fc2ブログ

対面&オンライン融合講義

2021-04-28
50名の対面講義
約100名のオンライン参加
感染対策とともに双方の利点を活かすために

担当する基礎教育科目「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」(学士力発展科目)は、全学部の学生が受講できる講義である。今年で担当して3年目となるが、1年目は通常の対面講義で124名の受講、昨年は急な新型コロナにより全面オンラインとなって242名の受講であった。昨年のオンライン方式については様々に熟考した結果、「ラジオ番組方式」を採用。音声録音データをWeb配信し毎回の秀作課題はその「放送内」で紹介し、さながらDJをしているような方法が意外にも受講生の中から好評である意見を多くいただいた。「身構えず楽に聴ける」「何度でも聴ける」「想像が拡がり短歌がわかるようになった」など「怪我の功名」のような成果があり、新聞地方版の特集にも取り上げていただいた。

そこで今年はどうするか?と模索した結果、標題のような「融合講義」を実践してみようと発想した。全学的に開始2週間を経てほとんど「対面講義」が認められているが、昨年より受講者は少ないが160名が一堂に会すのは感染対策上の配慮が求められると考えた。そこで受講者を三分の一に班分けし、50名参加の「生番組」をオンライン配信するという「融合講義(ハイブリッド)」を実行することにした。この日はその初回、附属図書館には教育学部の50名の学生のみが集まり、会場のマイク音声をオンライン回線に繋ぐ。画面共有はプロジェクター投影とともにオンラインでも配信され、流したい音楽などもマイクが拾って双方に流れるよう機材設定を試みた。でき得るならば、それぞれの利点を活かすことを1週間ほど妄想して来たが、現実には無難に講義を進行させるのみで精一杯な状況となった。PC操作の上でもいくつか問題が生じ、オンライン参加の方に共有画面の頁が進行しないなどのトラブルもあった。しかし、何事も経験である。対面を50名にすることで、個々の学生らの顔と反応がよく見える。オンラインの向こう側の学生らに挨拶を求めたが、なかなか無謀な声をオンラインに投げることは、昨年の経験から憚られているような身体になっているという発見もあった。

昨年は受講者と一度も会えなかった
今年度は3回に1回は会える
今後はどのような対話をこの講義に取り込むかが課題である。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>