fc2ブログ

特異な五輪と巣篭もりの効用

2021-02-28
例年の1月2月と比較して
巣篭もりゆえに長いとも感じられ
その間にじっくりとした仕事に取り組むこと

オリンピックの年であるのに、2月が28日までという異例な年を僕たちは過ごしている。開催年の歴史を紐解いても、1896年の第1回アテネ(ギリシア)大会に始まり、1916年ベルリン(ドイツ)大会と1944年ロンドン(イギリス)大会の中止、また1940年(昭和15年)東京(日本)大会の返上という事態を除き、4年ごとに規則正しく開催されてきたわけである。しかし「中止」「返上」ではっても、「4年ごと」のサイクルは決して変わることがなかったわけである。一旦は「中止」となった際には、やはり4年ごとのサイクル上に当て嵌めて開催していることがわかる。となると今回の「オリンピック1年延期開催(予定)」というのは大変に特異なことで、1940年(昭和15)の「返上」とともに「東京五輪」の因縁のようなものを感じさせる。

私たちは「五輪開催国」に住んでいるというよりは、「世界的パンデミック」の中でいかに個々が身を護るかという願望の元に生きている。年が明けて2ヶ月が経過しようとしているが、生活の焦点は「コロナ対応」である。引き続き「巣篭もり」を強いられているのだが、その中でいかに自らが信じるものに対して行動し事を先に動かせるかが大切だと思う。尊敬するミュージシャンの弁を聞くと「この期間に自分の何百曲という作品をすべて聴き直した」ことで、「新たな音楽の展開を見出せた」というような趣旨の発言には刺激される。配信ライブを積極的に実施し、この社会においても言い訳なしに自らの音楽を届けようとする人々を見て、僕らの仕事にも言い訳はできないという思いを強くする。この2ヶ月、論文執筆・評論校正・特集依頼原稿執筆・研究学会オンライン開催案作成・附属図書館オンライン読書会創発等々に加え、次なる著書への原稿執筆を進めている。年明けの県独自の緊急事態宣言下で在宅勤務を有効に活かした感がある。尊敬するミュージシャンに負けず劣らず、新たなものの受容と発信が求められている。

1日の質的な密度を上げる
今日何ができるかが明日を築く
2月28日を例年よりも深く意識している。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>