1ヶ月点検でもしてみよう
2019-01-31
今年の年頭の抱負いかに叶えられて1ヶ月が過ぎるか
長かったような平成最後の新年
昨年末ごろから「平成最後」という「枕詞」をよく耳にするようになった。とりわけ「新年」という状況下で「最後」と語られるから、何やら微妙な気持ちが去来するのは僕だけであろうか。社会の多くの枠組みは「年度」で進行するゆえ「新年」であるとはいえ、それは「年度」のラスト3ヶ月という微妙な矛盾を孕む。ちょうど『古今集』巻頭歌が「年のうちに春は来にけり一年を去年とはいはむ今年とやいはむ」とあるように、「暦月」と「年度月」(『古今集』の場合は「節月」)の差が現代では3ヶ月の誤差で顕然と存在するということになる。大学を始めとする「学校」の現実は、年度末の「卒業」などへ向けて歩んでいる。こんな感覚を意識無意識に関わらず味わうのが1月から3月という期間である。それゆえに「早く過ぎる」と感じられるのか、暦月1年の中でも特異な時間のように思われる。
手帳を1ヶ月前に繰り戻ると、元日の頁に「年頭の目標」が記されている。「穏やかに動きながら考える」という総合的な姿勢は、この1ヶ月間為されて来たのだろうか。また特に大事にしたいのは、「短歌を1日1首は創る」という目標だ。佐佐木幸綱先生がよく仰るが、「毎日創らないと下手になる」のだそうだ。それはあたかも、運動や楽器の練習を毎日行わないと下手になることと同じと云う。毎日創れば最低でも1ヶ月で30首から60首ぐらいの短歌ができる。そのうちからあまりよくないと思うものを、勇気を持って「捨てて」いく。今月はこれを実践して月末に至る。多い日には15首連作を創った日もあった。などと回顧して、なかなか今月今年はよい時間が流れているようにも思う。大学の仕事には様々な思いが伴うが、それだけに自らのこころを短歌で見つめることが大切だ。
ことばで日々を切り拓く
振り返ればあれこれと長かった1月
「平成」のあと3ヶ月をいかに歩もうか。
- 関連記事
-
- 「緑の夷中、妄の東京」純朴な緑に生きる (2019/05/09)
- 「五月の空はただにしづまる」連休最終日のしづけさ (2019/05/07)
- 「うちあがりゆく今が永遠」今とはなにか? (2019/05/06)
- 尽日の鶯啼く音に思ひやる (2019/05/01)
- 連休ですがどこか・・・ (2019/04/28)
- 「塞きとめる壁・断ち切る斧」形式のこと (2019/03/07)
- 目玉焼きの腕と短歌 (2019/02/26)
- 1ヶ月点検でもしてみよう (2019/01/31)
- 平成の昇り坂いま此処にあり (2019/01/03)
- 短歌二声の交響が呼び起こすもの (2018/12/22)
- 「皮膚にあるといふ説」の季節 (2018/11/16)
- 「刺し貫く」短歌ー「逆光」に目を瞑るわたしたち (2018/11/10)
- 青春を取り戻すー出逢いたき「ロミオ洋品店」 (2018/11/09)
- 「言葉の王国」ーイメージの衝撃力 (2018/11/08)
- 「割く新月の香のたちばなを」ー爽快な怒り (2018/11/07)
スポンサーサイト
tag :
縁と確率と時宜を得ること
2019-01-30
「時がちょうどよいこと、時間的な時期、機会を意味するほか、一般に、その時の物事の状況、状態。条件などを指していう」
(『日本国語大辞典第二版』「時宜」の見出し項目1より)
「時宜」の意味を辞書で繰ると、前述のようにあった。他に「連句の付け方の一つ。支考の説いた七名八体の一つ。」ともある。時節を重視する日本文化においては、実に大切な概念と言えるかもしれない。『枕草子』にも「つきづきしもの」という類聚段があり、初段の「冬はつとめて」には「いと寒きに、火など急ぎ起こして炭持て渡るも、いつつきづきし。」とあるのも有名である。「似つかわしい。ふさわしい。よく調和している。」という意味であり、二つの物の「付き具合」が何より重要であるということだ。現在では、「縁」とスピリチュアルに云う場合もあれば、科学的統計的に「確率」と云うこともある。この「付き具合」に、僕らはあれこれと心を悩ませたり一喜一憂するのが人生であるようにも思う。
春先から始まるサザンオールスターズのライブチケット抽選が、はずれてしまった。東京の親友からも共にと託されていたので、実に残念で堪らない気持ちになってしまった。ドーム公演を含む4日間をエントリーしていたこともあって、結果のメールをスマホで開き思わず「全滅!」と叫んでしまった。たぶんあくまで「確率」の問題なのだろう。これまでの経験から、居住地から一番近い福岡公演に「当選」することが多かったこともあり、今回は東京周辺の抽選のみのエントリーでむしろ「確率」が上がると思い込んでいた。だがむしろいずれかが「当選する」確率を下げてしまったようだ。いったい何人が応募しどのくらいの確率で「当選」するかは知る由もないが、これも縁であると諦めるしかないのであろう。そうこうして今までの人生を振り返るに、果たして僕が宮崎で大学専任職を得る「確率」はどのくらいであったのだろうか?などとも考える。こちらはやはり「縁」という語彙のみで、捉えておきたい事例ではあるのだが。
今此処でしかできない仕事
2020年みやざき国民文化祭・障害者芸術祭に向けて
幾千幾万の星の中から「出逢う」ことのありがたさを思う。
- 関連記事
-
- 「ゆたかなる心となりて」親族団欒の宵 (2019/09/23)
- 故郷のありがたきお店 (2019/08/31)
- 遅れてもいい楽しく踊ってほしい (2019/08/12)
- ああ早稲田大学書道会ー70周年記念書展 (2019/08/04)
- 遅延なども楽しもう (2019/07/27)
- 書作品にあらためて挑む (2019/07/14)
- 「お蔭さま」ふっと思う時と所 (2019/05/31)
- 縁と確率と時宜を得ること (2019/01/30)
- ありがたき店・ありがたき人々 (2019/01/14)
- 昭和の終わり頃から (2019/01/12)
- 窒息せぬよう外の空気を (2018/11/05)
- 「ひとりぼっちのあなたに」ー寺山修司展 (2018/10/29)
- 引き寄せるちから (2018/10/09)
- いつ発見できいつ邂逅できるか (2018/09/12)
- あの雲の足もと (2018/09/01)
tag :
地域が好きになる大学として
2019-01-29
県内の教員を養成する使命子どもたちとその土地が好きになる4年間を
何より人と向き合うこと
昨年4月から現場の教員となって奮闘するゼミの卒業生たちは、早くも1年間の仕事を終える先が見えてきたようだ。無我夢中にしかも厳しい状況も多々あろう、途中で何度か相談にのった者もいないわけではなかった。時折ある連絡や会う機会において、元気にやっていることを知ると実に嬉しい気持ちになる。同時に彼らが頑張っている先には、何人何十人もの子どもたちがいることを想像することも少なくない。先日も県立美術館で書展を観た折に、卒業生が勤務する小学校の児童の書が入賞し展示されていた。すかさず連絡を入れて見ると「・・さんは私の学級です」という返信があった。彼らが地域の教育を担って活躍している実際が知られて、自らの仕事の使命の大きさも再認識した。
定年退職者が大幅に増え、どの県でも小学校枠を中心に採用定員が増加傾向にある。それだけに「合否」如何に躍起になる時代は終わり、いかに現場の即戦力たる教員を養成するかが地方国立大学の大きな使命となった。もちろん大学入学者は、県内出身者ばかりとは限らない。だが4年間を宮崎で過ごし、この土地の子どもたちや学校をはじめとして、風土をいかに好きになるかも大学生活における大きな「学び」であるように思う。向こう3年間ほどのゼミの卒業生は、県外出身者でも宮崎で就職する傾向が強いという特徴がある。中には一旦は出身県に帰って就職したが、再び宮崎に戻ってきた者もいる。彼らの心を動かすものは何なのだろう?と考えてみる。少なくともゼミを運営する僕自身が、大変に宮崎を愛していることもあろう。地域を愛せる学生たちの養成が、実は陰のカリキュラムとして必要なのかもしれないなどと思ったりしている。
現場で子どもたちと向き合う機会
机上の空論より体験で育てたい
この日のある機会に接し尚一層、こんな思いを強くした。
- 関連記事
-
- 中村学校の教師たち (2019/12/28)
- 大学生を社会へ送るために (2019/10/18)
- 何であるかより、どう生きるか (2019/10/01)
- 日々に日向を駆け巡る朝 (2019/06/08)
- 卒業後に進化(真価)が見える (2019/04/29)
- 対話から芽吹く新しい明日 (2019/04/06)
- ゼミの学びは一生の宝 (2019/03/06)
- 地域が好きになる大学として (2019/01/29)
- ありがたき学生ありがたき月 (2019/01/23)
- 「・・・・・・授業」に何を入れますか? (2018/10/24)
- うるさくありたい理由 (2018/08/10)
- 味わい深く語りの奥へ (2018/08/09)
- 詩ごころ文学のこころ (2018/05/30)
- 喋ることから生み出す (2018/05/23)
- この初心なるいまを忘るな (2018/04/02)
tag :
21世紀を生きる学生ー「短歌県みやざき」で生きる
2019-01-28
昭和から平成へそして21世紀となって
「子供時代」を振り返るとき
COC+地域定着推進事業における担当講義「短歌県みやざきことばの力と牧水入門」の第2回対面講義を26日(土)午後に実施した。配信講義で若山牧水の歌を学び、動画によってみやざきの短歌活動を体験する、そして対面にて最終的に短歌を一首創作する。この日は、今年度牧水賞受賞者・穂村弘さんの『水中翼船炎上中』の「二十世紀の蝿」(歌集添付の冊子「メモ」によると「昭和の終焉と二十一世紀」)より抄出した10首から選歌して鑑賞を述べるという活動から開始した。昭和の終焉は1989年であるから、1990年代は「20世紀の平成」があった。バブル崩壊後の社会において、様々な社会的矛盾や変質が露見していく時代。僕らは若かりし頃「実態のない過熱景気」を体験し、「水ぶくれ」は「隕石」の落下によって破れ散った。そして「ノストラダムス大予言」や「西暦2000年問題」などを超えて、21世紀へと近づいた。「20世紀の終焉」前後に生まれたのが今の学生たちである。彼らの「子供時代」を回顧して素材を狩ると、どんな歌が詠めるだろうか。そんな穂村さんの歌集の評に寄せるような歌を創る内容は、学生も僕自身もある意味で刺激的であったようだ。
「たまごっち」「洗浄便座」「SNS」様々な新しいツールが日常生活に普及した時代。「放置するとゲームの中で死んでしまう」という感覚。「洗浄」という目的がいつしか過剰に唐突に使用者を「襲う」という捉え方。テレビからWebへのメディア媒介の大きな転換。もの心ついた頃からタブレットを持たされる世代よりは、まだ今の学生たちは前世代となるであろうか。21世紀は便利と引き換えに先の見えない不透明感とオートマチックに勝手に操作されるごとき怖さの中で生きなければならなくなったようにも思う。「命」の尊厳や人間相互の繋がりに不安と翳りが見える時代。単なる人為的な区切りに過ぎない「世紀」だが、まだ「20世紀生まれ」の学生たちには感性豊かな人間性を見ることができる。肝心なのは、こうして短歌の表現を通して世代の回顧をしつつ自らの生きる時代を自覚することではないか。今此処の短歌は、まさに「いま」しか創ることはできない。こんなことを考えさせられる穂村さんの歌集は、やはりとても貴重である。そして僕自身も、生きてきた「その時代」を回顧して、「新しい自分の21世紀」を生きるのである。
ことばで過去の時代を掴む
そして未来に幸せのことばを投げる
「短歌県みやざき」ならではの人間らしい生き方が此処にある。
- 関連記事
-
- 短歌に読む「女性」と「愛」 (2019/08/20)
- 現代短歌は何を求めていくかー第9回牧水短歌甲子園観戦記 (2019/08/19)
- 令和老若歌合ーみやざき短歌のつどい (2019/07/01)
- 歌う(詠う)ことで超えていけ (2019/05/03)
- 自分たちの世界観 (2019/03/04)
- 神話のふるさと鼎談と公開歌会ーみやざき県民大学 (2019/02/04)
- 春は牧水賞からー第23回若山牧水賞授章式「穂村弘さん受賞」 (2019/02/03)
- 21世紀を生きる学生ー「短歌県みやざき」で生きる (2019/01/28)
- まずは創ってみるー短歌を教育へ (2019/01/09)
- 地方新聞の貴重な価値 (2018/12/13)
- 「地理志に記された神話伝承」と「都城島津家」 (2018/09/16)
- 宮崎に短歌ありー新聞・テレビ「歌盛り」 (2018/09/15)
- 『牧水の恋』出版記念トーク 宮崎 (2018/09/09)
- こころを読み合う甲子園ー第8回牧水短歌甲子園準決勝・決勝 (2018/08/20)
- 熱き三十一文字の闘いー第8回牧水短歌甲子園予選リーグ (2018/08/19)
tag :
必須文具たるPC様さまだが
2019-01-26
新しいPC様々なセットアップ
適合不適合?果たしてこの機種・OSでなどと・・・
研究も教育も仕事も、PCなくしてはまったく立ち行かない時代である。先日などは朝方に小欄を書いていると、両親がいるため家中の暖房機を過剰にONにしたせいで、ブレーカーが落ちてしまった。もちろんPC画面は一時期ブラックアウトと化してしまったが、復旧させると概ね書いたあたりまで文章は残っていて時間の浪費は避けられた。だが、この電気に全面的に依存している生活の所業については聊か考えさせられた。研究室のPCが老朽化したので、一台のデスクトップを新調した。選定には昨年末から入念に下見を繰り返してきたが、いざ入荷して稼働させてみると様々な適合性に不満がないわけではなかった。まずはOSの問題、どうしても「一般的」を思った選定をするのだが、その動作に納得がいかない。打ち込んだメールを「音声読み上げ」などのキーを誤って押してしまった際には、音声表現の研究者としての矜持もあろう、かなり辟易してしまった。
Web閲覧のブラウザを変更して少しは快適さを得られたのだが、この問題は過去から常に付き纏われている気がする。最初にPCを購入したのが修士に入学した時、僕は現職教員でもあったがその費用は決して安いとは言えない時代であった。確か大学生協の推奨機種を購入し、学内でセットアップ説明会やらサポート体制が整っていた。現在からしたら考えられない低いスペックのノートPCであったが、修士の単位取得や論文執筆には欠かせない相棒であった。その後も家置きのデスクトップが使えなくなったり、急にハードディスクが落ちたりと様々なトラブル経験をした。スマホを使用するようになってからは、その連携が大変便利であるゆえに私的なPCの選定には迷わなくなった。だが国文学研究をしていると日本語ソフトやWebデータベースがそちらのOSに対応していないことが残念でならない。汎用性互換性を旨に「使用せざるを得ない」という葛藤を伴った選定において常に動揺をしなくてはならない。「自動」という概念が「便利」ではなく、むしろ使用者の意志を奪うような制作概念には、いつも感覚的な齟齬を覚える。論文は日本製文章作成ソフトを使用したくなる、この20年変わらぬ葛藤が煩わしくも懐かしくもある。
仕事で必要な1台
そう思いを落ち着かせるのだが
次なる機動力あるタブレットに大きな期待をしている。
- 関連記事
-
- スマホ使用と考え方のアップデート (2022/01/30)
- かけがえのないパソコンに愛を込めて (2021/12/29)
- 書籍のありかを見直す (2021/01/12)
- 必需品としてのスマホ歴 (2019/11/12)
- 携帯・スマホを再確認する (2019/10/24)
- さびしからずや置き去りの傘 (2019/08/21)
- 片付け整理へ向かいたき (2019/03/29)
- 必須文具たるPC様さまだが (2019/01/26)
- 探し物はなんですか?今年もあと・・・ (2018/12/19)
- 「ゴム印」で押す名前と数宇 (2018/03/07)
- 家電品の寿命 (2016/11/15)
- オートマチックは苦手です (2016/05/25)
- eco運転の点数や如何に (2016/03/15)
- 2年縛り解かれる (2016/01/24)
- 鞄と整理法 (2015/11/05)
tag :
世代を語り継ぐー宮崎大学短歌会一月歌会
2019-01-25
「一年生になったら一年生になったらと歌う子供の顔が老人」(穂村弘『水中翼船炎上中』より)
来週の牧水賞授賞式も視野に入れて
一月宮崎大学短歌会歌会、テーマは「恋・愛」。恋愛に限らず家族愛や向き合う相手への思いを詠んだ歌の詠草が提出された。恋はいつ始まり、いつ終わるのか?何をもって終わりとするのか?そして「恋に泣く」とはどんな状況なのだろう?いつの時代も人々の心には「恋」にまつわる思いが去来する。歌は相聞から発したとするならば、その基本として見据えておきたいテーマでもあろう。もちろん「恋」は叶うものとは限らない、「逢はで止みにし」恋もあり。独りよがりの恋や「思い過ごしも恋のうち」であろう。学生たちの対話の中でも「リア充」への抗いを素材としたものなども含みつつ、多様な「恋・愛」はいつの時代も、と感じさせられた。
来週31日(木)には若山牧水賞授賞式が開催され、宮崎に穂村弘さんがいらっしゃる。県主催の授賞式・祝賀会の後に地元短歌会主催のお祝いの会があり、宮大短歌会の学生も試験時期ながら数名が参加する。そこでこの日の歌会では、穂村さんの歌三首鑑賞をする担当者を設けた。当日のお祝いの席でも、学生代表として彼女がスピーチをする予定だ。冒頭に掲げたのは、その際に提起された一首。なぜ「子供の顔が老人」なのか?様々な読みが提案された。「一年生になったら一年生になったら」というのは、たぶん時代を超えて歌い継がれている新入学前の喜びの讃歌であろう。だが「顔が老人」とは、その歌唱のあり方と時代状況の交錯からやや否定的な要素が詠み込まれている。穂村さんと同世代の僕は、歌集の歌に喩えようのない郷愁めいた感情を覚える。この日の歌会で思ったのは、短歌を介せばその「昭和・平成」という時代を若い学生たちと共有できるということである。学生の歌の詠草にあった「助手席」には、チャイルドシートやシートベルトさえなかった時代の僕の父の車のことが脳裏を離れず、世代と時代を交錯させる読みに及んだ。
「それぞれの夜の終わりにセロファンを肛門に貼る少年少女」
(『水中翼船炎上中』「チャイムが違うような気がして」)
穂村さんご自身との対話が実に楽しみである。
- 関連記事
-
- 風の歌あれこれー宮崎大学短歌会歌会 (2019/10/11)
- 虫はやはり嫌いなのか?テーマ詠「虫」宮崎大学短歌会7月歌会 (2019/07/24)
- 「忖度」しない短歌の読みー宮崎大学短歌会七月歌会 (2019/07/11)
- 勝敗はつけるべきか?ー令和老若歌合へ向けて (2019/05/22)
- 題詠「成」怖い歌ー宮崎大学短歌会平成最後の歌会 (2019/04/24)
- 巣ごもり卵を崩す破るー宮崎大学短歌会送別会 (2019/03/27)
- 全国大学短歌バトル壮行会ー宮崎大学短歌会 (2019/02/27)
- 世代を語り継ぐー宮崎大学短歌会一月歌会 (2019/01/25)
- 題詠「平」ゆえに平かならずー宮崎大学短歌会納会 (2018/12/27)
- 青春は何歳までかー宮崎大学短歌会12月歌会 (2018/12/05)
- 短歌で時間も遡る (2018/10/16)
- 「牧水先生!おいしい短歌おしえてください!」宮崎大学短歌会公開歌会 (2018/07/10)
- 「椅子」の表現するものー宮崎大学短歌会6月歌会(その2) (2018/06/22)
- 「音・声」を大切にすることー宮崎大学短歌会6月歌会その1 (2018/06/12)
- GWスペシャル版ー宮崎大学短歌会歌会 (2018/05/03)
tag :
教材の再読と音声表眼への誤解
2019-01-24
教科書教材は1度読んで終わりか?音声表現することは成果ではなく過程
解釈・批評・編集から表現をしてテクストへ帰る
定番教材が定番教材足り得る理由は何であろうか?中学校2年生の教科書に掲載されている『走れメロス』は、既に50年以上の長きにわたる教材としての歴史を持つ。世相の変化とともに中学生の受け止め方も多様であろうが、3世代近くに及び「定番」であることをあらためて考えてみる必要もあろう。もとより教材とは、学習する際に一度読んで終わりなのだろうか?否、年齢とともに再読することで初めて「読書」として位置付けられるものと考えたい。ゆえにあらためて高校入試などが近づく中学校3年生で学ぶ意義もあろうかと思う。「葛藤」「自己変革」「信実」などのテーマ性を、いかに自らの「生きる」と重ね合わせるか。箱根駅伝の映像の背後で若い女性が『メロス』を朗読するCMがあった気がするが、そのマッチングから新たな読みさえも予感させるものであった。その映像はもちろん「二次創作」であるが、音声表現とリアルな映像との交響・交錯が織り成すものに、「人の世の歩み」を深く感じさせた。
〈教室〉で朗読・群読・群読劇を実践するにあたり、大きな誤解が横行しているように思う。解釈や批評が高度に成されていないと、こうした音声表現は「できない」という誤解である。この考え方を突き詰めると、初読の際にも「音読」は不可能となってしまう。古文などはいつまで経っても音声表現化はできない。ちょうど古典学習で「〈古典文法〉を知らないと解釈はできない」という教師側の傲慢な思い込みから「古典嫌い」の学習者を多く”養成”している悪循環に似ている。されば、教材テクストはどこへ行ってしまうのだろうか?知識偏重で「教える」ことのできる権威的立場の指導者こそが、「国語」をつまらなく嫌悪されるものにしている訳である。学習そのものには円環性があり、「読む→解釈→批評→編集→表現」を一方通行ではなく常に振り返り、縦横無尽な相互通行をもって行うことで「主体的・対話的で深い」はようやく保証されるのではないか。指導者の思い込みや偏向を矯正することこそ、喫緊の課題でもあるように思われる。
語り手の変容と自由間接話法
『走れメロス』を〈声〉で読むこと
現場での音声表現を考えて既に16年が経過する。
- 関連記事
-
- 朗読研究会(詩歌)オンラインー『東北おんば訳石川啄木のうた』 (2020/07/24)
- 実技科目「国語」の側面開拓 (2020/07/14)
- 「音読嫌い」をつくる教室 (2020/06/23)
- 「聲で思考する」Zoom対談 (2020/06/01)
- 「パフォーマンス」にあらずー「聲」の学問 (2020/05/30)
- 演じられる文学のちから (2019/06/19)
- 暗唱は無意味なのか? (2019/06/18)
- 教材の再読と音声表眼への誤解 (2019/01/24)
- 楽しく音読すればそれもよし (2018/09/27)
- 身体性のない表現なんて (2018/08/08)
- 文字を読むのか伝えたいのか (2018/05/31)
- 「文字を読まない」???音読って (2018/04/11)
- 伝わる表現力とは?ー具体を他者の立場で語ること (2018/02/10)
- 「音読・朗読」と「理解」との関係に対する誤解 (2018/02/03)
- 「声を重ねる」声で遊び 声と笑い 声で豊かに (2017/12/23)
tag :
ありがたき学生ありがたき月
2019-01-23
誕生日は満月しかも「スーパームーン」とか
ゼミ学生の温かいこころもあって・・・
誕生日21日の夜、ひときわ満月が明るく大きく綺麗に宮崎の空に輝いた。所謂「スーパームーン」であると云う。「月が最も地球に近づき、ふだんより大きく見える現象。特に満月を指していう。」と『イミダス2018』に教わった。「地球〜月間の距離は36万Km〜40万Kmの間で変化している。」ということらしい。単純に考えれば一定の距離で相互の軌道があるようにも思うが、「月の軌道が楕円状になっているから」このような現象が起きると云う。その特別な月が、宮崎ではさらに特別に見えたような気がする。日向(ひむか)という旧国名に表れているように、真東に海岸線を据える地形にて、日はもちろん月の出を見るにも最適な土地である。この日は満月から1日が過ぎたが、やはり東の海上には美しい月が顔を覗かせたのである。
「スーパームーン」だと天体引力の関係から様々な迷信もあるが、この度は誕生日ということで好機と捉えようと思う。火曜日はゼミの時間割であったが、演習室に入るなりゼミ生たちがクラッカーを一斉に放った。その後「Happy Birthday」の大合唱、さらには寄せ書き色紙までいただき教師冥利に尽きるひと時であった。「師を慕う」ということが社会的風潮として失われつつある昨今、こうした素朴な発案があって家庭的な気分を持つゼミ運営は教育学部としてありがたきことのように思った。学生たちもいずれ教育現場に立ち、多くの子どもたちと接していく。教師は権威・権力ではなく、愛される存在となるべく子どもたちと親和的関係を結ぶべきであろう。その養成段階たる教育学部での過ごし方に、「教師冥利」に通ずる明るい道があるべきと思う。
青島の海上には明るい月光の道が
学生たちの素朴で温かいこころに感謝
明るい光が行く道を照らしている。
- 関連記事
-
- 大学生を社会へ送るために (2019/10/18)
- 何であるかより、どう生きるか (2019/10/01)
- 日々に日向を駆け巡る朝 (2019/06/08)
- 卒業後に進化(真価)が見える (2019/04/29)
- 対話から芽吹く新しい明日 (2019/04/06)
- ゼミの学びは一生の宝 (2019/03/06)
- 地域が好きになる大学として (2019/01/29)
- ありがたき学生ありがたき月 (2019/01/23)
- 「・・・・・・授業」に何を入れますか? (2018/10/24)
- うるさくありたい理由 (2018/08/10)
- 味わい深く語りの奥へ (2018/08/09)
- 詩ごころ文学のこころ (2018/05/30)
- 喋ることから生み出す (2018/05/23)
- この初心なるいまを忘るな (2018/04/02)
- 贈る言葉は四年そのもの (2018/03/24)
tag :
これぞ宮崎の食
2019-01-22
豊富な野菜の生産牧畜に漁業も豊かに
宮崎の食を楽しむ
誕生日であり前日の代休を取ったこともあって、ランチはシーガイア・シェラトン43階にあるイタリアンレストランに行った。明るい太陽の差し込む冬晴れに、日向灘の水平線までの海の青が眩しい。また北側には宮崎市内からさらに南の大学方面の丘陵地帯や山地までが見渡せて、宮崎一の摩天楼からの眺めはこの日に相応しいものであった。なかなか料理も著名なこのイタリアンレストランであるが、メニューを広げると宮崎産の食材を利用しているところがまた嬉しい。まず飲み物は、日向夏をジンジャエールで割ったノンアルコールカクテル。味わいとともに料理の食前に格好に胃を活性化させてくれた。
前菜には、佐土原茄子と和牛のグラタンを所望。佐土原茄子の味わいは以前から気に入っていたが、薄く切られてグラタンに敷かれているのもなかなかのであった。パスタは、サーモンと宮崎きのこのクリームソースを。森林の多い宮崎では、キノコ類も豊富に採取でき栽培されている。メインには、五ヶ瀬ぶどうかんぱちのソテー。五ヶ瀬で栽培されるぶどうを飼料として育てられた養殖かんぱちは、味が際立ち実も葡萄色に染まってくると聞いたことがある。五ヶ瀬は県内4大ワイナリーの一つであるが、米国西海岸のごとくに葡萄生産やワイン生産も宮崎では豊かである。ランチタイムからすっかり満腹で、その後はホテル内のテラスでゆっくりした時間を過ごす。食の豊かな誕生日となった。
命に栄養を
またこの歳もいただいた命を活かし
宮崎で意義ある生き方を進める。
- 関連記事
-
- 食事や酒のような味わいの心 (2021/10/20)
- タラバガニ・グルメな親友の味 (2020/12/20)
- いつもおでんがそこに (2020/01/15)
- 博多一口餃子の夜 (2019/07/15)
- 梨大根ー宮崎ひなた食べる通信 (2019/03/26)
- これぞ宮崎の食 (2019/01/22)
- さば寿司が食べたい (2018/05/17)
- 街グルメの逸品をいただく (2018/04/26)
- カツオ食するいまが旬なり (2018/04/01)
- うなぎでげんきー産地ならではの味と手頃さ (2017/10/06)
- 森を見ていた午後 (2017/06/25)
- しびれわたりしはらわたに (2016/12/30)
- 偶には素朴に家ご飯 (2016/04/27)
- 春キャベツの甘み (2016/02/28)
- 胸焼けしないが基本条件 (2016/02/27)
tag :
思えば宮崎にいる縁(えにし)
2019-01-21
誕生日の朝あらためて宮崎にいる自分
今までからこれからへの一日
誕生日の朝を迎えた。宮崎ではまた太陽が日向灘から昇り、爽やかな青空に輝いている。今年の暦では昨日二十日であるが、どうやら僕の誕生日の年は二十一日が「大寒」であったらしい。一年で一番寒い日に産まれたとよく言われたものだが、あらためてこの寒い朝に僕を産んでくれた母には、深い感謝の意を告げたい。自宅から歩いて数分の街医者の産科で産まれたのだが、そのすぐ近くには歌人・太田瑞穂邸があったと、小学校の時に近藤富枝『田端文士村』という書物に折り込まれた街の明治・大正時代の地図で知った。他にも芥川龍之介や菊池寛・萩原朔太郎などの邸宅があったのだが、自宅に一番近いという意味でこの「太田瑞穂」が一番気になっていたのだ。
宮崎に赴任する縁は、たぶん既に僕が産まれたその時点で仕込まれていたような気がする。なぜなら「太田瑞穂」は、若山牧水の妻となる太田喜志子の親戚筋であるからだ。喜志子は信州から東京に出て来た際は、瑞穂邸に身を寄せていたと云う。今のところの調べや聞いた範囲では、茗荷谷(文京区)に太田瑞穂邸があった際に、牧水が訪ね一目惚れしたらしい。だが、僕が小学生の頃から気になっていた「太田瑞穂」の名は、強く牧水へと連なる道であることは間違いない。東京生まれ東京育ちの僕が、地方大学赴任として宮崎と縁があったのは偶然ではない。そして宮崎に深く親しみを覚え、素晴らしい歌人の方々や関係のみなさまと出逢い、第二の故郷と定めたくなる思いを持つのは、この牧水先生にまつわる縁(えにし)によるものなのだと思う。
この天命に至るまでの長い道のり
職場にも短歌の環境にも恵まれたいま此処
この世に生まれ自分の持っているものを存分に発揮する場を得た幸せ。
- 関連記事
-
- 「神経質にくづれゐにけり」こころの遊び (2019/09/21)
- 「われのいのちか」独りここにいるさびしさ (2019/09/20)
- 第69回牧水祭・対談「牧水短歌の力動をよむ」 (2019/09/18)
- 遠く遥かに海を望む (2019/09/17)
- 牧水の母 (2019/09/16)
- 暮らしそのものに短歌も書も (2019/07/23)
- 歩く・声出す・温もりて活きる (2019/03/20)
- 思えば宮崎にいる縁(えにし) (2019/01/21)
- 牧水歌を書で鑑賞す (2019/01/19)
- 牧水研究会総会ー『牧水研究第22号』発刊 (2018/12/24)
- 今日も短歌がよめるのは牧水先生のおかげです🎶 (2018/12/17)
- 「かの太陽をこころとはせよ」ー牧水未発表歌 (2018/12/12)
- 「牧水が愛したふるさと」トークイベントin延岡 (2018/12/10)
- 歩く生きるリズムー牧水の歌作と身体 (2018/12/06)
- 短歌オペラ「若山牧水 海の声」東京公演 (2018/12/01)
tag :