九州で対話し続ける国語教育
2019-06-30
教科書と並行読書自分が読みたいものと教科書を見比べて
相互に楽しくなる対話と交流の国語教育
日本国語教育学会西日本集会福岡大会に参加するため、福岡教育大学を訪れた。九州地区の教員養成系単科大学として、国語教育関係の学会でここのところ頻繁に会場として伺う機会も多い。午前中の分科会では「読書活動」の教室へ。福岡県内の小学校の先生方がお二人、教科書の学習と並行して読書活動を充実させているという趣旨の実践発表を伺った。「教科書」教材は端的に言えば「つまらない」、それはなぜか?明らかに子どもたちが自ら選んだ「本」ではないからだ。ある意味で「大人」が「読ませたい」という「傲慢」を子どもたちに押し付けた「本」に他ならない。だが、子どもたちが自ら選んだ好きな本と並行して読書をすると教科書教材が相対化され、通り一辺倒に「読み取り」を行っているよりも、興味深く読むようになると云うのだ。お一人目のご発表に対して質問に立ったが、自ら選び取る意識を読書で養った結果、教科書も策を講じないよりも主体的に読めるようになったというお答えに納得した。
午後はワークショップと講演会。「精読」への窓口になる「指標」を持つことを実際の物語教材で体感する広島大学の山元隆春先生のワークショップは実に興味深かっった。「予想外のこと」を物語中に探す、それは短歌で言えば意外性のある「発見の歌」や機知に富む視点の意外な比喩に出会った時と同じような文学的興奮を覚える。その後は全体会となって講演へ。僕も早稲田大学大学院後期課程に所属していた際にお世話になった浜本純逸先生と田近洵一先生の講演。「ことば」の学びにおける「認識」の問題をご自身の研究を振り返りながら語る浜本先生のお話には、本居宣長の「事」「言」「心」の言語観も踏まえて、「国語」とは何かとあらためて問ひ返す内容であった。田近先生は、「生活」に根ざした国語教育の再生と創造をと主張する内容で、個々の「生活」が無視された空虚な「ことばの学び」に陥ってしまいかねない、現代の教育や社会環境に警鐘を鳴らす主張であった。「主体的」とか「多様性」とは簡単に言うが、それは個々の子どもたちが自らの「生活」=「ことば」=「命」を大切にすることに他ならない。その後、全体会の最後に、次年度開催校として全体にご挨拶を申し上げた。福岡教育大学から九州の国語教育の流れをバトンとして受け取った思いであった。
懇親会でも次年度のご挨拶
実行委員会スタッフにも恵まれて
九州から「ことば」の学びを豊かに発信していきたい。
- 関連記事
-
- 国立大学法人教育学部 (2019/12/07)
- 考えない授業・試験の果てに (2019/12/06)
- ショックの先の語彙を知らないー「読解力低下」はいかに (2019/12/05)
- 腕立て伏せを仕向ける人に (2019/11/19)
- 教師は生き生きとあらねば (2019/08/23)
- 笑われても諦めない (2019/07/18)
- 答えの冊子?に何がある (2019/07/07)
- 九州で対話し続ける国語教育 (2019/06/30)
- 詩的言語と想像力のこと (2019/06/22)
- 授業ができる歓び (2019/04/25)
- 小学校専科制を考えるために (2019/04/19)
- 「どうしていいかわからない」とき (2019/04/18)
- 知性と感性の成熟 (2019/04/16)
- 教科としての「国語」 (2019/04/09)
- 入学式「令和生まれ」が来る頃は (2019/04/04)
スポンサーサイト
tag :
九州の神さま
2019-06-29
あの2012年夏福岡・三池・長崎・天草・水俣・佐賀・太宰府
九州の神さまに呼ばれて
もう7年前の夏のことだ。お世話になっている大学教授とその友人、そして親友の落語家と4人で冒頭のように九州周遊の旅に出た。8月9日には長崎の平和祈念式典にも初めて参列した。親友の落語家は、まさに噺を自でいくような言動が続き、教授らに「いじられる」日々が続き、記憶に深く刻まれた旅であった。長崎のみならず、水俣病センターでのフィールドワークや吉野ヶ里や太宰府での歴史探訪は、歴史オタクの落語家とともにいるだけで、実にワクワクするものがあった。
たぶん「九州の神さま」がいるとしたら、その際に僕はたいそう好まれたのではないかと思う。相思相愛、僕も九州がこの上もなく好きになった。昨日、あらためて新しく改装された福岡空港に降り立ち、こんなことを考えた。夏の旅の数ヶ月後、宮崎大学の採用に応募し神さまの思惑通りに宮崎に居を構えることになった。宮崎での多くの出逢いに恵まれ、現代短歌や若山牧水に出逢い直した。柳川出身は北原白秋、そして「令和」の典拠となった梅歌宴は太宰府で催された。和歌短歌という赤い糸が、僕に九州の地をさらに好きにさせた。
本日は福岡教育大学へ
多分野の研究者とも繋がっている
古来から大陸との交流窓口である九州はこの上もない魅力に満ちている。
- 関連記事
-
- 国際救助隊秘密基地発進メカ (2020/02/05)
- 悪しき兄貴がいるからさ (2020/01/09)
- ああ「GIANTS」の文字よ (2019/12/20)
- 本屋さんは冒険への扉 (2019/12/14)
- 終わらない八月 (2019/08/30)
- 育った苗は立派に実り12年 (2019/08/05)
- 口では是々非々ご都合主義 (2019/07/05)
- 九州の神さま (2019/06/29)
- 新元号発表のこの日 (2019/04/02)
- 平成・イチロー 時代の去る怖さ (2019/03/25)
- ああ「万葉集研究会」 (2019/02/23)
- 九州の神は予言していた (2019/02/19)
- できないと思い込んでいること (2018/11/28)
- 初任者のあの頃と「自由な在野」 (2018/11/14)
- あの頃の〈学校〉 (2018/10/06)
tag :
自然に抗わない宮崎で
2019-06-28
熱帯低気圧の東進前日に決定する休校
最悪の事態を考えつつ・・・
南西諸島から太平洋沿岸を東進する熱帯低気圧が急速に台風に変化するだろう、という予報を元に宮崎県内市内でも、多くの小中学校が前日から休校の措置を取った。学部附属中学校では公開研究会が予定されていたが、やむを得なく中止となってしまった。児童生徒の危険回避を最優先に、最悪の事態を考えての措置であろう。通学においても様々な危険があることを、現代社会は露わにし始めている。徹底した安全管理とともに、度重なる天災の頻発と人為的な危険の異常さは、それぞれに十分考えておくべき問題ではないかと常々思う。僕が教員になった頃とも、また小中高を過ごした時代とも、明らかに社会環境が大きく変わってしまっているのを痛感する。
「晴れ女」「雨男」などの俗信を競って言いつつも、それを言うことで「晴れ」を願うのが人情であろう。2年前の僕自身は台風の当たり年で、予定されていた対談が中止になったり、研究学会の大会開催校として、これ以上ないタイミングで台風に見舞われた。だがいずれも仕方のないことだと思う感覚にまで成熟でき、自然に対して親和的な免疫力がついたような気がする。対談はようやく今年になって、仕切り直しが予定されている。また研究学会大会は、これ以上ない「記憶に残る迷大会」として会員の皆様の中に保存され続けている。自然に抗わないのが、宮崎流であることが、体験的に腑に落ちたのである。海外では航空機の「欠航」に、何らイライラしない人々の落ち着きを目にすることも多い。苛ついて待つのか、穏やかに待つのか、自然の神様は誰に微笑むのかは自明である。
再び研究学会開催場所の申請へ
2年前の経験が大きく活きている
自然に抗わず穏やかな宮崎人でありたい。
- 関連記事
-
- 鈴虫の音に驚くな秋 (2019/08/27)
- 白鷺の羽ばたき裕に妻を追うなり (2019/08/25)
- 秋の気たるや (2019/08/18)
- 宮崎で生きる (2019/08/06)
- お隣さんとの距離 (2019/08/03)
- 夏空と冷房のことなど (2019/08/01)
- 夕陽を追いかける人 (2019/07/08)
- 自然に抗わない宮崎で (2019/06/28)
- 香りの生命力ー森のハーブ「#宮崎ひなた食べる通信」 (2019/06/24)
- 外来種や否や蝶の乱舞す (2019/06/23)
- 「うどんのごとしと」ーみやざきの味わい (2019/06/13)
- しづかなる潮騒に空を見上げて (2019/06/09)
- 東京が捨て続ける「地方」に立つ (2019/05/11)
- 青島神社に導かれて (2019/04/15)
- 無農薬米農家の秘話 (2019/04/11)
tag :
いつからでも人生は変えられる
2019-06-27
身に授かった天命は何か?いつどんな出逢いで気づけるだろうか
いつでも人生の時間は前に進んでいる
宮崎県内のある市長さんが大学に来訪し、地域の魅力や特性、自らの歩みを紹介する企画があった。かねてから同市には様々な機会にお世話になっており、来校されるならぜひお会いしたいと思っていた。学部の会議が重なっていたが、それを終えてから企画の終盤に顔を出すことができた。入口付近の会場片隅で話を聞いていると、市長さんの同市への愛情がひしひしと伝わって来た。全国には行政の長たる人は多々あろうが、これほど愛情を持って携わっている方はどれほどいるだろうかと思う。何よりも自らの人生の中で、「天命」を発見したように生まれた街の発展に取り組むといった生き方にこそ幸せがあるように映った。
かのイチローさんは、「好きな野球をやっているのだから」とあらゆる面で「プロ意識」を絶やさなかった。人それぞれ様々な状況はあろうが、仕事は好きなもの、やりたいものを選ぶべきであろう。社会的な体面や体裁を繕えば、自らの「やりたい」は遠退いてしまう。「好き」ならば多くの苦難があっても、乗り越えることに爽快さを覚える。いつでも向き合いたい事に出逢う、それを探すか探さないかの差も大きいように思う。ただ考えているのみならず、行動してみること。動きながら考えれば、次第に「目鼻立ち」はついて来るものだ。木彫りをする際にも、最初から細部を彫り込むことはしない。まずは粗々と大概の形をつけていく、何ができるかわからないうちにふと形が見えてくることがある。この段階で「目鼻立ち」がつかないと、諦めていないか。ゆっくりでいい、自らの内部も観察しながら彫り続けるがごとくに歩むのである。
愛すべき人と愛すべき土地で
細部から入るな、粗々にめげるな
他者の歩みに自らの人生を重ねて。
- 関連記事
-
- 此処にいるのは僕ひとりではない (2019/09/02)
- 祈り続ける八月 (2019/08/28)
- 「一日一生」温かく身体を潤して (2019/08/26)
- かの夏から74年目に (2019/08/16)
- お盆こころ穏やかに愛を語れ (2019/08/15)
- このくらいのことは誰でも? (2019/07/20)
- 生きる活動としての学びー「追究」を求め続ける (2019/07/02)
- いつからでも人生は変えられる (2019/06/27)
- 身体の声が聞こえるとき (2019/06/21)
- 心の故郷を愛しているか (2019/06/17)
- 「内に外に」人に向き合いてこそ人として (2019/05/30)
- 「来たりて気づく」親への思いいつも (2019/05/25)
- 「薄紅のあけぼのつつじ」恋と花と五月晴れ (2019/05/14)
- 「あるだけの力尽して」愛し続ける (2019/05/12)
- 雨間のひかり芍薬の花 (2019/05/02)
tag :
恋と学校ー青春ドラマを引き継ぐ
2019-06-26
あの下駄箱に咲いた恋放課後のグランドに汗と甘酸っぱさと
「涙は心の汗」などと現代の学生には・・・
本年度から担当の学士力発展科目「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」もあと5回の三分の一を残すところまで来た。手探りで様々な試みをして来たが、「ことば」を通した文化の継承という意味でも大きな意義があるように思う。今回は「恋と学校」というテーマについて、学生たちとともに考えてみた。多くの人々が通ってくる学校という空間、そこに集まった「仲間」のうちでは名も知らぬ青春ドラマが常に繰り広げられていると言ってよい。だが、「青春」という語彙そのものが最近は過去のものになりつつあるのかもしれない。だがしかし、思春期の多感な時期に「恋」のような「叶うか叶わないか不安定な心理的な彷徨」を経験することは、その後の人生を歩む上で大きな免疫力を養うようにも思う。このような意味で、「恋と学校」というテーマは永遠に普遍的なものと考えたい。僕自身は男子校の出身であるゆえ、通学時など学外でしか恋が芽生える機会もなく、成長の機会を逸したように後々よく考えたことがある。然れど、大学は文学部という女子比率の高い環境に進学したことは、その反動的な奇遇であったかもしれない。
70年代のテレビでは青春ドラマが花盛りであった。中村雅俊主演の「俺たちシリーズ」など学園ものに限らないが、同一キャラクターで「われら青春」や「青春ど真ん中」「ゆうひが丘の総理大臣」などがあって、少年時代にこれらを観た僕は、少なからず自由奔放な「教師」に憧れを抱く要因にもなった。「人生も学校も楽しむところ」と主張する中村演ずる青春キャラクターは、破天荒であるが人間愛を十分に感じさせるものがあり、そのややぎこちない演技と相まって人気を博していた。その後、社会派学校ドラマ「3年B組金八先生」からは、解決すべき教育の課題が突きつけられた思いもしたが、余計に「教師」への情熱を高めてくれたように思う。その結果、僕自身が現実の「青春ドラマ」の舞台に入り込み、生徒たちともに熱く過ごす時代となる。そんな折しも、「白線流し」のような現実の地方の高校のよさを焦点化したようなドラマも登場。僕自身は研究者としては遠回りをして今に至るが、人生において20代しかできない「ドラマ」の舞台を経験することができた。講義では舟木一夫「高校三年生」も紹介し、その歌詞の素朴さを学生ともども味わってもみた。世代を超えた青春の味を、共有できたのではないかと思っている。
「詩を読みてわれと少女らゆるやかに老ゆ教室の空なるつばめ」
(米川千嘉子さんの短歌から)
「老ゆ」とは「大人になる」ことか、人生はいつも青春だと思って「つばめ」のごとく。
- 関連記事
-
- 海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」 (2019/07/31)
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
- みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を (2019/07/21)
- 海を畏れ海を敬う (2019/07/17)
- 「朝の舗石さくさくと」響きと香りと (2019/07/10)
- 学び方・学ぶことを多方向から (2019/07/06)
- 思い出は浅くなってしまったのか? (2019/07/03)
- 恋と学校ー青春ドラマを引き継ぐ (2019/06/26)
- 声を忘れた倭人たちー知識偏重の授業に思う (2019/06/25)
- あざといか純情かー「風吹けば沖つ白波」 (2019/06/11)
- 「しずかな狩」恋を求めるこころして (2019/06/05)
- 平成仕事納め (2019/04/27)
- あの夏「胸騒ぎの腰つき」 (2019/04/17)
- この血に受け継ぐ文化とは (2019/04/13)
- 源氏見ざる歌詠みは (2019/04/12)
tag :
声を忘れた倭人たちー知識偏重の授業に思う
2019-06-25
知識としての季語身体としての韻律
頭と声なら頭でっかちな学びが・・・
小学校「国語」の授業では学年が低いほどに、声高に音読する子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくる。まさに純粋無垢といおうか、内容の理解などと云う「大人」の考えをどこ吹く風で大きな声を出して教材を読む。しかし、学年が上がるに連れて声のトーンは下がってしまい、高学年ぐらいになると、何らかの工夫を凝らさないと音読の意義が失われて来てしまうような状態となる。さらに中学校に上がればなおさらその傾向に拍車がかかり、高等学校になると豊かな音読とは程遠い頽廃した音読を教室で参観することも稀ではない。発達段階を考えればある意味で必然的なことで、この状況を踏まえた上で「国語」ではいかに音読活動を据えるかを検討すべきである。現在の社会で「音読」は年齢的発達段階と社会的変化の過程を、遡及する作業になってしまうことに自覚的であるべきなのだ。
学部2年生の教科教育関連講義で、前回は4年生が公立実習で実施した小学校3年生「俳句」の研究授業指導案を参考にその批評をした。その問題意識を元に、班別に5分間の学習活動を実際にやってみるというミニ模擬授業を実施した。4班に分かれた学生たちが展開した模擬授業のうち、3組までが「季語」を指摘してその知識を確認する内容であった。教科書の説明記述にも「季語」は含まれているが、「俳句にしたしむ」とした小学校3年生のめあてを考えると「音読」を有効に活用した授業展開が望まれる。声で身体化した上で知識としての季語は、後発的に意識する流れを作るべきではないかと思う。もちろん学部生のミニ授業は5分間と短いものであったゆえ、「音読」は実施した前提でと云う説明を付ける班もあった。それにしても「授業」となると、学習者とともに身体的に「音読」することよりも、知識としての「季語」に焦点化してしまう。前項に記した「音読」の発達段階での「退行」が、大学生にまで及んでいることを窺うことがでる事象ではないかと思う。
スマホ上に個別化する子どもたち
都会の電車内を見てもまたスマホの「文字」に侵された人々が
声を忘れた倭人たちは、自らの言語の大切な特長を捨て去っていないだろうか。
- 関連記事
-
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
- みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を (2019/07/21)
- 海を畏れ海を敬う (2019/07/17)
- 「朝の舗石さくさくと」響きと香りと (2019/07/10)
- 学び方・学ぶことを多方向から (2019/07/06)
- 思い出は浅くなってしまったのか? (2019/07/03)
- 恋と学校ー青春ドラマを引き継ぐ (2019/06/26)
- 声を忘れた倭人たちー知識偏重の授業に思う (2019/06/25)
- あざといか純情かー「風吹けば沖つ白波」 (2019/06/11)
- 「しずかな狩」恋を求めるこころして (2019/06/05)
- 平成仕事納め (2019/04/27)
- あの夏「胸騒ぎの腰つき」 (2019/04/17)
- この血に受け継ぐ文化とは (2019/04/13)
- 源氏見ざる歌詠みは (2019/04/12)
- 「日本の恋歌」はじめました! (2019/04/10)
tag :
香りの生命力ー森のハーブ「#宮崎ひなた食べる通信」
2019-06-24
「純粋な人生・命・生活」ハーブの薬効と癒しを体感する香り
調理例に即していただきました
友人のひむかBizセンター長・長友慎治さんが編集長を務める「宮崎ひなた食べる通信」の第2号が届いた。今回は「森のハーブ」ということで、蓬やハーブ塩など香り豊かで薬効も高い品々であった。早速に添付された調理例のレシピに添って妻が調理をしてくれて、「ハーブ塩を使った鶏のピカタ」と「よもぎご飯」をいただく夕餉となった。妻曰く「夏至には蓬を食べるのよね」というので調べてみると、西欧の風習のようであるが時節柄と薬効を考えた意味あるもののようだ。奇しくも配送日を出張のない週末の22日に指定したところ夏至であったわけだが、こうした時宜にかなった純粋な自然の産物をいただくことができるのは尊いことだ。
前回の創刊号での「梨大根」もそうであったが、「食べる通信」の生産物は生産者の方の人生そのものを背負って届けられるようで、食しつつ自らの人生や食生活そのものを考える大きな契機ともなる。今回の生産者・藤崎直子さんも「地球上でもっとも自然が豊かな場所」と言われるコスタリカのエコファームへ住み込みボランティアへ行ったのを契機に、ハーブとともに生きる生活に魅せられたと云う。現地で結婚・出産した後に宮崎へと帰国、現在はお二人の子どもたちを育てながら、日向の山間部でハーブに囲まれた「純粋な生活」を体現していると云う。宮崎には自然こそがあるのは確かであるが、この国の流れに任せているだけでは活かせないことも多い。藤崎さんのコスタリカでの生活経験と相まってこそ、ハーブに象徴される「純粋な人生」に辿り着けたのだろう。自然とともに生きる尊い意義を、調理した料理とその香りが僕たちに深く訴えていた。
日本のコスタリカ
地方創生とは横並びでない独自なものを目指すべきでは
「純粋な人生」を宮崎なら豊かに過ごすことができるのである。
- 関連記事
-
- 白鷺の羽ばたき裕に妻を追うなり (2019/08/25)
- 秋の気たるや (2019/08/18)
- 宮崎で生きる (2019/08/06)
- お隣さんとの距離 (2019/08/03)
- 夏空と冷房のことなど (2019/08/01)
- 夕陽を追いかける人 (2019/07/08)
- 自然に抗わない宮崎で (2019/06/28)
- 香りの生命力ー森のハーブ「#宮崎ひなた食べる通信」 (2019/06/24)
- 外来種や否や蝶の乱舞す (2019/06/23)
- 「うどんのごとしと」ーみやざきの味わい (2019/06/13)
- しづかなる潮騒に空を見上げて (2019/06/09)
- 東京が捨て続ける「地方」に立つ (2019/05/11)
- 青島神社に導かれて (2019/04/15)
- 無農薬米農家の秘話 (2019/04/11)
- 花は、菜の花、さくら (2019/03/31)
tag :
外来種や否や蝶の乱舞す
2019-06-23
生垣に孵化する幼虫から黒地にオレンジ斑で胴体は恐ろしきまでの青
日中の乱舞の凄まじさにさすがに造園業者に・・・
1ヶ月ほど前、義母が自宅を訪れた際に、生垣に多くの幼虫が寄生していると発見して忠告をいただいた。早々に造園業者に連絡し薬剤を散布して対策をとった。その際は多くの幼虫は路上に落下し雀や蟻などが自然の摂理で運んでいく姿を見ることができた。今年の南九州は梅雨入りしてからも降雨量は少なく、比較的穏やかな気候が続いている。その影響もあろうか、今月になって冒頭に記したような外見の蝶だか蛾だかが、玄関付近や庭を多く飛ぶようになった。特段の害もないようなので、さして気にしていなかったのだが、先週ごろからその量を見ると辟易とするような状況になってしまった。どうやら残存していた幼虫が成虫となって、大量に飛び始めたようである。さすがにその様子は異様なもので、金曜日にお隣さんと相談し造園業者に今一度、薬剤の散布をお願いすることになった。
外観の色目で判断するのは安易だとは思いつつ、南国に棲息する外来種ではないかと思う。Web検索では、南米棲息種とあって同様の写真が掲載してあった。お隣さんや造園業者さんに話を聞くと、僕が引っ越してくる以前にも、孵化して大量発生した年があったと云う。生垣を所有している以上、ある程度の虫がいるのはやむを得ないと思う。また虫が棲息できる自然環境に、自らも生物として棲んでいることにも意味がある。とは考えるものの冒頭に記したように「乱舞」という表現が適する状態というのは、やはり”住んでいる”身として「侵害」と思えてきてしまう。ここ20年ぐらい「里山」という理念で、自然との共生が考えられてきた。「里」=「人の住む処」「山」=「動物の住む処」であって、その交流地帯が「野」であるとするもの。唱歌「春が来た」の「山に来た♪里に来た♪野にも来た🎶」は、自然との共生への願いが込められているのではないかと僕は解釈している。薬剤を散布して「ヒト」としての「里」を囲い込もうとする所業に、複雑な思いを抱きつつ、玄関を出た際に頭上を牽制する「乱舞」に、聊か頭を悩ませざるを得ない日々である。
「自然」とは何か?
草花とともに鳥や虫たちと生きること
薬剤の影響に地上で生き絶え絶えな微動を見つつ。
- 関連記事
-
- 秋の気たるや (2019/08/18)
- 宮崎で生きる (2019/08/06)
- お隣さんとの距離 (2019/08/03)
- 夏空と冷房のことなど (2019/08/01)
- 夕陽を追いかける人 (2019/07/08)
- 自然に抗わない宮崎で (2019/06/28)
- 香りの生命力ー森のハーブ「#宮崎ひなた食べる通信」 (2019/06/24)
- 外来種や否や蝶の乱舞す (2019/06/23)
- 「うどんのごとしと」ーみやざきの味わい (2019/06/13)
- しづかなる潮騒に空を見上げて (2019/06/09)
- 東京が捨て続ける「地方」に立つ (2019/05/11)
- 青島神社に導かれて (2019/04/15)
- 無農薬米農家の秘話 (2019/04/11)
- 花は、菜の花、さくら (2019/03/31)
- 健康長寿ランキングに思う (2019/03/19)
tag :
詩的言語と想像力のこと
2019-06-22
「伝達言語」とは異なる想像力の共同体共感性をもって多くの人に受け入れられること
多くの子どもたちが対話して自らの想像世界を広げる
ゼミ4年生が教育実習を終え、各自の研究授業に対して国語教育上の課題を提示した。課題解決の方向性を各自が発表するゼミを、この日から2週にわたって行う。漢字学習の日常生活での活用?「感想文」とは何を書けばよいのか?説明文の「事実」とはいかなるものか?そして物語・小説教材の「叙述」「描写」「心情」とはどのように考えたらよいか?などのテーマにゼミ生からの提案があった。教育実習では文学教材を扱った者も多く、子どもたちの多様な想像力と向き合った授業づくりをしたことにやや安堵を覚えた。昨今の教材観からすると説明文に偏向する傾向も否めず、現場教員の方々も文学教材の価値を見定め難く思っているきらいがある。反動的に教育実習で文学教材が多かったのでなければと杞憂をしつつ、豊かな想像力を教師への希望と関連付けた実習を行うことができたゼミ生たちは幸せであった。
「国語」は歴史的経緯からして、様々な要素を混在させた教科である。用字・発音・文法・語彙を基盤とする基本的な「話す・聞く・書く・読む」活動を技術的に達成すること。かたや前述したような文学教材に向き合い想像力を基盤とし知性・感性の成熟を育むこと。大きく技術と情操に関する分野を混在させていることで、教師も「めあて」が曖昧になってしまうことも少なくない。音読するにしても、意味を考えるにしても、想像に委ねるにしても、同一の言語観でしか向き合わないことに、大きな問題があるようにも思う。よって文学教材で「意味」を技術的に考えることと、想像力に遊ぶ学習活動が重なることから曖昧な「描写」や「心情」の扱いになってしまう。短歌が「説明的」というのは、明らかに「伝達言語」で三十一文字が構成されているからであろう。だが「伝達言語」のように見えて「詩的言語」である短歌などには、底知れぬ魅力を感じてしまうことには、このような事情が関係しているようにも思われる。
叙述・描写・心情はどこにあるか?
まずは教師が文学を読む姿勢があるか
変わることができない「国語」を新たにするのは「詩的言語」ではないか。
- 関連記事
-
- 考えない授業・試験の果てに (2019/12/06)
- ショックの先の語彙を知らないー「読解力低下」はいかに (2019/12/05)
- 腕立て伏せを仕向ける人に (2019/11/19)
- 教師は生き生きとあらねば (2019/08/23)
- 笑われても諦めない (2019/07/18)
- 答えの冊子?に何がある (2019/07/07)
- 九州で対話し続ける国語教育 (2019/06/30)
- 詩的言語と想像力のこと (2019/06/22)
- 授業ができる歓び (2019/04/25)
- 小学校専科制を考えるために (2019/04/19)
- 「どうしていいかわからない」とき (2019/04/18)
- 知性と感性の成熟 (2019/04/16)
- 教科としての「国語」 (2019/04/09)
- 入学式「令和生まれ」が来る頃は (2019/04/04)
- 教育とは命に向き合うこと (2019/02/20)
tag :
身体の声が聞こえるとき
2019-06-21
「静寂のきはまれるとき耳の中よりきこえくるみづからの音」(伊藤一彦『微笑の空』より)
丁寧に精密に聞きたい「みづからの音」
先週末の東京行きから引き続いた今週であるが、連夜の宴席も相まって疲労度が極まった感がある。しかし不思議と講義に関して影響もなく溌剌とできてしまうのは、自らがいかに「文学」が好きであるかを証明するかのようである。学部・大学院と2コマ連続講義、最終コマの会議までが終わると、さすがに消耗した身体を研究室の椅子に委ねた。しばし放心状態とでも言おうか、うなだれて動けなくなるような感覚であった。途中の休憩時に水分補給はしているが、湿度と気温が上がるこの時期は、十二分の補給が必要ではと自戒するところだ。その「二分」こそが、身体の潤いへと繋がるように思う。帰宅して野菜と良質な豚肉の炒めを食べると、不思議と回復傾向となり、さらに公共温泉で身体を癒してすぐさま寝床に入った。
冒頭の伊藤一彦先生の歌、結句「みづからの音」に不思議な説得力を覚える。「耳」は外部の音を聞くものと一般的に思っているが、実は「みづから」も聞いている双方向性の交差点なのであると考えさせられる。例えば、自分の発した「声」が喉・口から外界に放たれると、他者の耳とともに自らの耳にも返ってくるものだ。だが「声」は外界経由のみならず、身体内部で骨などに共鳴し「きこえくる」ものである。機器で声を録音して聞く際の違和感というのは、内部伝達された「声」を聞き慣れているのに、外界に放たれた声を機器によって強制的に聞いたことによるものである。睡眠に入る時点の自覚はあまりないものだが、暗くなった寝室が「静寂きはまれる」とすれば、やはり「みづからの音」を聞こうとすることも必要ではないかと思う。聴覚とは、音のみならず五感の様々な作用に連動するように思う。牧水もまたそのような傾向が強かったのだ。
みづからの身体この不思議な宇宙
人の話を聴くように身体の声に耳を傾けよう
生きるとはあらゆるものと対話することである。
- 関連記事
-
- 祈り続ける八月 (2019/08/28)
- 「一日一生」温かく身体を潤して (2019/08/26)
- かの夏から74年目に (2019/08/16)
- お盆こころ穏やかに愛を語れ (2019/08/15)
- このくらいのことは誰でも? (2019/07/20)
- 生きる活動としての学びー「追究」を求め続ける (2019/07/02)
- いつからでも人生は変えられる (2019/06/27)
- 身体の声が聞こえるとき (2019/06/21)
- 心の故郷を愛しているか (2019/06/17)
- 「内に外に」人に向き合いてこそ人として (2019/05/30)
- 「来たりて気づく」親への思いいつも (2019/05/25)
- 「薄紅のあけぼのつつじ」恋と花と五月晴れ (2019/05/14)
- 「あるだけの力尽して」愛し続ける (2019/05/12)
- 雨間のひかり芍薬の花 (2019/05/02)
- 無条件の笑いで生きよう (2019/04/14)
tag :