をするために模索が続く。
多重な情報を処理し続ける五感
得意とする話すことが疎かになってはいないのか?
豪快な「フライボール」の本塁打と速球をいつも理想としている。
- 関連記事
-
- 講義の学びスピーチから気づくこと (2021/07/27)
- 当事者の立場で考えるために (2021/07/20)
- ラジオの海に抱かれたい (2021/07/14)
- 愛ってなんですか?古典から考えるために (2021/07/09)
- 非情のライセンスPC編 (2021/06/09)
- 〈話す 聞く〉から学びは動く (2021/06/08)
- 学ぶ自由と利害得失 (2021/06/02)
- 三刀流は無理があるのか? (2021/05/26)
- 多重意識の講義を続ける (2021/05/19)
- 本当にそうなのか?という視点を (2021/05/08)
- 日々是情報更新ー学ぶ意欲を忘れずに (2021/05/01)
- 国語教師を目指すわけ (2021/04/13)
- 学生たちの心のうた (2021/02/07)
- ともかく思いを三十一文字 (2021/01/27)
- ラジオドラマ再興のとき (2020/12/17)
tag :
物語を何度も観る理由
2021-05-25
子どもが絵本を何度も読むように「登場人物に会いたい」「絵本の中に広がる世界に身を置きたい」
「物語の大きな効用」は「日常での気持ちの安定」
地元紙宮崎日日新聞に毎月第4月曜日連載の俵万智さん「海のあお通信」、今月はコロナ禍で家にいることが多くなり、ネット配信ドラマ「愛の不時着」に「ハマった」という話題であった。既に全16話を「5回見てもまだ飽きず」という具合だと記されている。さすがは俵さん、ただ「ハマった」だけでなく「愛の不時着ノート」なるものをネットに連載してしまったのだと云う。そして連載の後半には、実に大切なことが記されていた。それは「物語の効用」である。冒頭に箇条書きにしたように、何度も同じ物語を観る理由は「子どもが絵本を何度も読む」のに似ていると云う。確かに幼少の頃の絵本の体験を回想すると同じ物語を何度もくり返し読んで、登場する英雄の痛快な言動に「会いたい」という気持ちが強かった気がする。
ではなぜ物語を観る・読む・すると「日常での気持ちの安定」に繋がるのか?俵さんの考えを覚書として記しておくならば、「現実逃避というのとは、ちょっと違う」とあり、続けて「確かにある意味、逃げ込む場所なのだが、帰ってきた時に瞳が潤っていれば、この世も少しは輝いて見えるはず。」とされている。元来が虚構である「絵本」とか「物語(映像のドラマ・映画)」の世界に身を置くことで、自分の直面する現実が相対化される。喜怒哀楽も達成も苦難も、自分だけが味わっている訳ではないと思える。これは古典を含めた「文学」が、生活を豊かにしてくれる大きな効用である。新聞の折込に「実録昭和平成ドキュメント」のような映像DVD広告があって、巣籠もりする母にでも買ってあげようかと思ったが、どうやら「ドキュメント映像」よりも「ドラマ・映画」を観た方が効用が大きそうだと思い直した次第である。
好きな物語を観る豊かさ
映画が僕たちに与えてくれるもの
ドラマ・映画・演劇・古典芸能などジャンルを問わず豊かでありたい。
- 関連記事
-
- 『すずめの戸締り』の舞台・宮崎ー新海誠作品とわたしたち (2023/01/08)
- 「夏を歩く」×「五月の空〜宮崎市と戦争と〜」朗読劇公演 (2022/12/13)
- 生涯現役ー理論のみならず実践できる人でありたい (2022/07/04)
- 先生はつくるー『日之影大吹哀歌』(第10回岡田心平賞受賞作品劇団ゼロQ公演) (2022/06/27)
- 芝居はしごー演劇文化拠点としての三股町 (2022/03/14)
- そこにある日常の居場所ー「新かぼちゃといもがら物語・#6火球」 (2022/03/05)
- 映画『MINAMATAーミナマタ』が語ること (2021/09/26)
- 物語を何度も観る理由 (2021/05/25)
- 汚い手口を暴く当事者意識ゆえ (2020/08/24)
- 今日も涙の日が落ちるー「お帰り寅さん」 (2020/01/06)
- 「記憶にございません」人間は変われるのか? (2019/09/29)
- 劇団こふく「ただいま」三股公演千秋楽 (2019/02/18)
- 「見えても 見えなくても」NAOTAプロデュース公演 (2018/03/02)
- あの道を歩んでいたらー映画「ラ・ラ・ランド」雑感 (2017/04/17)
- ニグリノーダ公演「赤桃」に参加して (2016/11/06)
tag :
心に生き続けて25年
2021-05-24
高校で担任をしていた生徒18歳で命と向き合う格闘の末
同級生の心に生き続けて25年
中学校・高等学校・大学といくつもの校種で教員をしてきて、果たして何人の卒業生を送り出したことになるのだろう。その個々の生徒・学生らの人生を思うに、誠に教師とは「命と向き合う仕事」だとあらためて感じる。最近はSNSなどが進化したこともあり、一定の卒業生とはお互いに近況がわかりやすい時代になった。みんな当時の面影を残しながらも、大人として豊かな人生を送っているのを知るのは教師冥利に尽きるというものだ。そんな卒業生の中で、どうしても忘れられない一人がいる。担任をしていた高校3年次に病を発症し約1年間の闘病を経て、この世から逝った生徒のことである。本日この「5月24日」こそが、彼の旅立ちの日付である。
昨日、原稿を書いていると突然スマホに電話の着信があった。受話してみると、初任校の卒業生で亡くなった生徒の親友であった。久方ぶりに彼の墓参りに足を運び、今年で25年になるのだと告げてくれた。「先生は覚えてますか?」と彼は問うのだが、もちろん「決して忘れることなどできない」と返答した。現在、僕自身は教員養成の学部で教壇に立つにあたり、彼のことは日頃から「教員経験」として学生らに話している。そのことも告げて、彼は25年経った今も僕らの心の中で生き続けていることをお互いに確かめ合った。それにしても、「25年」という月日が経っていたことには聊か驚かされた。電話の主たる卒業生もそれ相応の年齢となる。生きているうちに人は誰と出逢うか、それこそが人生であり教師は出逢いの中で生きているのである。
成績優秀・皆勤でバレーボール部
彼の夢を今も記憶している
教師はいつでも命に向き合っている。
- 関連記事
tag :
わが街の見守ろうとする視線
2021-05-23
街の馴染みのお店の真心家族のように見守る視線
心が通じ合う街のあり方
大学時代を思い返すと、キャンパス周辺に何軒かの馴染みのお店があった。所謂ランチ営業をしている喫茶店のおばちゃんは、いつも「元気なの?」とか「勉強してる?」とか声をかけてくれ、進路のこととか彼女のことまで親身に心配してくれていた。ゆえに週に2度3度は顔を出し、お互いが安心するような関係であった。したがってついつい滞在時間が長くなり、レポートをそのお店で当時は手書きゆえに仕上げることもしばしばだった。こうした大学周辺の個人営業店が厳しくなったのは、2000年に近づいた頃からだろうか。ファーストフードやコンビニの進出によって、学生が嘗ての僕のような関係をお店と結ぶことが少なくなったのが大きな要因であった。それからさらに20年、新型コロナ禍によってこうした大学街の「文化」は風前の灯火だと聞く。
現在住んでいる街に、こうしたお店は少ないが馴染みがないわけではない。単に「食事に行く」のではなく、相互に「近況はどうですか?」といった気持ちが強いお店。そんな仲であるお店の1軒に、ご夫婦で個人経営のパン屋さんがある。週末に足を運ぶと、あれこれと近況を話し合うのが通例となった。母も気に入ってこのお店に通っているのだが、奥さんは「お母さんの姿を見ると安心する」と言ってくれる。ただ単に自家製のパンを気に入っている関係のみならず、こうした「見守ろうとする視線」を持っていただけるのはありがたい。ついついこちらも先方の「お子さんはどんなですか?」などと気になってくる。このようなお店との関係性は、「昭和の商店街」では通常の姿であった。どこかお互いが「助け合う」という気持ちがあった。しかし、前述した大学街での図式と同じように、「世間話などできないコンビニ」が街の主役になってしまった。新型コロナによる社会の閉塞感はウイルスそのものよりも「我々がどう生きているか」を炙り出し、そこに「世知辛さ」を感じることが多いのかもしれない。ワクチン接種にあたり、「かかりつけ医」があるかどうか?もその一事例と思う。
人と人が繋がれる街
「あの人はどうしているか?」と声をかけたくなる街
社会がどうのと言うのなら、まず自分自身がそのように生きてみよう。
- 関連記事
-
- 『ちむどんどん』反省会というWeb現象と物語の虚構 (2022/10/01)
- 医師への信頼は自ら作る (2022/08/02)
- わが街の見守ろうとする視線 (2021/05/23)
- 向こう三軒両隣の相互扶助 (2021/05/18)
- こころの地産地消に向けて (2020/07/12)
- 地域における歩くと車と (2020/02/18)
- 博多祇園山笠「追い山」午前4時59分 (2019/07/16)
- 自然を愛することと近現代の傲慢 (2019/07/04)
- 手作り朝食のごとく (2018/09/24)
- ありがたきは公共温泉と730円日替定食 (2018/05/11)
- 温まる和やか広場 (2018/04/09)
- 花をいただき友と親しむ (2018/01/06)
- 日本一の「読書県」へ向けて一歩 (2017/11/08)
- 県知事へ2年越したる懇願叶う (2017/10/17)
- 地域の古典籍資料 (2017/10/15)
tag :
現代短歌・南の会『梁』創刊100号記念号
2021-05-22
1978年より43年間の積み重ね九州からの発行を特色とする
短歌への尽きせぬ愛情をここに
5月20日付、標題の『梁』という短歌雑誌が100歳を迎えた。年に2〜3回の発行で43年間の月日の積み重ね、まさに「どんなに遠い道でも、今日の一歩から始まる」を思わせる偉業である。「九州」で短歌活動を続ける人々、または「九州」にゆかりのある人々が基盤となり、超結社誌として短歌(15首連作)・評論・時評・エッセイ・書評・連載など自由な投稿を特色としている。僕自身は、今回の記念号に初めて短歌15首を掲載いただき、96号の「牧水論」とともにようやく仲間に入れていただいた駆け出しである。それにしても、この100号に掲載の「会と雑誌のあゆみ」を読むにあたり、短歌によって人と土地とが繋がり大きなうねりを創り出すものだと心を深く動かされた。編集に関わられた方々はもとより、今号の資料をおまとめいただいた先輩の皆様に、心から敬意を表したいと思う。
今号巻頭にある伊藤一彦先生の言葉に拠れば、1975年「北の会」、1976年「南の会」、1980年には「歌人集団・中の会」が発足したのだそうだ。この期から1980年代にかけての「現代短歌シンポジウムは熱気をはらみ大きな意義をもった。」とある。結社のみにこだわらない自由な熱気と拮抗が、「現代短歌」を前に前に押し出してきた雰囲気だったのであろう。その後、「北の会」「中の会」は「消滅」してしまい、「南の会」のみが100号という未踏峰に登り続けていることになる。伊藤先生の言葉はこう続く、「長く続くだけで価値があるわけではない。会員各自にとっていかなる意義と価値があるのか、問い続けることが大切である。」と。研究者としても親しくしていただいている島内景二先生も、今号に「私にとっての九州」を寄稿している。その文章にある「近代を突き抜けた空の碧さ」を僕自身も見られるように「九州で歌と」関わり続けていきたいものである。
牧水の聲がして白秋の息が聞こえてくる
執筆者総数270名、毎号の編集後記の記録的な掲載など、
資料としてもかけがえのない100号である。
- 関連記事
-
- いま宮崎に生きてー国文祭芸文祭みやざき2020開幕 (2021/07/04)
- 深いことを分かりやすくー俵万智さん宮日新聞連載「海のあお通信」 (2021/06/29)
- 先生は多彩に夢を持とう (2021/06/28)
- 韻律の身体化ー声が短歌を創っている (2021/06/23)
- 「短歌県みやざきの授業実践」日本国語教育学会西日本集会宮崎大会 (2021/06/20)
- 和歌・短歌への偏見を解くために (2021/06/11)
- 日本国語教育学会西日本集会宮崎大会プレテスト (2021/06/06)
- 現代短歌・南の会『梁』創刊100号記念号 (2021/05/22)
- 五感の連動・命の感触ー大人のための超短歌入門 (2021/05/09)
- 謝辞に短歌をー旅立ちの笑顔 (2021/03/24)
- 短歌のオンライン高大連携交流授業ー「短歌県」の実践として (2021/03/23)
- 「新しい歌あそび研究所」開講 (2021/03/01)
- 文学の学びを深める宮崎へ (2020/11/20)
- 入学前から卒業後まで (2020/11/08)
- 「全国高校生短歌オンライン甲子園」サテライト会場 (2020/11/07)
tag :