寿司とケーキを買って
2021-04-30
寿司を食べるという特別感ケーキに蝋燭を灯す愉しみ
誕生日を大切にするようになった近代
一昨日は義母の誕生日で、妻とその甥っ子とともに実家でお祝いをした。その「ご馳走」としては寿司とケーキが食卓に並んだ。この二種類の食べ物の特別感というのは、どういう風に考えたらよいのだろう。「寿司」に関しては、昭和のように街のお寿司屋さんが出前をするという光景はかなりなくなったが、チェーン店系のお店がテイクアウトでそれなりのネタを提供してくれる時代になった。宮崎の地元に根づいたお店で、プラスチック製ながら大きめの寿司桶に握りや軍艦を並べた光景はよいものだ。また誕生日ケーキも必須、現代に家庭で「ケーキを買う日」というのも限られているだろう。とりわけ個々の小さなケーキではなく、大きくて蝋燭が立てられるケーキである。
明治時代以前、前近代的な世の中では、あまり誕生日を祝う風習は少なかったようだ。戸籍の問題だろうが、誕生日が記録されたり意識されることは少なく、誕生日がわからない人も少なくなかった。明治以前の歴史的に有名な人物の多くが「忌日」は記録されていることが多いが、誕生日は定かでない場合が多い。(明治初期生まれの文人でもあやしい者がいる)周知のように「数え年」となると、年越しをして新年を迎えれば一つ年齢が加算されたわけである。他に母体内にいる月日から「数えた歳」とする考え方もあるようだが、個々の誕生日が意識されない風習の名残であろう。近代的であれ「命をいただいた日」として、誕生日は祝いたいものである。やはり「寿司とケーキ」という和洋折衷の組み合わせも、近代以降を感じさせるのである。
人々が大切にする日
家族という存在の尊さ
美味しく団欒の時間を大切にしたい。
- 関連記事
-
- 通りすがりに挨拶のある (2021/10/12)
- 「家学会」「家トレ」のありがたさ (2021/10/11)
- 日南海老と坂本棚田 (2021/09/24)
- 仲秋の名月への道 (2021/09/22)
- 新鮮な食材がいつも其処に (2021/09/05)
- ふるさとの〜ああ宮崎やみやざきや (2021/07/19)
- この地でしかできないこと (2021/06/07)
- 寿司とケーキを買って (2021/04/30)
- 音の記憶・声の記憶 (2021/04/12)
- 海をみているこころ (2021/04/11)
- 短歌も餃子も日本一を目指す (2021/03/29)
- 生まれ変わった8年間 (2021/03/26)
- 町内花だよりを歩く (2021/03/19)
- 春雨じゃ濡れていこう (2021/03/02)
- お昼に楽しみを置いて (2021/02/20)
スポンサーサイト
tag :