fc2ブログ

あなたのことなんですが・・・

2019-11-20
他を批判する言葉
報道を聞いているとそのまま当の本人への批判かと
省察なき自己本位社会・・・

2010年代が考えてみれば、あと40日少々となった。10年ひと昔、いや今や5年や3年で目まぐるしく時代は移り変わる世の中だ。2011年東日本大震災、「敗戦」に匹敵する大きな社会構造の変化とも言われたが、3.11以後の世の中は新しい社会へ目を開くごとき省察あるものではなく、社会で起きるあらゆることに批判とともに目を瞑るような闇の世相になってしまったようにも思う。疑問や異を唱えることは黙殺・封殺され、暗躍たる力のあるものが恣意的な隠蔽を平然と実行し横暴を極める。「平和」を求めるべき新時代のはずが、世界は分断と紛糾にまみれてより混迷を深めている。さらに遡って考えれば、21世紀になってからというもの、世界は20世紀の自己省察をすっかり忘れてしまったかのようだ。

人間が自らを省みられなくなっているうちに、自然は20世紀に侵された負荷を人間に向けて一斉に吐き出し始めている。台風や浸水被害は日常茶飯事となり、異常気象を「異常」と思わない風潮が世相を席巻している。この国では東京五輪に向けて巨額の予算が投じられ、東京では新駅開業などを含めて工事ばかりの光景が顕である。その一方で台風被害から立ち直ることに苦しむ人々、さらには将来を担う子どもたちへの教育に関する問題も混迷を深める一方だ。暗闇に潜んで蠢く力は、あらゆる手段を講じて自らの思い通りに社会の理性を薙ぎ倒していく。21世紀になった当初はICT機器の進歩とともに知性と感性の成熟した社会が予想されたが、むしろ真逆な野蛮で力任せの幼児性を帯びた社会が目の前に広がっている。子どもの言い訳を聞くと、当人にそのまま当て嵌まることがよくある。もはやそれは「子ども」だけがするものではなくなってしまった、かのようだ。

言い訳と詭弁は「当然のことです」
知性ある矛盾なき思考を力でねじ伏せる
2020年代にこの世相の大きな代償が待っているとは思いたくないが・・・


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>