fc2ブログ

宮崎の空気・校種間の風通し

2018-08-31
空港に着いて嗅ぐ芳香
澄み通った空気の中で生きる
校種間にも流れるような風通しを

2日間の短い東京滞在を終えて、早朝便で宮崎に帰った。毎回そうであるが、宮崎空港に到着しターミナルから外へ出た瞬間の空気が実に美味しい。空港だけでなく、自宅や大学周辺でもふと同じ芳香を感じることがある。先日の牧水短歌甲子園で交友を深めた歌人の笹君人さんも、同様の感覚を持っていらして、「どうやら住んでいる方々は、自宅の香りがわからないのと同様にこの芳香を感じない」というような趣旨のことを云っていた。僕も住んで6年目という年月で、やや嗅覚が宮崎に馴染んだようではあるが、2日間ほど汚れた空気の中に滞在すると回想的に嗅覚が蘇るらしい。いずれにしても、宮崎の空気は大変に美味しいのであり、それを評価できるのは僕らのような移住者なのかもしれない。何事も同じ水に浸かり切ってしまうと、その水が甘いか否かがわからなくなるのであろう。

午後からは早速出張で、ある県立高校へと赴いた。当該校では昨年来何度か「学力開発」に関わる土曜講座などで、講師を務めさせていただいたことがある。あらためて高校現場の先生方と懇談の機会を持つと、僕ら大学教員としても様々な発見がある。一般の方々からすると意外かもしれないが、小中高大を通じて校種間の学習内容・授業方法などの実態というのは、相互に知らない場合があまりにも多いのである。特に高校大学へと進む際には「入試」があるのだが、その授業内容・方法において、お互いが牽制し探り合うかのように学習内容として意識しているのが実情であろう。それでも中高・小中の一貫校も増えつつあり、教員人材交流を進める雰囲気が生まれつつある。制度上の一貫校内での交流に留まらず、こうして県内の高等学校と大学教員が関わることが、実は今後の地域の教育に大変重要なのではないかと思うのである。こうした機会を持ち、隣の校種の「芳香」をもっと嗅ぐべきではないだろうか。

自分の香りがわからなくなるように
今此処の己がわからないことがある
されど、宮崎の空気は実によい香りがするのは確かである。


関連記事
スポンサーサイト



tag :

漢語と音と語誌と

2018-08-30
漢語は高尚なイメージが明治時代から
路上の公共看板に「嘔吐」
カタカナ語の注釈が付けてある理由

東京の路上を歩いていると、「ここで嘔吐して、道路を汚さないでください ○×区」という看板があった。その場所が学生街であって、そうした注意を促す必要があるのかと妙に気になった。もとより酩酊した夜中では、このような理性的な行動を促す看板もどれほど役に立つものか?そんな効果の問題以上に、「嘔吐」の部分に( )が付けられてその意味がカタカナ語で記してあったことに、様々な思いを抱いたのであった。個人的なSNS上にこの看板の写真を上げると、やはり多方面から反響があったが、特にこの2日間鈴本演芸場で夜の部主任を務める金原亭馬治師匠は、カタカナ語の語誌(言葉の歴史)について、大変興味をもったようなコメントを寄せてくれた。僕自身も興味を持ったので、早速に『日本国語大辞典第二版』で調べると、意外や1935年から1947年頃の用例が挙げられていて、それほど昔からある語彙ではないことがわかった。

だが馬治師匠の調べによると、オノマトペから変化し独立して名詞化した語であって、元来は蛙の鳴き声に由来するという説があることを教わった。その上、蛙は胃袋そのものを体外に出してしまうような生態があって、それもこの語彙の定着に大きく影響しているらしいというのだ。さすがは落語家の調べと見解、江戸時代の庶民的な感覚が反映したような粋な語誌説であった。オノマトペをはじめとしてことばの「音」というのは、その意味・イメージを表現するのに実に重要だ。濁音の持つ下劣なイメージとオ段音の抑えるような身体感覚、こんな作用がここで対象とするカタカナ語の影響力の強さの秘密であろう。小欄にこの語彙を示すのは避けるが、みなさまもうおわかりであろう。誠にことばとは、面白いものである。

夜はまた寄席で「声」に学ぶ
落語家の表現における身体感覚・語彙感覚
懇親会ではまた新たな方々との出逢いがあった。


関連記事
tag :

落語という声の文化と国語教育の罪

2018-08-29

表情・間・呼吸・眼遣い
盲いた人物を描いてこその名演
そして懇親会で衝撃の国語教育の罪が・・・

親友の落語家・金原亭馬治師匠が、上野鈴本演芸場で今月下席の主任を相勤めている。真打となって3年、益々芸に磨きが掛かって来て平日の夜ながら来場者も上々な印象であった。それにしても来るたびに感じるのだが、この「寄席」という空間は国語教育で意識すべき題材の宝庫といってもよいだろう。少なくとも「授業」「研究発表」や「講演」など、人前でプロとして喋る職業の人は、この場を体験していないことがあまりにも惜しまれる。ある意味での自己投資だと思って、無理をしてでも「寄席」に足を運んで欲しいものだ。前座さんから二つ目、そして色物の方々の妙技から、その身体感覚を含めて学ぶものがあまりにも多いのだ。さて、この日の馬治師匠の演目を楽しみに予想していたが、的中!!!名演の「景清」であった。盲いた人物が眼が見えるようになることを観音に祈願し、その母親との人情のやり取りを描く物語である。枕で「お差し障りのないよう」と断りの一言も配慮し、障害のある人物の真意を高座上に悉く再現する妙技であった。

「放送禁止用語」など世間は様々な「配慮」が過剰になり、むしろなかなか障害を持つ人々の真実が見えなくなってしまっているようにも思う。「文字」で記される書物やWeb上、「映像」が録画される番組やWeb動画と違って、「声の文化」である落語はその場にしか存在しない「声」で聞く側たる観客の想像によって理解する「文化」である。具体的な場面も登場人物の発言も、あくまで聞き手の解釈次第ということになる。僕自身が馬治師匠について1年半修行した際に、一番指摘されたことは「(教師である)先生は、落語を説明し過ぎる」ということであった。これは「人は説明には説得されない」という名言と同想のこと。落語に「主語」を補ったり、その場面が「どういう場所か」と「注」をつけてしまえば、聞き手の自由な想像を阻害することになる。「教師」というのは職業病的に、聞き手である児童生徒は「説明しないとわからない」という傲慢な思い込みの中で仕事をしている場合が多い。そしてまたこれは「短歌」も同じ、「説明の歌」を牧水は「そうですか歌」と言って揶揄している。

国語教育を有効にしようとした施策が
尽く文化や文学を歪めている
懇親会の席上でもそのような経験をお持ちの方と出逢ってまた勉強になった。


関連記事
tag :

隠り沼の下ゆは恋ひむ

2018-08-28
万葉の枕詞
音の魅力が韻律を引き立て
ついつい気になる

牧水が歌作の折など習慣にしていた『万葉集』の音読という行為を、日々20首ほどを目標に続けている。今一度『万葉』の音の「響き」を体感したいことと、それによって「やまとうた」としての韻律を身体化したいゆえである。あくまで「音読」することそのものを大切に、素直で敬虔な気持ちで歌に向き合っている。むしろ細かな解釈や精読的な頭を廃し、身体と『万葉』を共鳴させるような時間となる。声を出して読み上げていると、自ずと五音の「枕詞」などに魅せられることが多い。「枕詞」とはまさにこうした意味を半ばかき消した「声」によって、その魅力がわかるものだ。

「隠(こも)り沼(ぬ)の下ゆは恋ひむいちしろく人の知るべく歎きせめやも」(3021)

この日は「隠れ沼の」という枕詞に魅せられた。「隠れ沼」とは「1、堤などで囲まれて水の流れ出ない沼」「2、草木などが茂っている下に隠れて水の見えない沼」(『日本国語大辞典第二版』より)というほどの意味の語彙である。掲げた例歌のように枕詞として使用されると「下」にかかるわけである。もちろん意味として「外から見えないように」といった趣旨を含み込み、恋の状態における心象風景としても作用しないわけではない。「枕詞は訳さない」などと「学校」では教えることになってはいるが、何だか「訳す訳さない」といった問題ではないような気がしてくる。だいたいにして「学校」で為される「現代語訳」はろくなものはない。『万葉』などはとりわけその本質を歪め、無理やり理解しているようにしか思えないのだが。

「短歌は声」
この命題をあれこれ深く考えて見たい
「隠れ沼」の下にもぐるがごとく


関連記事
tag :

月が綺麗ですね

2018-08-27
月齢十五が煌々と東の海に
地球の丸さを感じられる場所から
月を意識した生活

ある契機があって「月」を意識する生活を心がけ、卓上用の「月齢カレンダー」を購入し研究室の机上に据えた。今日の月齢は何か?いつでも答えられ、それを意識して毎晩の空を楽しみにしている。我々はあまりにも、人工的な灯りの氾濫し過ぎた時代を生きている。3.11の際に東京も「計画停電」やら「節電」で街灯などが消された際に、再発見した意識である。「明るさ」が当然の夜、「宵闇」などという語彙も「十六日から二十日ほどの、月の出が遅く宵の間の暗いこと。」を云うわけであるが、昨今はその原義を意識して使用している方が少ない印象さえ受ける。月齢によって夜の行動に影響を受ける、自然の摂理とはこうした意識を持たなければ理解できないはずだ。

マンションの乱立する都会では、すっかり月の出を見られる場所も少ない。闇が実感できないゆえ、月のありがたさもわからない。宮崎に移住した際に、最初に感じたのは日常生活道路の「闇」の暗さである。ある時、遅めに食事をしようと思って歩きで外に出たが、店のある方面まで歩くのを躊躇し、そのまま空腹で寝た記憶がある。それほど都会育ちにとって、その「闇」は恐怖にさえ感じたのである。昨夜は月齢十五の夜、旧暦は十六夜ながら月は満月であった。宮崎港が見渡せる小高い丘を選び、未だ薄暮の頃から月が海上にのぼるのをしばし見やった。海上に月明かりの道ができ、暗くなるにつれて月の色が変化する。途中、宮崎港発神戸港行きのフェリーが月明かりの道を横切り、月の運行と船の運航という自然と人工物の対照的な時間意識が顕になった。

最後はすっかり闇の中で
地球の動き方を感じる時間
月が綺麗ですね



関連記事
tag :

さかなでげんき

2018-08-26
地獲れのさかなに
地元産ワイン
美味い話の盛り合わせ!げんき!!!

時折、自分自身を外側から定点観測したくなることがある。人生が「旅」だとすれば、森林や山に分け入って今いる位置がわからなくなることもあるからだ。では定点観測に必要なものは何か?何よりも大切なのが、あらゆることを話せる親友の存在であろう。彼らに現況を話すと、同業者にはない角度の反応がある。もちろん、彼らにしか話せない内容も多い。「異業種交流」などという名目もかなり一般的になったが、我々のような研究者も「人」と関わる以上、個人的にこうした機会が求められるであろう。「文学」にも「教育」にも、それぞれに多面性があるものだ。その機微を知るにはやはり多様な視点を持つ必要があろう。「研究者」ゆえの無知が、今や赦される時代ではない。

定点観測には、場所も重要である。僕が現在の位置を得るために、面接前夜に食した「マグロ丼」をまた食べた。見知らぬ地の空港に降り立ち、夕食のタイミングを逸したかと思っていた矢先、この店の煌々とした電灯に僕は吸い寄せられた。その「マグロ丼」を力に、翌日の模擬授業・面接を元気いっぱいできたという所縁のある逸品だ。その店のあの席、そこに座ると何かが始まるような予感がある。お店の席というのは、その時の客足によって大きく偶然に左右される。人気店の昼食・夕食時なら、なおさらのこと。その偶然にあって、また「あの席」となるということ。まさに定点観測には、打ってつけである。両親を交えて親友との豊かな時間、僕自身の今が店の電灯に炙り出された。

初物の秋刀魚(地獲れにあらず)は親友からの
あら煮に刺身に〆のマグロ丼
さかなでげんき!!!


関連記事
tag :

習慣化する強み・弱み

2018-08-25
髭剃・洗顔・歯磨
身だしなみとともに他の習慣は
心身のためにあるべき習慣を持つこと

自分にはどれほどの習慣があるだろうか、と考えてみる。一般的で定番な朝の習慣はともかく、多くの人はしていないことが習慣になれば、それは強みとなる。だが、習慣とは微妙なもので自分を向上させる「よい」ものもあれば、心身を負に導く「悪い」習慣もある。往往にして後者の方が簡単に身につけやすく、前者が習慣化するには努力を要する場合が多い。「生活習慣病」という語もだいぶ一般的になったが、人の身体内部に病巣があるのではなく「生活の仕方」そのものが「病」であるということ。こう考えると「習慣」というのは恐ろしいもので、本人が知らず知らずのうちに姿形や表情まで変化させていることがあるので要注意だ。

ゼミに入ってくる学生には、「習慣を変えろ、生活を変えろ」といった趣旨のことを言うようにしている。敷衍すれば「生活の仕方」そのものが、若い頃は「思考」さえ形成するのだと思うゆえである。これが実行できた学生とそうでない学生とでは、日常の言動を見聞しているとすぐにわかる、まさに表情や眼が違って来るのである。次第に何事にも前向きな姿勢が顕れ、僕のところに話に来る機会も増えて来る。その会話の中でさらに「自己の客観化」が進み、自分のあるべき状態へと軌道修正もできるようになる。これは何も、ゼミの学生と指導教員との関係のみではない。日常生活において家族の間でこうした「習慣」の対話があれば、「自分」のやっていることの妥当性がわかって来るものだ。

小欄そのものが「習慣」となってもうすぐ9年
僕自身はどのように「変わって」来たのだろう
まだまだたくさん作るべき習慣があるように思えて来た。


関連記事
tag :

個々の声が生きる力に

2018-08-24
「斉読」否、個々の声でいいのだ
「正しい読み方」否、すべて相対的なのだ
あらゆる多様なものを受け容れる意識を養いたい。

教員免許更新講習担当2日目。「音読・朗読の理論と実践ワークショップ【物語教材編】」と題した科目に60名の受講生が参加してくれた。大学での「講習」となると未だに旧態依然の「一斉講義」のイメージが払拭されない。更新講習の場合は、1日で80分×4コマ+認定試験という構成で朝9時から休憩・お昼休みを挟みつつ17時前まで要する。例えばこのすべての時間において、担当講師が一方的に喋ることを想像してみよう。それは担当者・受講者がお互いに、難行苦行であるのは自明である。もとよりリアルな対面講義であるのに、受講者のリアルな反応や学びを相互に顕にしないならば録画Web配信講義と変わらず、その意義も半減すると僕は思う。そこで僕は例年、こうしてワークショップ形式で講習を構成することにしている。理論を講じるのは朝1コマ目の80分のみである。2コマ目からは班別となって、1コマ目の理論を活かし教科書教材の群読創りに取り組んでもらう。

「群読」という創作にも誤解が多いが、何も「声を揃える」という方向性を強調する行為ではない。「学校」という空間が「教育」の場である以上、自ずと「みんなおなじ」が求められる。制服・上履はその服装としての象徴であり、朝礼の整列や体育座りなど、外見的身体的に「斉える」営為が溢れている。もちろん式典では「校歌斉唱」が通例であろう。さらにいえば、身体的硬直を強要し個々の感性はかき消されていき、表面的体裁上の指導者側の傲慢な自己満足たる「整えられた成果」が顕在化している。このように学習者を縛ることによって生み出されるのは、常に教育現場で問題とされることなのである。強制的に固めれば、見えないところでストレスが吐き出される。こうした「一斉」を超えた理念で「群読創り」に取り組むために、僕としてはいくつかの「掟破り」を用意している。その内容に関しては受講者の方々にだけ、そっと伝授しておくことにしよう。

「ひとりひとり」と言いつつ
それが再び失われていく逆行した社会
「生きる力」は標題ではなく「個々の声」を活かしてこそ宿るのだ。


関連記事
tag :

詩歌は楽しいのです!!!

2018-08-23
教員免許更新講習
小中高の夏休みも大詰めの時期に
せめて楽しんで帰っていただきたく・・・

夏が来るたび当然かのように「教員免許更新講習」が行われるが、この制度の歴史はそう長いわけではない。僕自身などは中高免許の年限が来る前に大学教員になり講習担当者になったゆえ、受講経験がないうちに更新適用者になってしまった。こうした意味では、ちょうど同年代の教員の方々が、今年などは受講にいらしているタイミングである。いずれにしても貴重な夏休み期間に、10年に1度とはいえ職業上の基礎資格である教員免許を更新しなければならないのは、心身ともに負担感があるように思う。あくまで短絡的に放言を記すことが赦されるならば、この制度が行われるようになってから、教師の威厳が低下したような気さえする。夏休みそのものが短縮化され、水泳指導や研修が繰り返される中で現場の先生方の心の豊かさが失われてはいないだろうか。

かくいう大学教員も半期15回講義が徹底され、前期の評価を終えたと思えばこの更新講習である。ほとんど、まだ「夏休み」に入ったと僕自身は認識できていない。この2日間を終えて、ようやく夏休みか・・・小中高は夏休みが終わるのであるが・・・そして3年生の教育実習も始まる。研究者の本道であることにこの夏はまだ十分に時間をとっていられないのが現状である。されど、更新講習を2日間担当する。不満を先行させても仕方ないので、講習は存分に「楽しい」内容を意図している。この日の講習はタイトルにも「楽しい」と冠し、その名に偽りのない内容を目指した。幸い受講者からは帰りがけに「楽しかったです」というお言葉や、アンケート記述をいただいた。詩歌には「共感」と「驚愕」が伴うものがよしとされるが、その詩歌教材を扱う講習そのものが、その二面性に長けたものであるべきだと思う。

短歌を中心に谷川俊太郎さんの詩なども
詩歌は元来が「声」なのである
文字のみに偏ることなく身体でその奥行きを受け止めよう


関連記事
tag :

歌の夢を見る幸せ

2018-08-22
どこかのアーケード街を
佐佐木幸綱先生と酔って歩く夢
これまたありがたきことかな

短歌の推敲などを考えつつ、また牧水短歌甲子園に2日間すっかり浸ったせいか、頭が「短歌」一色になっているようだ。朧げな夢では、佐佐木幸綱先生らとともにどこか地方らしきアーケード街を酒を飲んで歩いているという、かなりはっきりした記憶が残った。酒と短歌と心の花が、脳内の大半を占めている証拠であろう。夢の中でも幸綱先生のおっしゃることには威厳が感じられ、目覚めた時には短歌の何たるかに気づいたような感覚があった。心の花全国大会などでのご発言や評論での刺激的な幸綱先生のことばには、人に短歌の奥行きに気づかせる迫力がある。もちろん幸綱先生の短歌の威力と格好よさには、いつも敬服している次第である。

お盆休み、そして牧水短歌甲子園とが過ぎ去り、もう夏も終わりかという印象である。だが未だ夏期休暇に入ったという気分ではなく、本日からの教員免許更新講習の準備に追われた。今週を終えれば、ようやく少し余裕が出るだろうか。落ち着いて歌集や歌書をじっくり読みたいという欲求が、こころのうちで爆裂しそうである。これまでの和歌研究を踏まえて、様々な糸を融合するような範囲を見据え、あれこれと研究や評論、そして歌作を進めたいと強く思っている。どうやらFacebookなどを見るからには、仲間の研究者たちも忙しい夏を過ごしているようだ。そのうちに現状の「古典教育」のあり方への疑義を呈する内容があった。いくつかのコメントの中に、「歌を詠ませればいい」という趣旨のものがあった。そう!「古典」も受け身にならず「表現」することで初めて学習者自身の腑に落ちるものになるのだ。

歌の持つ日常性
ありがたき師の助言
夢うつつとは世人さだめよ


関連記事
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>