fc2ブログ

自分自身の価値

2021-02-18
「人にほめられて有頂天になり、人にくさされて憂うつになるなんておよそナンセンス。
なぜなら、そんなことくらいで自分自身の価値が変わるものではない
(オムロンの創業者・立石一真の言葉。著述家・真山知幸氏のメルマガより)

あくまで自分は自分、褒められて有頂天になったりけなされて落ち込む必要などない。自らが信じたその道を、ただひたすらに歩むことが大切である。そんなことを考えさせられる名言が、親友の著述家・真山知幸氏のメルマガで届けられた。(冒頭に転載)褒められてなお自分には何が足りず何が優れているかと省みる必要もあり、また他人が事によると無責任に「腐す(悪意をもってわるく言う。)」ことを真に受ける必要もないということ。いま「腐す」に( )内注を辞書を参照してつけたが、往々にして「悪意を持って」という場合は、世の中に溢れかえっているものだ。さらに「悪意はなかった」「悪気はなかった」という場合についても先週の小欄(2021・2/12付)に記したが、そのこと自体が当人の素の思考であるゆえ、意識がないそのものが大きな問題でもある。

我々のように教育に関わる者は、常にこの微妙な線の上で勝負をしている。育てるべき学生を褒めるが有頂天にはさせず自己省察を求め、「腐す」ことなく過誤は指摘して改善を促す必要がある。根のない批判が学生の思いを萎縮させ伸びる者も伸びなくなる事態は、いかにしての避けなければならない。とりわけ「悪意はなかった」は言い訳にならず、育てるための匙加減と表現のあり方に自覚的であるべきだろう。特に大学生らは、自らの価値に対する評価が揺れる時代である。なかなか冒頭のように、達観できるものではない。繰り返すが「悪意はない」ことそのものが、意識・思考として悪辣なのである。「学校」では常識であるはずなのだが、中高の教員経験を含めていかがなものかに遭遇しない訳ではない。

個人の尊厳
基本的な人への向き合い方
存在価値を探している若者に向き合えばこそ。


関連記事
tag :

創発読書会始動!

2021-02-17
ゲーテ「自然ー断章」
問題作ながら様々な解釈・視点が浮上
学生さんも職員さんも参加する読書会

附属図書館に「創発」活動を根付かせるのが、昨年のリニューアルオープン以来の大きな目標である。「創発」とは『デジタル大辞泉』に拠れば、「要素間の局所的な相互作用が全体に影響を与え、その全体が個々の要素に影響を与えることによって、新たな秩序が形成される現象」とある。図書館とは資料があって利用者たる学生を待つ場ではなく、学生が自ら創り上げたいテーマを発見し、個々の活動が発生し他の活動と協働する生きた場となることを目指す。学生と教職員が相互につながり、個と全体が有機的な連関を持って新たな創造を生み出す場である。スマホが外形ではなく内実のアプリが起動し仕事をし、その内容が表示で一元化されるような「生きた図書館」であるべきと思う。

この日は、初めて「創発読書会」をオンライン開催した。初回ながら学生・教職員10名ほどが参加して、自由で豊かな会話が持てた。同僚の独文学を専門とする先生にファシリテーターをお願いし、ゲーテ「自然ー断章」を読み始めた。ドイツは現在も自然環境や動物愛護の先進国であり、その自然観には優れた考え方が根付いているといった紹介から話題は展開し、「自然=彼女」とした文章そのものが参加者の自然観を揺さぶった。その内容から若山牧水の自然との親和性とも関連があるのではという指摘もあり、牧水短歌のあり方にも僕は言及することになった。僕自身は「自然」の象徴的なあり方は「水」ではないかという考え方に至ると、牧水もまた「海」や「川」の自然との同一性を重んじた短歌が多いことなどを発言した。

学生らの問題意識も高く
これからも継続的に開催していく
将来的には図書館カフェでの自由なサロン的雰囲気を目指したい。


関連記事
tag :

転倒と落下なきように見直そう

2021-02-16
震度6強のちからの凄まじさ
過去の経験と仲間の苦闘を教訓に
家具転倒と落下物がないか点検しよう

昨日の小欄にも記したが、今回の東北地方を襲った地震で研究仲間の苦闘を思うと言葉に表現できないほどにその辛さを痛感した。僕たちの仕事は書籍と向き合うことにあり、身近に多くを所蔵しておく必要がある。その数は学術雑誌などを含めて、日々増えているわけである。10年前の東日本大震災の折に、東京のマンション12階で震度5強を被災した僕は、聊かを実家に残しつつほぼすべての蔵書をスライド書棚などを駆使して所蔵していた。スライド書棚は棚を横に滑らせることで壁面積の3倍ほどの所蔵が可能な優れものとして買い揃え重宝していた。しかし残念なことに長周期震動と云われる長い揺れには脆弱で、スライド部分から次第に本体から外れてしまい雪崩のように転倒を繰り返したのであろう。幸い自宅にいなかった僕は、その大切な書棚の倒壊に身体を張らずに済んだことになる。

大型辞書などもある書棚の破壊力は凄まじいものがある。両側に書棚がある場所にあるプリンターなどの機械類を尽く破壊させてしまった。書棚の扉にガラスがあるものは飛散し、まさに足の踏場がない惨状であった。これは何も僕の書斎のみではあるまい。当時、母校の研究棟に行くと、多くの先生方の研究室が「シェーカーで振られたよう」と比喩され、業者の方々の補助がなかれば復旧できない状態であったと記憶する。特にビル建物の6階以上で、その揺れによる被害が大きいこともわかった。さらには僕の書斎の経験からすると、揺れの方向(海溝型地震の場合、大抵が海から山方向に揺れる)に対して書棚や食器棚がどのように置いてあるかも重要である。そんなことを考えて、現在の僕の研究室を検証すると、書棚の上などに危険が少なくないのに気づいた。もちろん転倒防止器具も装着しており、施設管理の検査も受けているのではあるが。やるべきことはまずは紙資料のデーター化ではないだろうか。この春休みの大きな宿題をもらった気がしている。

PC機材に物が落下せぬよう
自宅の蔵書は書棚専用の部屋のみ
日向灘に震源がある宮崎では決して他人事ではない。


関連記事
tag :

花を思ひて妻と親しむ

2021-02-15
「みやざき花いっぱいプロジョエクト」
新しいスイートピーの品種なども
飲食ばかりではない花屋さんも応援を

東北の最大震度6強の地震から一夜が明け、研究者仲間のSNSには研究室の惨状が投稿されていた。本棚から多くの書籍が飛び出し散乱し、机上のPCモニターなどを薙ぎ倒し、言葉にならない様子にお見舞いのメッセージをお送りした。思い返せば10年前、東京のマンション12階に住んでいた僕は、書斎が前述したような状態となり本箱やPC・プリンタの損壊で地震保険が支払われるに至った。復旧には余震に悩まされながらということもあり、約1ヶ月を要した。それを思うに仲間の今後の時間が想像された。さらには僕自身の研究室も、書棚の上に物を載せたりPCや機械類を置く位置には十分な配慮が必要だと新たな整理が必要だと悟った。あらためて東北地方の多くの方々に、心よりお見舞いを申し上げたい。

気が滅入る事ばかりの世の中に、せめて心が明るくなるのが花である。先日、妻が立春ということもあって、ミモザが散りばめられたリースを買って来た。深緑の円環に細かい黄色が映え、玄関に春を呼び込んでくれるようだ。また先月の誕生日に義母からいただいたベゴニアの鉢植えが、リビングには色鮮やかに飾ってある。一昨日に地元放送局の番組で「みやざき花いっぱいプロジェクト」が特集され、妻の懇意にする花屋さんが取材に応じていた。どうやら新型コロナ禍で県内の花農家や花屋さんの売り上げが激減したのを、県が支援するために県庁など公共な場所にも多く花を飾ろうという企画であるらしい。飲食店の方々の苦労もいかばかりかと思うが、そればかりではなく広い社会全体での支え合いが今は必要なのだろう。荒んだ心を和ましてくれるお花、宮崎ならではの心温める支援である。

雨の休日は一歩も外に出ず
zoom歌会でせめて短歌を語り合う
もちろん花を詠んだ歌を出詠した。


関連記事
tag :

「やさしい夜遊び」の最中に地震が

2021-02-14
放送中に東京でも長い揺れが
東北地方を震度6強が襲う
桑田佳祐さんのラジオに流れる「港町ブルース」

昨夜11時7分頃の東北地方を襲った地震は、震度6強マグニチュード7.3であったようだ。しばらくは同程度の地震に警戒と気象庁は伝えている。休日の寝込みを襲うような時間帯、僕は「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を聴きながら「今揺れてますね、東京地方!」という桑田さんの生の声でその一報を知った。「東京でこんなに揺れるのは久しぶりだ」という桑田さんの声に様々なことを予想した。首都直下系なのか?あるいは千葉・茨城沖系?はてまた10年前と同じく東北沖系なのか?10年前のあの日に仕込まれた感覚を呼び覚ますような出来事である。テレビを即座に点けると福島沖震源の震度6強、あらためて地震列島であるこの国を憂えた夜となった。

「やさしい夜遊び」では「我が心の男性ボーカル特集〜邦楽篇」という内容であって、リクエストとともに桑田さんが推奨する日本の歌手の曲が掛かっていた。奇しくも森進一さんの「港町ブルース」がかかり、「宮古・釜石・気仙沼〜」が森さん独特のあの声で流れた時には、今回の地震で被害はないものかとあらためて宮城・福島の安寧を祈った。DJとして桑田さんも語っていたが、昔は恋心に寄せて全国の港町を旅するような曲があったものだ。他にも堺正章さんの「さらば恋人」内山田洋とクールファイブ「噂の女」そして、北島三郎「帰ろかな」など昭和の名曲が並んだ。いずれも演歌として日本の津々浦々の酒場で流れた楽曲であろう。この列島の人々が音楽で繋がっていた往時を、羨ましく思う「夜遊び」であった。

新型コロナに加えて再び地震が
福島も聖火リレーの出発やソフトボールの会場なども
あらためて10年という自然のちっぽけな時間の中にいる自覚を。


関連記事
tag :

日々の磨きが明日をつくる

2021-02-13
試験薬を塗りつけ歯磨きの点検
前回の指導で入念にした「つもり」だったが
行動習慣や思い込みが適切な磨き方を阻害している

1ヶ月ぶりに歯科医に通院した。前回には歯と歯茎の点検を受け、歯磨きの方法について指導を受けた。それ以来、夜の歯磨きには時間をかけて入念に実行してきたつもりだった。しかし、今回もまた前回と同じような傾向で「磨けていないところ」があり、なぜできていないのかを考えさせられた。歯に表側と裏側があるが、どうしても裏側が十分に磨けていないそうだ。それは表側から磨くゆえに、必然的に裏側にかける時間が十分でないという行動習慣に拠るものだと云う衛生士さんの説明であった。確かに外見上のことも意識すると、朝を含めて表側に偏った磨き方をしているかもしれない。その行動傾向に自らが気づいていないことに、他にも「これでいいのだ」と思ってはいるが適切でないことがあるのではないかと考えた。

また長年染み付いた「磨き方」はなかなか修正できないものがある。磨くべきは歯と歯茎の間が肝心ということだが、どうしても白い歯そのものの部分のみを磨きがちだ。力の入れ具合・ブラシの動かし方・歯ブラシの角度等々で今まで思い込んでいたことを改善せねばなるまい。「生活習慣病」と言われるものはいづれもこのような日常の「行動」によって創り出されるのではないかと、あらためてその怖さも感じた。そして、前回より歯茎の出血という点では改善されているところも多く、意識すれば改善できる成果も見えたと指摘された。歯は栄養を摂取する大切な入り口であるとともに、言葉を発する上において僕の場合は商売道具とも言える。高齢化社会において80歳で何本の歯があるか?が大きな指標であるそうだが、長寿の方をTV等で観ると大抵は歯が丈夫な印象がある。身体全体の健康はまず「歯」からであろう。

こうした指導をしてくれる歯科医
治すのみならず予防を啓発してくれる
日々の積み重ねが明日の健康な歯を約束してくれる。


関連記事
tag :

「悪気はなかった」から問題なのだ

2021-02-12
2021年にして「女性蔑視」の思考
周囲の人が漏らす「悪気はない」発言
根本的な意識がないそのことが大きな問題

どうやら辞任ということになりそうだが、オリンピック・パラリンピック組織委員会会長のあるまじき発言は、世界にあらためてこの国の精神的な後進国ぶりを露呈してしまった。長い目で見れば1964年東京オリンピックで戦後復興の姿を示し、高度経済成長により電気製品や自動車産業などを中心にした経済活動で世界でも名だたる先進国となった。だがその威光もバブル崩壊後の「失われた10年」を経て、様々な分野での失墜が目立ち2000年以降になってより内向きさを増した延長上に、今回のような問題が露見しているようにも思う。とりわけこの20年ほどで、「グローバル化」などと叫びながら社会の根底にある思考の支柱が成熟するどころか、偏り傲慢に空洞化し蔓延り続けているような印象だ。

発言が波紋を拡げる中で会見の謝罪態度はもとより、辞任しようとする者が後継を指名して託すということそのものを世界がまた見つめている。新型コロナ禍で開催自体が危ぶまれる窮地にあって、ここでこそせいぜい50代ぐらいまでの女性こそが会長に就任すべきと思う。また辞任する会長の周囲の人々がメディアに答え口を揃えて言うことに「(本人は)悪気はなかった」がある。この擁護だか弁明の論調が通ると思っている周囲の人々の思考も大きな問題だ。「悪気がない」なら許されるのでは決してない、そのような「意識」や「思考」であることそのものが余計に問題なのだ。今でも学校の部活動からプロスポーツに至るまで、旧態依然な事例が後を絶たないのは、こうした「悪気のなさ」を容認する馴れ合いな年功序列と密室談合の体質そのものが生み出しているのではないか。当事者たちとしては、様々な「恩恵」が過去にあるのだろう。それならば尚更、「恩恵」のためにもその都度に諌める態度が必要だったはずだ。未だ多くの国民が世界の先進国だと思っているが、世界で大きく後退している思考の未成熟な社会であることを、僕たち一人ひとりが自覚せねばなるまい。

オリンピック精神の本質を
どう受け止めているかが問われている
政治的な意図にあらず、参加するアスリートたちと世界の人々のために。


関連記事
tag :

オンライン卒論発表会

2021-02-11
自己が取り組んで来たテーマ
どのような方法でどのように向き合ったか
人生の糧になるひとつとして

今こうして小欄を書いている筆者の眼には、PC越しの窓から電線に鳥たちが肩寄せて集まる姿が見える。あれほど自由に大空を飛べるはずなのに、なぜひと所にしかも横一線に「密に集まる」のかと思う。近くの枝とか家の屋根にいる連中が、次第に加わり横並びに羽を休めている姿はある意味で面白い。人生を自己の選択で歩み、何にどう向き合うか?鳥たちが身を寄せるような「電線」のような場所が人にも必要なのだろう。県独自の緊急事態宣言は解けたが、この期にあたりオンラインによる卒論発表会が開催された。国語専攻の学生たちによる、4年間の集大成である。いま「しゅうたいせい」と打ち込んだら「主体性」と変換された。「ゅ」を打ち損ねたのであるが、もちろん「主体性」ある人生の船出のための卒論と言えるかもしれない。

個々の内容については小欄での紹介を控えるが、10分間のプレゼンの中に主要な取り組みを凝縮した発表が続く。具体例を挙げて語るにはかなり焦点化した発表が求められ、本来ならば最低20分程度の発表時間が求められるところだ。僕自身の経験からいうならば、卒論には学部から次の社会へ向かうための「志」が込められて然るべきと思う。そのような意味で各自が自己の殻を破り、新たに躍動するための鄭重な場である。その主張が強ければ強いほど、概要という骨組みのみならず苦闘の取り組みの実情を話したくなる。縮約や要約できる力も社会で問われているが、徹底的に向き合うという姿勢も卒論に関連しては求めたくなる。オンライン開催はそれはそれで効はあったが、あらためて概要か焦点化具体化かという点では、多くを考えさせられる機会であった。

明日へ翔ぶための卒論として
あくまで電線のように横並びではなく
個々の生きる発露であることを教員は受け止めるべきであろう。


関連記事
tag :

オンライン講義を語ろう

2021-02-10
附属図書館学生支援創発活動
「オンライン」講義の1年を振り返り
学生との対話機会が必要なのでは・・・

月1回開いている附属図書館学生支援創発活動ミーティング。この日は定期試験最終日ということで設定したが、学生の参加は少なかった。参加者が自由に語り合って学生自身の「創発活動」を支援していくのが主旨であり、教職員も「会議」という建前ではなく実現可能かは別として実行してみたいことを対話することが重要である。話題の中心は「絵本コーナーの子ども向け備品」「オンライン講義の1年」「『国語』嫌いはなぜ起きているか?」などであった。これまでは「活動」に焦点が当てられて来たが、こうした学生の身近な話題を対話する場として、附属図書館が集う場となることも重要な機能であるという気づきがあった。

教員のFD活動においては、この1年間の「遠隔講義」を振り返るプログラムが進められている。だが全国のどこの大学でもそうだが、講義を受講した学生にとって「オンライン講義」はどうであったか?を振り返る機会が大切であろう。この日の対話はあくまでさわりであったが、参加した学生と教員では「オンライン講義」への評価に差があった。あくまでコロナ禍におけるやむを得ない「応急処置」であったのか?あるいは対面講義では備えられていなかった要素が学びを充実させたのか?「オンライン・オンデマンド」の功罪を複層的な視点から振り返る必要があることに気がついた。また大学の学びにおいても高校までの「国語力」がいかに活かされるかが大きな問題であることも真摯に考えるべきという気づきもあった。新たに参加した学生が新規な視点で対話する。小さな「創発」を繰り返すことでしか、前へは進まないであろう。

図書館に来ない人のための雰囲気作りなども
来月はこの日の延長戦で「オンライン講義を語ろう会」
附属図書館は大学の心臓であり脳血管である。


関連記事
tag :

新規感染者「0」宮崎県

2021-02-09
2月8日新規感染者「0」
85日ぶり、県からは「県民の努力の賜物」と賞讃
しかし、気を緩めず「105人」を記録した日を忘れず

昨年11月15日以来、85日ぶりに宮崎県内の新規感染者が「0」を記録した。思えば1月7日には「105人」という人口密度にしては悲劇的な数字を記録し、県内には悲観的な声も広がった。第1波・第2波の際は、宮崎はあまり感染者も出さず比較的に安全なイメージを居住者として持つことができた。人口減少が懸念される情勢ではあったが、むしろこのぐらいの人口密度が適切なのではないかと思ったりもした。しかし、県外からの来訪者との接触を契機に、家庭内や職場内に学校などでいわゆるクラスターが頻発し感染は火が延焼するようにみるみる広がって行った。第3波において感染力が増強されているというのは一般的によく聞かれたが宮崎も例外ではなく、むしろ都市部と違いこの病床数で感染が拡大すると医療現場の逼迫が厳しい状況になることに危機感が募った。

この新年の状況に県知事が早々に決断し、「独自の緊急事態宣言」を発出した。その後、九州沖縄地区では熊本・沖縄と独自の宣言を出したが、「歴史的な危機に直面している」という宮崎県知事のコメントは、県民に一定の緊張感を持たせるために有効であったと思う。もとより今日発表される感染者数は、2週間前の人々の行動の成果だと云う。1月7日の状況は、既に年末の状況が作り出していたのだ。1月中の我慢が今、県民の成果として「0」の日が訪れた。だがあくまで月曜日の数値、1週間の中でも検査数が少なく楽観ができるわけではない。今日明日とまた、感染数は記録されて行くであろう。しかしながら、実行すれば実現するという「成功体験」を、県民全体で共有できたことは大きいのではないか。全国感染数地図を見ても、東北や山陰は常に感染者が少ない。もちろん人口密度も大きな要因であるのは理解した上で、この列島にこの人口がいかに住むか?を持続可能社会という意味で考えるべき時なのかもしれない。

引き続き「警報」次元の警戒は続く
スポーツキャンプも引き続き無観客にて
口蹄疫の厳しい経験も活かされているはずだ。


関連記事
tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>