左右均等の幻想
2019-10-31
右足に偏って体重がかかる足裏も均等ではなく偏りがあり
あくまで左右均等と思っているのは幻想
靴を履く感触のことを考えてみよう。どちらか一方から必ず履く癖があり、足を靴に入れる感触は左右で違うのではないだろうか。踵部分の靴の減り具合にも左右差は顕然としていて、靴の中の指の感覚や紐の結び具合までが大変に異なることを僕らは「均等」だと思い込もうとしているのではないか。手足の長さも然り、パーソナルトレーニング時に両足の左右差をトレーナーの方がチェックしてくれるが、大抵は左足の方が些か長いということが多い。左右の足の体重の掛け方が明らかになる動作を器具を使って試してみたが、やはり右足に偏って体重を乗せていることが多いようだ。その結果、右足は股関節や膝関節が詰まり気味となり、少し縮んでいるのだと云う。
腰・膝・肩などの関節に痛みが出るのは、その部分というよりはこうした全身の均衡が崩れている要因が大きいと云う。体重が掛かりすぎてねじ込まれた関節は、揺すって緩めてやると訳なく回復する。柔軟性は筋肉のみならず、関節についても無視できない。この国の場合は、特に横並び的思考から「左右均等」の幻想に取り憑かれているようにも思う。その癖、箸ひとつをとっても明らかな左右不均衡な動作を日常的に要求される。真偽のほどはわからないが、野球のスイッチヒッター(左右の打席どちらでも打てる打者)が育ちにくいのは、箸の文化と欧米のナイフとフォークの文化の差だと云う話を聞いたことがある。野球の球場について、米国は左右不均衡が常識だが日本はほとんどが均衡を保って設計されている。左右が能動的にこなせる文化のうちに、物理的形状は不均等を希求することの矛盾にも、何か考えるヒントがあるのかもしれない。
生活で詰まっている身体
筋肉や関節を解きほぐせ
トレーニングも新たな次元へと進んでいる。
- 関連記事
-
- 会議に座っている身体 (2020/01/30)
- 徒歩のこころで考えたい (2020/01/19)
- 1日の運動量は時計が知っている (2020/01/13)
- その襞を愛せよ (2020/01/11)
- 日常に埋め込んでいること (2019/12/26)
- 固まりゆく身体の中心線 (2019/12/17)
- すべて人からはじめよ (2019/11/26)
- 左右均等の幻想 (2019/10/31)
- 柔らかくかつ強き脚を (2019/10/17)
- 左右非対称の歪みから (2019/09/05)
- 酸化させない身体 (2019/08/29)
- ありがたき個への眼差し (2019/08/08)
- 細胞と筋肉と脳の活動 (2019/07/12)
- 1日1万歩の日常トレーニンング (2019/04/20)
- 身体すべて自分の力で (2019/03/28)
スポンサーサイト
tag :
耳で聞いてわかる短歌
2019-10-30
「われはもや やすみこえたり」(まんようしゅう)「しらとりは かなしからずや」(わかやまぼくすい)
「このあじが いいねときみが」(たわらまち・サラダきねんび)
午前中は市内の県立高等学校で開催された公開授業を参観した。高校2年生の「古典」の授業であったが、新たな時代の古典教育を意識した授業方法を前向きに取り入れたもので大変勉強になった。高等学校の古典学習は過剰な文法指導による精読主義が歪めていたと言えるが、初読で細部にこだわらず内容に興味を持って主体的に高校生が読める仕掛けを施した授業の工夫には共感できた。何事も「わかる」という学びの達成感があれば、学習を興味深く進めようという意欲が湧くものである。正午で公開授業参観を終えてすぐに途中のコンビニで簡易な昼食を済ませて大学へと戻る。この日から2回ほどのオムニバス担当(複数教員での講義担当)で「日本事情」という留学生科目が始まった。主にアジア諸国からの留学生が多かったが、16名ほどに「短歌を楽しもう」というテーマでの講義となった。
学生たちはほぼ日本語中級程度の実力があり、日常会話は十分にこなすことができる。だが中国からの留学生は漢字に馴染みがあるが、漢字の多用はなかなか難しい。そこでこの日は僕自身が選歌した古典和歌2首を含め牧水・俵万智から計10首の歌を学んだ。しかも資料にはすべて「ひらがな」表記とし、「文字」ではなく「音声」で味わうことに徹した。冒頭に「一二三四五六七八九十十一十二十三十四」を声に出して読んでもらった。「四」「七」については、読み方が別れる。「し」「よん」・「しち」「なな」は、昇順降順によっても変化するのは日本語母語話者でも同じ。おわかりだと思うが「十四」までを「123+4567+8910+1112+1314」という具合に分割して読むと「57577」の韻律に乗せて読むことができる。この韻律を体感してもらった後に冒頭に記したような短歌を「声」でともに読んでいった。あらためて発見したのは、牧水や俵万智さんの短歌は「音声」で聞いてある程度の内容まで留学生でも理解できるものであること。「そらのあおうみのあお」「サーフボードのきみをみつめる」などは関連させながら、また教室の窓から曇り空が晴れてきて覗いた宮崎の空と遥か遠くの日向灘を眺めながら声で味わう時間となった。
「あしびきのやまどりのおの」なども
声に出して学びたい短歌
次週は留学生たちの一首創作に期待。
- 関連記事
-
- 短歌と俳句は似て非なるもの (2020/01/24)
- 旅人と我が名よばれむー人生は旅 (2020/01/10)
- ことばのDNAー古典教育の動機付け (2020/01/08)
- 知識は比較し関連づけて (2019/12/27)
- 編集し表現するちから (2019/11/13)
- 留学生に短歌「たのしみは」 (2019/11/06)
- 本歌取りを創作体験からー活動する文学史 (2019/11/01)
- 耳で聞いてわかる短歌 (2019/10/30)
- 神武さまと「郷土宮崎」講義 (2019/10/27)
- 「秋の夕暮れ」読む文学史 (2019/10/25)
- 高校生は楽しく学ぼう! (2019/08/24)
- あらためて歌会は主体的対話的 (2019/08/22)
- 面と向き合い恋をしようよ (2019/08/13)
- 海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」 (2019/07/31)
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
tag :
「古」とはいかなるものかー宮崎大学短歌会歌会
2019-10-29
「古き昭和」「古々米」「中古車」「古民家」「古着」「古本」等々
「古」ものの中に見出せる「新」しき価値
宮崎大学短歌会10月2度目の定例歌会。題詠はある大会への出場を考慮して「古」であった。この7月に参加した徳島で開催された「心の花」全国大会の座談で佐佐木幸綱先生が、「白蓮(NHK連ドラ「花子とアン」で仲間由紀恵が演じて一躍有名になった「心の花」歌人)の歌はもう古びている」という趣旨の発言をされて、それ以来「古」とは何かと考えていたところだった。人間が止めようもない「時」が経過すれば、必然的にすべてが「古」となっていく。生き物でもいやこの世界・宇宙そのものが、常に「古」へ向かっての時間の進行を止められない。同時代的に脚光を浴びた短歌でも、時間が経てば「古」びてくる。その「古」は、一般的に負へと向かうと認識されがちであるが、冒頭に羅列した歌に詠まれた素材の中には「新たな価値」が見出されているものも少なくない。
「中古車」は再生され新たな所有者のものとなることで、少しはEcoに貢献する。先日は「リサイクルショップ」に不要のカラーボックスや「古着」を出してみたが、僅かながらの金銭になることでその物品は新たな道を生きるのである。「古本」に至っては僕の学生時代の経験からすると、講義の教科書を古本屋で探せば、見も知らぬ先輩の書き込みがあって試験対策に大きな力になるという新本よりも価値が高いという状況もあった。大学が街の古本屋と一体となって、学生が媒介し理想的なEco再生社会を築き上げていたことになる。昨日の小欄には「吉永小百合」を話題としたが、「昭和」の大スターは今も凛と自立した演技を求めている。高倉健と吉永小百合の共演などはまさに「昭和」が漂うのだが、それでも「古」びない魅力を感じる神秘さ奥深さがある。吉永小百合を支えているのは、筋トレや水泳を中心にしたパーソナルトレーニングであることをTV番組で知った。年齢を重ねるからこそ、自ら新陳代謝を創り出す。「古本」になぞらえるのも失礼かと思うが、時を超えた「文芸」と「言葉」は「古」と「新」の相互逆説的価値を感じさせるのである。
「アンチエイジング」
「古紙」は再生への道を暗示するのか
生きる上での哲学が「古」に見え隠れする。
- 関連記事
-
- 題詠「文」ー宮崎大学短歌会11月例会 (2020/11/21)
- 秋らしいものー宮崎大学短歌会10月第1回例会 (2020/10/13)
- 宮大九大合同歌会ーテーマ詠「丸いもの」 (2020/09/25)
- 題詠「残」ー宮崎大学短歌会9月例会(その1) (2020/09/10)
- Zoomでゲストも宮大短歌会歌会 (2020/08/29)
- Zoomで宮大短歌会 (2020/08/01)
- 「たんかフェ」にいらっしゃい (2019/11/17)
- 「古」とはいかなるものかー宮崎大学短歌会歌会 (2019/10/29)
- いざや、みやざき宵まつり (2019/10/14)
- 風の歌あれこれー宮崎大学短歌会歌会 (2019/10/11)
- 虫はやはり嫌いなのか?テーマ詠「虫」宮崎大学短歌会7月歌会 (2019/07/24)
- 「忖度」しない短歌の読みー宮崎大学短歌会七月歌会 (2019/07/11)
- 勝敗はつけるべきか?ー令和老若歌合へ向けて (2019/05/22)
- 題詠「成」怖い歌ー宮崎大学短歌会平成最後の歌会 (2019/04/24)
- 巣ごもり卵を崩す破るー宮崎大学短歌会送別会 (2019/03/27)
tag :
「のぼせたら終わり」吉永小百合の美学
2019-10-28
「いつも素人でありたい。どれほど役の人物に入り込めるか。」
(NHK「プロフッショナル仕事の流儀」放映から)
一昨日、ふとTVを観ていると吉永小百合の長期密着取材をまとめた冒頭の番組に出逢った。これまでこのような取材に応じたことはなく、ひたむきに映画の仕事を自らの信念で選別してきたと云う。まさに昭和が生んだ「最後のスター」たる存在感には、番組のタイトル通り「プロ中のプロ」と十分に言い切れるような仕事への深いこだわりがある。だが吉永は、番組のインタビューに対して「私は素人」と言う趣旨の言葉を発し続けた。「スターがスター」として「プロがプロ」と意識した際の「驕り」を自戒する謙虚な意識こそが、役作りという微妙で高度な創造を支えている。当該の年齢とは思えない容貌は、常に身体トレーニングを怠らない謙虚で地道な精神構造に支えられた美しさなのだとあらためて感じ入った。
「のぼせたら終わり」なのだと吉永は云う。役者に「これでいい」という安易な到達点などないのだろう。撮影現場にも誰よりも早く入り、メイクもしかり芝居の役への入り方にも、深いこだわりがある。たぶんこの番組の取材では探れなかった深淵が、吉永の奥深さと神秘的な美の秘密なのだろう。その「仕事の流儀」は、どこかイチローなどの姿勢と共通なものを感じさせた。徹底的なこだわり、日常からの「準備」こそが仕事の生命線である。役作りのためには実在の人物の場合、何度もその人の生きた土地に足を運ぶ。その空気に生身で触れることで、「役」という語彙では表現できないほど「当人」になってしまう。高次元の「仕事」ができる者こそ、求めず素朴で謙虚な姿勢を貫くのであろう。安易な虚飾のない者こそが、真の美貌を持つようである。
研究も原点を忘れないこと
短歌も最初に歌会に出した歌こそが
「人に評価されようと思ってやっていない」牧水の姿勢もまた同じ。
- 関連記事
-
- 脳の使うところ (2019/12/10)
- 「文明の尻尾になるより文化の頭になろう」大林宣彦監督のことば (2019/11/29)
- 未来から過去は変えられる (2019/11/16)
- 講義で元気 (2019/11/14)
- 東京の友だち (2019/11/09)
- 岐路は高校2年にあり (2019/11/07)
- 「生の始めに暗く、死の終わりに冥し」 (2019/11/04)
- 「のぼせたら終わり」吉永小百合の美学 (2019/10/28)
- あれから30年、そして151年から先を生きる (2019/10/23)
- 自由に発想するモード (2019/10/20)
- この大学の声を繋ぐ (2019/10/19)
- ひとすじの糸に揺れて (2019/10/06)
- 誕生日を噛みしめる理由 (2019/10/04)
- 宮崎に生きて変わったこと (2019/09/30)
- 学びたい志を繋いでいく (2019/09/27)
tag :
神武さまと「郷土宮崎」講義
2019-10-27
「おもひやるかのうす青き峡のおくにわれのうまれし朝のさびしさ」(牧水)人はなぜ恋をするのか?郷土宮崎の素晴らしさはどこに?
神武さまの行列を拝し、のち宮崎コンソーシアムの講義へ
宮崎に住んでいるからにはなるべく郷土の風物詩を味わいたいと思うが、中心部からは離れた郊外に住んでいるせいもあり、市内での祭りなどにはよっぽど予定を定めないと行けないという事情もある。宮崎市内中心部の宮崎神宮は、神武天皇をご祭神としており毎年10月最終土日に「神武さま」という大祭が催される。今年は7年目にして、この「神武さま」の行列を沿道から初めて拝することができた。実際の馬をたくさん動員し様々な市民の方々が、行列に参加している姿にこの街の脈拍をみる思いがする。祭りはいずこもそうであるが、日常性からの解放と世代間の継承が祭事に盛り込まれている。行列の参加者のみならず、沿道からの見物客を含めて、その街の今が垣間見える。
今回の「神武さま」に出向こうと思ったのは、冒頭に記した「宮崎コンソーシアム」の企画で大学の壁を超えて多くの学生たちに「宮崎の郷土と文化」を知ってもらう講義の担当があったことも大きかった。宮崎神宮に近い宮崎公立大学において講義が実施されるため、交通規制などに十分に気をつけて来校するように事務関係からお気遣いのメールをいただいていた。せっかくならば、交通規制を回避して早めに会場入りし「神武さま」も拝せたらと考えたわけである。さて、講義のテーマは「若山牧水ー青春と恋と郷土宮崎」、特に「人はなぜ恋をするのか?」というテーマを牧水の歌を読みながら考えてもらった。人はひとりで産まれ、ひとりで死んでいく。その宇宙観にも通ずる根源的な哲学的な孤独から、いかに命ある今において解放されるべく生きるか。牧水歌によく詠まれる「かなし・さびし」の感情は、恋や愛こそが生きるために大変に重要な心の作用であることを教えてくれる。
教育学部ではない学生たちへ
恋に二の足を踏む若者たちへ
祭祀とともに世代間継承のバトンを渡すためにも
- 関連記事
-
- 旅人と我が名よばれむー人生は旅 (2020/01/10)
- ことばのDNAー古典教育の動機付け (2020/01/08)
- 知識は比較し関連づけて (2019/12/27)
- 編集し表現するちから (2019/11/13)
- 留学生に短歌「たのしみは」 (2019/11/06)
- 本歌取りを創作体験からー活動する文学史 (2019/11/01)
- 耳で聞いてわかる短歌 (2019/10/30)
- 神武さまと「郷土宮崎」講義 (2019/10/27)
- 「秋の夕暮れ」読む文学史 (2019/10/25)
- 高校生は楽しく学ぼう! (2019/08/24)
- あらためて歌会は主体的対話的 (2019/08/22)
- 面と向き合い恋をしようよ (2019/08/13)
- 海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」 (2019/07/31)
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
- みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を (2019/07/21)
tag :
「接近・展開・連続」の倫理
2019-10-26
スポーツにおいて日本が世界に勝つには「常に近くで相手をつぶし、マイボールは相手との接触を避けて早く展開する。
そしてこれを一試合通じてひたむきに繰り返し続ける。」
(『闘争の倫理』大西鐡之祐(文庫版)巻頭「推薦の言葉」岡田武史より)
序や前書きを読んで、すぐさま入り込みたくなる本がある。今回のラグビーW杯に触発されて、「スポーツとは何か?」ということや「日本が世界を相手にする際の挑み方」というような問題意識が喚起された。僕自身も剣道・野球・器械体操を小中高校で経験し、「スポーツ」の魅力や効用を体験的に理解しているつもりだ。大学学部でも何らかのスポーツを、と入学当初は考えなくもなかったが、「大学には文学を学びに来た」という意志が強く作用し本を読む道に没入した。だが学部卒業後に就職した初任校はスポーツが盛んであったことから、再び高校でも全国レベルの競技を身近に親しむことになった。「全国で勝つには何が必要なのか?」教室で部員たちに「国語」を教え、放課後のグランドを観察したり時に合宿まで同行させてもらい、その「秘密」を自分なりに考えていた。その時にふと思い出していたのが、「大西鐡之祐」の名前であった。
大学学部時代は文学部の学生でも一般教養として「体育実技」(2競技2単位)と「体育保健理論」(1単位)の二科目が必修であった。「理論」の方は「ぜひとも大西鐡之祐先生の講義を取るべきだ」と先輩に教えられた。大変な人気科目で登録するには抽選となって、残念ながら履修は叶わなかった記憶がある。今回のW杯ラグビーを観ていると、やはり「大西鐡之祐先生」の考え方を辿りたくなり、冒頭に記した書籍を紐解いた。未だきちんと読み進めていないが、冒頭にある岡田武史氏(早稲田大学OB)の「推薦の言葉」だけで心が熱くなってしまった。岡田氏は大西鐡之祐先生が「日本が世界で勝つには」という条件として、「接近・展開・連続」を挙げて成果を出していたことを紹介している。この三要素は、まさに今回のW杯日本代表がプレーの上で実行したことである。あまりに的確な予見であり、恐ろしいほどの迫力を同書から感得したのであった。
そして「はじめに」にある予見に身震いを覚える
「理論書ではなく哲学書だ」と岡田氏も絶讃する
副題「スポーツの本源を問う」まさに「倫理」を追究する好著で読み進めるのが楽しみだ。
- 関連記事
-
- 礼節・清掃・折り紙 (2022/12/08)
- PK戦は本当に見られない (2022/12/06)
- ミリの可能性を考える (2022/12/03)
- 「和」の作用〜一喜一憂おもてうら (2022/11/28)
- 失われた30年と着々と登るサッカー界 (2022/11/26)
- 富士山の頂上に登る気なくしてー「欧米列強」という意識 (2022/11/25)
- スポーツと文化のこころー社会の成熟を考えて (2021/08/09)
- 「接近・展開・連続」の倫理 (2019/10/26)
- ただノーサイドであること (2019/10/21)
- 人生も寄せて行こう (2019/10/16)
- 稀勢の里の引退に思う (2019/01/18)
- 感動と叫べば「感動」はなし (2019/01/04)
- スポーツはこの社会でなぜ? (2018/12/21)
- 五輪で常に抱く巷間・メディアへの違和感 (2018/02/24)
- 0.001の美学ー体操新時代の破格 (2017/10/10)
tag :
「秋の夕暮れ」読む文学史
2019-10-25
「心なき身にもあはれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮れ」(西行)文学へと誘う「あはれ」の感興
秋に考える「秋の夕暮れ」
中世から近世にわたる文学史の講義では、今月は『新古今和歌集』について扱っている。「文学史」となれば多くの知識を詰め込む内容が思い返されるが、学びの発想そのものを転換する必要があろう。日本の古典文学の基軸は和歌であり、『万葉集』以来現代短歌に至るまで普遍的な題材として「自然と人間」を考えることができるだろう。現代に生きる「われ」を自覚し、どのように「自然」と関わりあっているか?「自然」の中に何を見出すか?こんな思考が活性化する「文学史」が必要ではないか。知識はいくらでも調べられる時代にあって、「われ」を考える文学史、他人事ではなく自らも日本文学の基軸の上に身を置いているという意識を持つ文学史が望まれるだろう。
先週と今週は、僕の選んだ『新古今和歌集』10首撰を1班2首を担当として、その魅力をアピールする「短歌甲子園」方式の活動の発表をしている。冒頭に挙げた西行の歌を始めとするいわゆる「三夕の歌」も対象としており「秋の夕暮れ」という象徴的な美的感覚に対して、学生たちの「読み」の現在が知られた。『新古今』の配列で並べられたこの3首は、相互の連関や対象性によって個々の魅力がより自覚されるようである。定家の「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」が『源氏物語』明石の光源氏の視線から詠まれた光景であり、「春の花・秋の紅葉」という色彩豊かな象徴を否定的に表現することから「残像的効果」が複層的に働く奥深い読みをすることができる。「夕暮れ」そのものが文学の「景」として大きな役割を演じて来たわけだが、個々の歌の読みを深めてこそ初めて「文学史」が根付くものであろう。
僕自身も冒頭の西行歌によって
和歌に魅了された高校生の頃
次週は「本歌取り」を歌論を読んで実作する課題。
- 関連記事
-
- ことばのDNAー古典教育の動機付け (2020/01/08)
- 知識は比較し関連づけて (2019/12/27)
- 編集し表現するちから (2019/11/13)
- 留学生に短歌「たのしみは」 (2019/11/06)
- 本歌取りを創作体験からー活動する文学史 (2019/11/01)
- 耳で聞いてわかる短歌 (2019/10/30)
- 神武さまと「郷土宮崎」講義 (2019/10/27)
- 「秋の夕暮れ」読む文学史 (2019/10/25)
- 高校生は楽しく学ぼう! (2019/08/24)
- あらためて歌会は主体的対話的 (2019/08/22)
- 面と向き合い恋をしようよ (2019/08/13)
- 海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」 (2019/07/31)
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
- みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を (2019/07/21)
- 海を畏れ海を敬う (2019/07/17)
tag :
携帯・スマホを再確認する
2019-10-24
既に所持して20年以上かほぼ通話のみの携帯からメールそしてそスマホへ
所持していない人と生き方にも違いがあるか?
契約の見直しをしようと考えて、先の休日に携帯スマホショップを訪ねた。休日とあって多くの人が訪れており、予約がないと相談時間が取れないと云うほどの盛況であった。現在の料金形態は妥当な額か?不要なオプション料金を取られていないか?より便利に使いこなすにはどうしたらよいか?複数の会社で用途別に所持している意味はあるか?等々、様々な見直し要点があったが担当の方は丁寧に対応いただいた。無理やり多くの料金を取り続けようという姿勢ではなく、可能な限り安くしたいという、こちら側の立場を尊重した態度に好感が持てた。多くの時間を費やしてのち、妻のアプリ引き継ぎ方法の相談にも十分な対応をしてくれて好感度はさらに上がった。こうした窓口の対応ひとつにも、会社のあり方が見え透いて来るものである。
契約年数が新たに知られて、もう既にこんなに長くスマホを所持しているのかと振り返った。当該のスマホシリーズは、当該契約の会社しか扱っていない頃に加入し、それ以前から広く知られている番号のいわゆる「ガラケー」と2台を所持する状態が続いて来た。この10年間ほどで「スマホ」の所持率は格段に上がったようだが、単に通話のみならずプレゼンソフトなどを始め仕事に関係することまでをこなせるようになり、今や生活必需品になっている。日常的な光景を写真に収めることも普通になり、あらゆる検索や地図で場所や店を探すなども容易にできる。航空券やホテル予約、カード管理や書籍の購入、防災情報や地域のゴミ出しの告知、健康増進の歩数計までもが内臓されている。さらに大きいのは有料会員契約だが、膨大な辞書データベースを日常的に持ち歩くことができるようになった。こうした生活の変化は、今後もどこまで進むのだろうか。
思うに母の年代でもスマホをこなし
小欄を毎日読んでくれている
子どもの頃に観たSFの装備が今や日常化している。
- 関連記事
-
- スマホという魔物使用のモード変換 (2022/08/11)
- ワープロ・スマホ・そしてオンラインへ向き合う歴史 (2022/04/19)
- スマホ使用と考え方のアップデート (2022/01/30)
- かけがえのないパソコンに愛を込めて (2021/12/29)
- 書籍のありかを見直す (2021/01/12)
- 必需品としてのスマホ歴 (2019/11/12)
- 携帯・スマホを再確認する (2019/10/24)
- さびしからずや置き去りの傘 (2019/08/21)
- 片付け整理へ向かいたき (2019/03/29)
- 必須文具たるPC様さまだが (2019/01/26)
- 探し物はなんですか?今年もあと・・・ (2018/12/19)
- 「ゴム印」で押す名前と数宇 (2018/03/07)
- 家電品の寿命 (2016/11/15)
- オートマチックは苦手です (2016/05/25)
- eco運転の点数や如何に (2016/03/15)
tag :
あれから30年、そして151年から先を生きる
2019-10-23
「即位礼正殿の儀」新米教師であった「平成」のあの頃
新たに30年を生きるということ
「短歌に向き合うということは、1300年の歴史の上に身を置くことになる。」所属する「心の花」主宰の佐佐木幸綱が評論の中で述べ、折あるごとに語る名言である。なぜに人は「五七五七七」の形式に自らの心を言葉にして流し込み、誰かに伝え告げ訴えようとするのだろう。もちろん他に詩歌の「形式」は多々あるが、「短歌」を基軸にすれば他のすべてに説明がつく。丸谷才一『日本文学史早わかり』(講談社文芸文庫等)の基本態度として示されるように、日本文学特に古典では明らかに「和歌が基軸」なのである。こう考えると明治からの151年間という時間に、「近代化」という様々な変化と歪みが加えられて、短歌に限らず様々なものが更新すべきあるべき形を求めて来たわけである。
「即位礼正殿の儀」がTVで報道され、幾度となく「平安絵巻さながら」という言葉を耳にした。その様子を電波で容易に観られる我々、歴史研究者が番組に登場し有職故実について解説を語っている。「さながら」がどれほど「さながら」であり、「伝統」とは果たして何か?考えるにやはり我々が生きる現在、そして「明治・大正・昭和・平成」という「近現代」の枠組みを考えざるを得ない。折しも研究者仲間から平安朝を中心にした歌合注釈書新刊が、ありがたくも手元に届いた。僕自身の論文が引用され「解説」が書かれていたことに深い感慨を覚えた。大きく言うならば、この30年間を生きて来た一端が報われた思いである。こうして引用されると、また先の30年で自らも何を著述していこうかという大きな意欲が湧いた。あらためて「短歌の近現代」を考えること、いかに古典和歌と連接させてこのテーマに向き合うか。同時に自らも歌を詠み、1300年の歴史に少しでも奥深く加わりたいのである。
伝統を引き継ぐとは?
新たに自らを耕していくこと
人生がここまでまず三元号に渡る身として、また新しい旅が始まる。
- 関連記事
-
- 「文明の尻尾になるより文化の頭になろう」大林宣彦監督のことば (2019/11/29)
- 未来から過去は変えられる (2019/11/16)
- 講義で元気 (2019/11/14)
- 東京の友だち (2019/11/09)
- 岐路は高校2年にあり (2019/11/07)
- 「生の始めに暗く、死の終わりに冥し」 (2019/11/04)
- 「のぼせたら終わり」吉永小百合の美学 (2019/10/28)
- あれから30年、そして151年から先を生きる (2019/10/23)
- 自由に発想するモード (2019/10/20)
- この大学の声を繋ぐ (2019/10/19)
- ひとすじの糸に揺れて (2019/10/06)
- 誕生日を噛みしめる理由 (2019/10/04)
- 宮崎に生きて変わったこと (2019/09/30)
- 学びたい志を繋いでいく (2019/09/27)
- 何になるか、どう生きたいか (2019/09/26)
tag :
あれから2年が経ちまして
2019-10-22
2017年10月「和歌文学会第63回大会」を回顧する「みやざき」が開いた大会として前代未聞と囁かれるは
県知事の懇親会挨拶・台風延泊による2度目の懇親会・・・
ちょうど2年前のことだ。和歌文学会の大会開催を引き受け、ちょうど10月21日・22日が開催日であった。「21日」は個人的に思い入れのある日付であり、母校・早稲田大学の創立記念日でもある。学会の大会というのは、多くの会場校が大学を上げての一大イベントと位置付けている。附属図書館所蔵の貴重図書類を企画展示したり、大学全体の行事として公開シンポジウムにするところもある。学会所属であるかどうかのいかんを問わず当該学科や学部の教員が手伝い、学部長が冒頭の挨拶をするところが大半だ。以前に関西方面の大学の先生方と話していると、「大学を(研究仲間に)見せる機会だ」という考えを聞いて納得していた頃もあった。研究学会の委員は継続的に引き受けるが、「大会実行委員長」は人生で1度あるかないかの「大仕事」でもある。
前述のような状況が一般的であるのだが、2年前は「みやざき」が開いた大会と振り返ることができる。会場は自然豊かな大学キャンパスではなく交通の便を考慮して市民プラザ(市役所隣)での開催。貴重図書類は、郷土のものとして「都城島津邸」からお借りしての展示。手伝いは、短歌仲間の「心の花宮崎」の方々もボランティアで参加してくれ、ゼミ生たちとともに一般公開の受付などに力を発揮してくれた。公開シンポジウムは、宮崎が全国に誇る歌人・伊藤一彦先生と俵万智さんをお招きし、さらに牧水賞(宮崎県が制定した権威ある歌人賞)受賞者である内藤明さんもお招きした。3日目の実地踏査(文学散歩)は、若山牧水記念文学館の全面的な協力を得て、当地にある牧水短歌をもとに名付けられた「あくがれ蒸留所」でも歓待を受けた。思うに「チーム」とは、小さく打算的に纏まることではない、心が繋がる人々にいかに開くかなのである。
大きな財産となった大会運営
あの時、奔走してくれたゼミ生たちは立派な教師として現場に
人と人との繋がりは容易に築けるものではあるまい。
- 関連記事
-
- まちなかの偶然 (2019/12/21)
- #まちなか文化堂ー「日本の恋歌とX’mas」 (2019/12/15)
- 現代版『日向日記』ー航海実習日誌を素材に短歌 (2019/12/12)
- 「恋するあなたを応援ー日本の恋歌とX’masーまちなか文化堂」 (2019/12/09)
- 人生の歩みと研究と宮崎 (2019/11/27)
- 今ここでしかできない講義 (2019/11/21)
- 形式の中に発見する自分ー神話のふるさとプレ短歌大会 (2019/11/11)
- あれから2年が経ちまして (2019/10/22)
- 楽しい宮崎暮らし「海のあお通信」からー俵万智さんトーク (2019/09/15)
- 短歌に読む「女性」と「愛」 (2019/08/20)
- 現代短歌は何を求めていくかー第9回牧水短歌甲子園観戦記 (2019/08/19)
- 令和老若歌合ーみやざき短歌のつどい (2019/07/01)
- 歌う(詠う)ことで超えていけ (2019/05/03)
- 自分たちの世界観 (2019/03/04)
- 神話のふるさと鼎談と公開歌会ーみやざき県民大学 (2019/02/04)
tag :