国語教師を目指すわけ
2021-04-13
小学校で一番授業数が多く思考や感情あらゆる基礎になる
人々が多様なのと同じく国語も多様である
先週9日(金)から新年度の講義が始まり、この日は2日目。前期は担当講義が多く、ほぼ毎日のように何らかの講義がある。その多くが教科専門科目、いわゆる「国語」の教材内容について学びを深める科目となる。配当年次は1・2年生、「国語教師」を目指すにあたり「基礎体力」のような部分を養成する役割を担っている。野球などに喩えて考えると分かりやすいが、どんなに「技術」が高くとも「基礎体力」の無い者はプロとしては活躍できない。「国語教師」としての基礎基本、それこそが「内容学=教科専門」というわけである。昨今、「よい授業」という名の下に「指導技術」が重視される傾向にあるが、あまりに偏重するのはいかがなものか?と思う。型に嵌めたような「授業方法」は、「簡単便利」で素材や制作過程の見えない大量生産物と同様、虚飾と自己満足にまみれた物と思えて来る。
講義開きにあたり、新入生や2年生に「国語専攻や(国語の中高)免許取得を選んだ理由」あるいは「国語の魅力」について語ってもらっている。開始から2週間はオンライン講義と全学的に定められているゆえ、同時双方向システムでの対話を重ねている状態だ。新入生もそれほど戸惑うことはなく、画面の前で語ることに違和感はないようだ。この1年間、高等学校などでも経験した者も少なくないのだろう、オンラインが社会に十分に根を下ろしたようだ。テーマに対してどれほどに語れるか?は当人の「思考」そのものを物語るものだ。そのような意味で新入生も存分に「国語への思い」を語ってくれた。特に「文学」を学ぶことは「文化の伝承」、「ことばのDNA」を後代に伝える大きな役割を担う。ぜひ壮大な志をもって「国語」に向き合ってもらいたい。
国際化社会だからこその古典
現代の生活や感性にもどう活かされるか
そしてまた今は「役立つ」かどうかが判らない?から学ぶということも理である。
- 関連記事
-
- 非情のライセンスPC編 (2021/06/09)
- 〈話す 聞く〉から学びは動く (2021/06/08)
- 学ぶ自由と利害得失 (2021/06/02)
- 三刀流は無理があるのか? (2021/05/26)
- 多重意識の講義を続ける (2021/05/19)
- 本当にそうなのか?という視点を (2021/05/08)
- 日々是情報更新ー学ぶ意欲を忘れずに (2021/05/01)
- 国語教師を目指すわけ (2021/04/13)
- 学生たちの心のうた (2021/02/07)
- ともかく思いを三十一文字 (2021/01/27)
- ラジオドラマ再興のとき (2020/12/17)
- 否定せず当人が悟る教育 (2020/12/04)
- オンライン授業の「顔出し」のこと (2020/11/12)
- 授業はどれだけ脳内を動かせるかである (2020/09/11)
- Zoom補講ー恋歌を語ろう&歌会 (2020/08/25)
スポンサーサイト
tag :