ファンとしての節目もあるか
2018-10-18
区切りの5年振り返る10年こころの余裕が潤いになる
仕事や専門ではない頭の使い方も
10月というのは単に「秋」というのみならず、野球ファンにとってはたまらない季節である。凡そ15年前からMLBのBoston RedSoxのファンとなったが、チームがこの時期の所謂”ポストシーズン”に進出しているか否かで、10月の気分や楽しみ方は大きく変わる。今季のRedSoxは年間108勝という圧倒的な強さで地区優勝を果たし、ポストシーズンとなってからも地区シリーズで最大のライバルであるYankeesを圧倒した勝ち方で一蹴した。これまで04・07・13年にはワールドシリーズを制覇しているゆえ、周期的にはそろそろ狙える年回りではないかと思っている。「ファン」というのは面白いもので、贔屓チームが優勝した年には何らかの節目が来るようである。いやそう思い込んで「ファン」をやっているという方が正しいのだろうか。
04年は博士後期課程に所属しつつも、「論文スランプ」に陥っていた状況から再起した年。07年は恩師の急逝という予想もしない落ち込みから、再起を賭けて学位取得へ起ち上がった年。13年は苦しい非常勤生活から、大学専任としてスタートを切った年。もし今年RedSoxがMLB制覇するとしたら、あらためて「再起」する何かがある年である。ちょうど大学専任として宮崎に赴任して5年間が過ぎた。年齢もそうであるが「5」単位で何らかの変化があるとよく云う。現に大学内での立場は今年から大きく変化し、新たな視点から宮崎大学を見据える日々となった。「地方国立大学はいかに生きるか?」「教員養成系学部の未来はいかに?」「高齢化社会に向けてこの国ではどう生きたらよいか?」そんな渦中で「われはいかに生きるか?」を問い返すのである。
渡米し現地で応援した日々が懐かしい
野球の試合はいつどうなるかわからないが、
人生の1イニングもまた気を引き締めて1球を大切に歩むのである。
- 関連記事
-
- 夢の甲子園ー野球と短歌と (2021/03/21)
- 「今年のプロ野球は面白い」オンラインLiveトーク (2021/03/20)
- 「プロ」であるといふこと (2020/02/11)
- 野球人・アスリートとしての死 (2019/04/01)
- この如月の望月のころーイチロー引退の夜 (2019/03/22)
- ああ「永久に不滅です」を宮崎に願う (2019/02/06)
- 自分ができないと思ってしまったら・・・イチローの言葉 (2018/12/25)
- ファンとしての節目もあるか (2018/10/18)
- 1000試合登板という「仕事」 (2018/09/29)
- 野球が築かれる宮崎 (2018/09/06)
- ブーイングには愛情ありき (2018/05/09)
- 「野球の研究者になりたい」イチローの生き方 (2018/05/05)
- いつも「同じ」であるという期待 (2018/04/19)
- 「どっしりした構え」は適応力 (2018/04/13)
- 「耐性」をつけて再び Ichiro!!! (2018/03/09)
スポンサーサイト
tag :