fc2ブログ

急がない宮崎

2018-12-31
横断歩道で車が止まってくれる
都会では失われた人々の心
馴染みのお店はまさに家族のごとく

「周圏論」という言語学的な考え方があって、都を円の中心として描かれた何重もの同心円上の外側の地方に、古い言葉が保存されていくというものである。要は「方言」に「古語」が生き永らえている場合があると云うこと。宮崎では「よだきい」=「面倒くさい」などが『源氏物語』にも見えて、その代表的な例である。これは何も「言葉」に限ったことではないように、宮崎生活の中で感じることが多い。人々の生活慣習・考え方にも「古きよきもの」が保存されているようだ。昭和・大正・明治・・・どこまで遡れるかはわからないが、時間感覚一つにしても急かされない煽られないゆったり感が宮崎のよさであろう。比較的、地元出身の方はこれを自虐的に「宮崎の欠点」のように言う場合も目立つが、僕としてはこの喧騒の「煽り社会」の中で宮崎の時間意識こそは貴重ではないかと常日頃から思っている。

信号機なしの横断歩道では「歩行者を優先して停止する」と言うのが教習所での教えであるはずだが、概ね東京で車が停止することなど望むべくもない。その傍証として僕自身が宮崎に来て運転した際に、その「停止する」感覚が無かった自分にいつしか気づいた。ところが、左折などの際に当然ながら横断歩道の歩行者を優先して停止していた時、渡りきった小学生たちが歩道で運転する僕を振り返り頭を下げたことがあった。その口は明らかに声を出して「ありがとうございました」と動いている。この光景に出逢ったとき、涙が出そうなくらい人の心の温かさを感じ取った。それ以来、まずは「生きた歩行者」を最優先して運転するという意識が深く僕の中に根付いたのだ。そればかりではない、様々な生活の場で「先を急がない優しさ」に出逢うことが宮崎の日常である。「利便・効率・合理」などの感覚に侵された都会では失われた、人間臭い生き方が此処にある。

夜中から餅をついて直売するお店
ゆったり奥様と語り合える焼肉店
急がない宮崎が大好きなのである。


関連記事
スポンサーサイト



tag :

宛名は手書きコメント付か

2018-12-30
年賀状をようやく投函
25日までというがなかなか早目からは
だが宛名は手書きでコメントは必ず付す

昨今、夏も冬も長期休暇に入るのが一番遅い校種は明らかに大学である。講義半期15回が義務付けられたゆえのことであるが、世間の方々は昔の感覚で師走も半ばになると「もう大学は休みですか」などと今も問われることが多い。私立大学では祝日も授業日にしていることが稀ではなく、暦を尊重するのと入試が2月下旬である国立大学法人は、自ずと大学暦が後ろに長く尾を引く。宮崎大学では、クリスマスを超えて26日にようやく講義を終えたところである。「年賀状は25日までに」と郵便局は喧伝するが、なかなか間に合わせるのは難しい。早い時期から裏面印刷は用意できていただけに、宛名とコメントを付す作業に時間を要する。もし宛名もPCデータから印刷、コメントはなしであったら、きっと25日を厳守できるはずである。

だが、やはり年賀状はせめて「手書き」ではないかというのが、一つの崩せない姿勢である。発送枚数も過去よりはだいぶ減って来たのも確かである。概ね、年賀状でしかなかなかご挨拶ができない方々を中心に発送するのが最近のならいである。それゆえに、その方々の名前を宛名書きすることで、脳裏に様々な思い出が去来する。「今年は会おう(飲もう)」などと書く友人も多いが、そのうち実現するのは10人に1人ほどであろうか。筆記具にもこだわり、万年筆か筆ペンを使用するので、まさにその人の名を刻む感覚である。コメントも人によっては4〜5行にわたる場合もあり、そう簡単には作業を終えることができない。1ヶ月単位で計画を組んで取り組めばと毎年思うのだが、やはり押し迫らないと実行できない。

年賀状で繋がり続けたことで
再会できた中学校の同級生もいる
元旦配達にこだわらずとも手書きとコメントを大切にしたい。


関連記事
tag :

久しぶりの定義

2018-12-29
「久しぶりじゃね」
「飲み方多くてね」
温泉に交わす仲間との声

世間も仕事納め、大学に行ってもほとんど人影まばらな印象だ。先週末からあれこれと夜の会合なども続き、地元の公共温泉に1週間ぶりに出向いた。洗い場に座ると両脇にいた常連の知り合いの方が、「久しぶりじゃね」と声を掛けてくれた。「いやいや、飲み方多くてね」と返答する。「飲み方」とは、宮崎で「飲み会」の意味で使用する方言である。最初は僕も「飲む方法」という標準語的な意味に聞こえていたが、その響きや使用文脈を考えると実に愛らしい語彙である。会話は「飲み方は街じゃね」とさらなる質問が返ってくる。こうして言語が馴染むとうことは、この地の人々に受け容れられた感覚で、誠に嬉しい気分になる。

公共温泉の営業時間の最後1時間が一番空いていてお湯も綺麗とわかり、当該時間に出向く習慣がついた。すると前述した常連さん仲間の方々に自ずと出会い語り合うことになる。要は僕も常連なのであり、職員さんの多くも顔馴染みになった。1週間程度で「久しぶり」という感覚を抱いていただくのが、まさに常連たる所以である。大学への赴任として宮崎に移住し、本当の意味の地域の方々と馴染みになるというのは、ある意味で難しいかもしれない。街中のマンションなどに居住すれば、半分は都会と変わらない生活となってしまう可能性もある。大学のある僕の住む地域は市内中心部から車で30分ほどの郊外にある丘陵地帯で、この地に大学が造成される前から住んでいた方々と話すことに大きな意義があるように思う。まさに地元感覚に仲間入りして、様々な年代の方々と話すことに大きな喜びがある。

「久しぶり」は日常頻度による
行かないと「来てないね」と思われるありがたさ
身も心も温まる宵の口である


関連記事
tag :

「イカメラニメヒカリウツリ」冗談ではなく健診

2018-12-28
「維持」ではなく「創る」
日々の積み重ねしか道はあらず
総点検して新しい年へ向けて

一昨日の宮崎大学短歌会忘年会には、「胃カメラにメヒカリが映っては困る」と学生に冗談を言って残念ながら出席できなかった。そう、この日は1年に1回の人間ドッグの受診日であった。前日の午後9時前までに食事を終えねばならず、それ以降は水以外の飲食物は不可。早朝からクリニックのある宮崎駅付近へと車で向かった。最近の人間ドッグは実に安心できる環境で、病院然としていないのがありがたい。受付から各部署の医師や看護師の方の対応もよろしく、すべての検査項目を順調に終えることができた。中でも一番気が重いのは冗談に述べた胃内視鏡であるが、技術の発達はめざましく、細いファイバー状の管を鼻を経由して挿入できるので、ほとんど嘔吐感などもなく終えることができる。

「メヒカリ」とは、宮崎で水揚げされる深海魚系の魚で居酒屋などでの唐揚げが実に美味である。目が大きく反射光で黄緑色に光って見えるのでこの名がある。胃袋の底というのは深海のようであり検査中に医師から「十二指腸まで行きました」と告げられた時には、思わず脳裏に「メヒカリ」の顔が浮かんだ。それほどに余裕があったわけだが、それにしても「医師が何かを発見してはいないか?」という不安も同時に去来する。「昨年よりも時間が長くはないか?」などと思いつつ、食道から十二指腸まで様々な映像を撮影し管は再び鼻から引き抜かれた。総合的な検査結果は、おおよそ1時間も待てば即日に説明される。すべての項目に「異常なし」、担当した女性医師からは「立派なものです」と言われ健康への自信を深めた。それにしても自らの胃粘膜の映像を見ることも時には必要だ。まさに「其処」も「自分」なのである、食べ物はよく噛んで熱いものは冷まして粘膜に負担をかけてはなるまいと思うのである。

知らず知らずに身体にかかる負荷
支障が出る前に予防を心掛ける
何より「ストレス」を軽減することが大切なようである。


関連記事
tag :

題詠「平」ゆえに平かならずー宮崎大学短歌会納会

2018-12-27
題詠「平」
果たして「平成」は「平らか成る」ものであったか?
短歌に表現される逆説・・・

宮崎大学短歌会も納会として、今年最後の歌会を開催。まずは吉報としては、来年3月に東京で開催される「大学短歌バトル」への出場が決まった。今年の3月は九州大学と合同チームであったため、単独チームとしては初出場となる。予選歌10首に対して3人の歌人の方々が評価をくだしたわけであるが、本会の歌に対しては「△」2票「○」1票の合計「4点」を獲得しての出場であった。評価としては「◎」3点もあるのだが、三者すべてから何らかの評価を得たバランスに長けた歌を揃えたと考えてよいだろう。今後は本戦までにこのバランスを活かしつつ、いかに個性も発揮できるかを練磨していくべきではないかと思う。

さて、歌会の題詠は「平」である。「平成最後」を意識してのことであろうが、自ずと「平」を詠もうとすると逆説的に様々な「起伏」が詠まれるという感想を持った。「平らか」な状態とは、相対的に「凹凸」があるからこそ意識できるものだ。個々の歌の具体的な批評は小欄では避けているが、自らの歌に詠んだ「水平線」一つにしても、「日が昇る」ことで様々な比喩として読まれるのだとわかった。そして「日」は昇ってもいつも見えるわけではなく、天候状態に左右され波乱万丈な光景として人の目に捉えられる。要は一つとして同じ「水平線」がそこにあるわけではないのである。先頃発見された牧水の未発表歌「曇ればひそみ」を一部本歌としたが、当該歌の詞書には「大馬鹿になる法をよめと乞はれて」とある。「太陽」とは誇大的であり謙虚さを兼ね備えた逆説的な存在でもあるのだ。

果たして「平」とは何であろうか?
起伏や振幅を繰り返し時代は前に進む
思い新たに次なる時を待つ


関連記事
tag :

産みの苦しみさらなるおくへ

2018-12-26
新たに産み出す際の様々な軋轢
「車輪が軋む音」ゆえに動き出すこと
揉まれながら前へと進んできた今年

思いも寄らぬうちに、今年を回顧する時期になっていた。Xmasが終わり巷間は、一気に年の瀬ムードが漂う。メディアの特集する今年一年の回顧にも煽られ、手帳のページを巻き戻してみる。僕にとっては、新たな動きや産み出すものの多かった一年であるなどと思い返す。職階の昇任とともに始まった今年、ゆえに新たな仕事の境域に踏み込むことも多かった。実家の両親が会社を引退し、事務所兼自宅ビルからマンションに移転したことも大きな「産み」であった。一般的に「産み」とは「苦しみ」を伴うものとされる。むしろ「苦しみ」があってこそ、「新しさ」に出逢えるというもの。長年親しんだ実家の移転という現実には、こうした感情の揺れが如実に象徴されていたように思う。

宮崎に赴任して6年目の今年、奇しくも若山牧水没後90年の節目の年であった。毎月のように実施される「牧水関連企画」には足繁く参加し、自身の牧水観も新たな境地に昇らんと努めた年でもあった。なぜ今牧水なのか?なぜ僕は牧水を読むのか?そんな素朴な疑問がその都度新たな発見へと繋がった。実は牧水とは、並々ならぬ縁で結ばれていたことが次から次へと明らかになった。牧水研究に携わることが「天命」であったことを、折々に深く考えさせられた。それだけにまた、新たな「産み」を求めれば「苦しみ」が伴わないわけではない。事実、近刊『牧水研究第22号』(鉱脈社)の原稿は、暑い夏の盛りに大変苦労して産み出した。だが「形」にしておけばまた「実」となり、次への栄養になるものである。

新たな境遇を受け容れる苦しみ
その痛みを「実のあるもの」に昇華させる
さらに「平成」の30年を生きてきた自らを思いつつ・・・


関連記事
tag :

自分ができないと思ってしまったら・・・イチローの言葉

2018-12-25
「自分ができると思ったことは、必ずできるとは限らない。
 でも、自分ができないと思ってしまったら、それは絶対にできない。」
(イチロー杯少年野球大会での発言から)

毎年この時季になると、イチローさんの出身地で開催される少年野球大会がある。その場で少年たちに語りかけるイチローさんの言葉には、何より毎年注目している。今年は冒頭のような趣旨のことを述べたようだ。自分で自分の可能性を思い込みで摘んだり否定しないことが大切だ、ということであろう。もちろん前提として述べられている、「できると思ったこと」も「必ずできるとは限らない」のが人生である。イチローさんが渡米した際に日本のプロ野球評論家の多くは、「野手として成功するのは容易ではない」と否定的な予想ばかりを述べ立てた。要するに日本プロ野球の先輩たちは、「自分ができない」と思ってしまっていたわけである。イチローさん自身は「できない」とは思わず、未知への挑戦はそこから始まったのだ。

イチローさんの生き方は、いつもこうだった。「周囲にいつも笑われてきた」とも述べたことがあるように、大きな「できる」を掲げてその可能性に挑む。指導者や先輩に否定されても、自分が「できない」とは思わなかったのであろう。昨今の子どもたちは「できる」「できない」以前に「やろう」としない傾向もあるように僕は思う。自分の人生を閉鎖的に決めつけることなく、「やりたい」ことを大切に、こうしたイチローさんの言葉のように歩んで欲しいと思う。成功しているから言える、というのは妬み僻みに過ぎない。僕自身もそうだが、「早稲田に行きたい」「研究者になりたい」「大学教員になりたい」といった思いを、笑われたり否定したりされても自らの中では否定せず、退路を絶って前に進んできた。ゆえに少しはイチローさんの思いが実感できる。この世に生を受け一度しかない人生ゆえに。

「その人がどんな人間か・・・
 人が見えないところでどんな自分であれるか、
 ということがその人である。」(冒頭の発言と同じ折のイチローさんの発言)


関連記事
tag :

牧水研究会総会ー『牧水研究第22号』発刊

2018-12-24
没後90年に牧水関連で沸いた今年
様々な行事を振り返りまた先へ向けての議論
『牧水研究』最新刊22号(鉱脈社)も刊行

年1回の「牧水研究会・総会・研究会」が宮崎市内で開催された。今年は「没後90年」ということもあり様々な行事が県内外で開催されたが、「牧水研究会」が主催したものも大変意義深かった。2月の「若者たちよ!いざ牧水を語ろう」は、宮崎県立図書館と宮崎大学附属図書館の連携協定締結プレイベントとしても、また学生たちが牧水の歌をどう読んでいるかを掘り起こす上でも大きな布石となった。5月の「国際啄木学会宮崎大会」では牧水研究会も共催となり、伊藤一彦会長と三枝昂之氏・太田登氏らによる啄木と牧水を語るには豪華な鼎談も実現した。僕自身も啄木と牧水を時代相の上で比較する研究発表を行い、これを基盤としてこの度発刊した『牧水研究』(第22号)に論考を執筆できた。啄木と牧水を語ること即ち、近代短歌を語ることと言ってもよいだろう。このような行事によって「没後90年」の牧水再評価が成されたものと、研究会の功績も大きかった。

今月になって延岡まで「没後90年」関連企画を聞きに行くと、牧水記念文学館の事務局長らが「(先生は)皆勤ですね」と声をかけてくれた。実に毎月のように今年は「牧水関連行事」に出席した。牧水のお孫さんである榎本篁子さんとも何度も懇談する機会を得て、さらに牧水が身近に思えて来た。牧水の妻・喜志子が在京時に頼りにした歌人・太田瑞穂邸があったのは、僕自身の生家(産科医院を含め)のすぐ近くである。牧水が愛した「みなかみ町」で開催された牧水顕彰全国大会の会場は、僕の母方「いとこ会」が30年近く開催されたホテル(年次によって違うホテルの折もあったが)であった。さらには、日向市と東京日暮里で開催された「短歌オペラ」において、牧水役に抜擢されたオペラ歌手・渡辺大さんは、僕が高校教員時代の教え子であったという奇縁もあった。こうして今、僕が宮崎に住んで牧水研究に関わることができるのは、たぶん生前からの深い”えにし”で結ばれているのだろう。今年はその縁を確信する1年であった。

研究会後には楽しい懇親会
さらなる牧水研究の進展を誓う
ご興味のある方、ぜひ『牧水研究』最新刊の購読と研究会への入会を!


関連記事
tag :

睡眠の質を高めるには

2018-12-23
7時間が理想の睡眠?
部屋の明暗・湿度・寝床
人生の三分の一を占める活力の源

朝起きるのが苦痛だと思うことはほとんどない。これは幼少期から、比較的そのような習慣が身について現在に至る。たぶんどれほどに良質な睡眠が確保できているか?の度合が高いということだろう。寝入る際に時間を要することもほとんどなく、何事か考え事などもしないうちにすぐさま寝ている。母方の祖母がそのようで、これを「すっとん寝」と云うのだとよく教えられた。寝入ればもはや、睡眠中に目を覚ますこともほとんどない。最近は殊に早寝早起きを心掛けており、成長ホルモンが分泌されると云われている22時から2時の間にはなるべく睡眠中であるように心掛けている。

それでも最近になって意識しているのは、寝室の環境である。夏場は湿気対策、冬場は乾燥対策が欠かせない。エアコンの除湿機能や加湿空気清浄機を稼働させ、部屋の空気をコントロールするようにしている。また睡眠中の照度も大きな問題で、誤って電灯を点けたまま寝入ってしまうと朝方の目覚めが重い。この寝室環境はまた、衣類にも好影響であることは間違いない。さらに最近気になるのが、まさに寝床の状態。硬さ柔らかさの適度な寝床、体圧が分散されて腰などに負担がない環境を求めたくなってきた。健康は日々の積み重ね、睡眠にこそ自己投資して10年後の自らの身体を労ってあげたいと思う。

疲労した身体とこころ
休むことも生きること
何事もその質を見極めて過ごしたいものである。


関連記事
tag :

短歌二声の交響が呼び起こすもの

2018-12-22
短歌に内包される二声
語り手の複数の声の響き合い
創作・解釈・そして実際に朗読でも

牧水短歌の朗誦性を考えているが、敷衍して短歌の「声」の要素に大変興味を持っている。『角川短歌』(特集「短歌の構造」)で宮崎出身の歌人・吉川宏志さんが、「韻文と散文の違い」における仮説として「二声が響き合う」ことを提言したことも大きな契機となった。構造的に「二声の交響」が、短歌を「説明」ではなく「詩」たらしめているわけである。「交響」は言い換えるならば、「視点の転換」「語り手の交代」と考えてもよく、多重多層な見方や複数の言い方があるからこそ三十一文字の世界が、大きな反響を呼ぶことになる。先日は、この短歌構造を可視化・体感するために、講義で複数人の学生班で解釈に基づき「声の重ね合わせ」を試みてもらった。

三十一文字をただ上から下に読み下すのではなく、余韻・余白に生じる声や外野からの野次的な声も重ねる。「リフレイン」はその代表的なもので、創作主体が届けた声を心の中で反響させ繰り返し「声」として再生する。楽曲における所謂「サビ」の部分が特に耳について残るように、短歌の字眼を含むフレーズを繰り返し朗詠する。この日は、ちょうど市内で毎月行われている詩の朗読会に久しぶりに参加した。その場でも先日創作した短歌連作8首を、「二声」を意識して朗詠した。読み手は時に「解釈的」に受け止める場合もあり、「文語」部分の現代で耳のみでは分かりにくい部分に現代語の「解釈的挿入句」も交える。ライブ性を活かし場の雰囲気に合わせ、アレンジは即興性に委ねた。まさに声としての「短歌」、あれこれ動きながら考えてみたいテーマである。

牧水の耳と声
みやざきでこそ聞こえてくる声
地方でこそ耳を澄ましてこころ穏やかに


関連記事
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>