fc2ブログ

文字を読むのか伝えたいのか

2018-05-31
音声そのものが「目的化」すること
「文字」をただ「声」にしているだけ
「パブロフ化」した大脳学習のこと再び

先日の中古文学会春季大会懇親会で、ある先生からこんなお話があった。昨秋の同学会の懇親会で僕がその先生に話した内容が、論考を書く上で参考になったというのである。それはやはり「文字」と「音声」に関する問題で、「音声化」そのものが「目的化」してしまう現象についてのことのようだ。「文字」ばかりから意味を咀嚼するようになった現代では特に、この「目的化」現象が「音声化」の現場でよく現れるものである。例えば小学校の教室でも、意味内容の把握・理解にはまったくと言ってよいほどに貢献しない「音読」が無自覚に行われることが多い。いわば、ここで「目的化」と記してきたことは、「音声」を媒介とした先の「無目的化」を孕んでいるということである。端的に言うならば、ただただ「声にしている」だけの音読である。

「国語」の授業で「音読」は、ほとんど必須といってよいほどの学習活動である。宮崎県では特に「読み声」と称し、家庭学習課題として保護者とともに実践するものが定着している。だが授業研究や実習研究授業を参観すると、前述した「無目的を孕んだ目的化の音読」に頻繁に出会うことになる。その現象の特徴として、教科書教材を独特なイントネーションで読み上げる「声」の「韻律」がほとんど「記号的」に付き纏った「音読」となっている。これを大脳学習の問題で述べると、与えられた情報に再アクセスしない受動的な脳の働きしかしない状況は、身体を「パブロフ化」してしまうとする立場と関連していると言える。自己を含んだ他者に「伝えたい」という意志があれば、常にその知識情報の内容を反芻し精査する脳の作用が生じる。どうやらここが人間が人間たる所以であると、脳科学の分野では言われているらしい。

「黙読」に漬かりきった身体
「和歌」の仮名書きにそれが「声」である形跡あり
「パブロフ化」した学習は、今も多くの教室で無自覚に展開されている。


関連記事
スポンサーサイト



tag :

詩ごころ文学のこころ

2018-05-30
ゼミ4年生教育実習研究授業
様々なジャンルの教材の授業研究
小学校にも中学校にも

ゼミ4年生の公立実習が2週目に入り、研究授業が行われる時期となった。今年度前期は担当講義が多く、実習訪問の時間を確保・調整するのも難しかったが、ゼミ生たちが上手く実習校とも交渉し相互の時間を配当したため、5校を参観することができるようになった。その初日は早速2校へ、1校が終わると宮崎市内を車で移動し次の実習校へと向かう。幸い市内の道路は渋滞などもなく、ほぼ予定通りに移動も可能だ。だが実習参観を終えて、すぐに大学に引き返してゼミの時間枠があり、なかなか昼食の時間もままならない。そのため初めての試みに、牛丼チェーン店の「ドライブスルー」なる販売方法を試してみた。弁当を一袋下げて大学へと戻り、ゼミの前の僅かな時間で昼食も取ることができた。

本学教育学部は義務教育の教員養成を旨としており、実習先も自ずと小学校・中学校ということになる。よって実習の研究授業で扱う教材も多岐にわたり、物語・語句の知識・詩歌から古典まで幅広い。だがいずれもいずれも「文学のこころ」を大切に扱って欲しいと、毎年のように思いを抱くことになる。とりわけ僕自身が専攻として愛好する韻文・詩歌を教材とする授業には、どうしてもこだわりも深く参観することになる。この日は中学校での俳句を扱う授業で、生徒たちの創作段階を参観することになったが、短歌ではなく「俳句」であったことで、なおさら自らの詩ごころに火が点いて勉強になった。そういえば、伊藤一彦先生も短歌を創る際に「俳句」を読むと発想に目覚める時がある、と云った趣旨のことをおっしゃていたのが思い出された。

国語教師なら持っていたい
詩ごころ文学のこころ
物語の登場人物の台詞の読み方なども同様である。


関連記事
tag :

ことばと格闘する

2018-05-29
文語と口語
今もなお表現の位相に逡巡する
名前への興味・ことばの響きの問題なども・・・

中古文学会の二日間を終えて、早朝に宮崎へと帰ると南九州は梅雨入りとなっていた。低気圧に抗うように飛ぶ搭乗便は、かなりの抵抗を受けて揺れが激しい。だがその揺れに動じないほどの、ことばとの格闘が自身の内部にあるような気持ちになった。短歌を始め様々な「ことば」を、自らの心で抱き込むこと。自身の身体的内臓的な部分から発する、生身の「ことば」とは何か?その動物的な力を、他者に感じ取ってもらうにはいかにすべきか?あれこれと煩悶し、心が逡巡するがごとく、機内で過ごす1時間半前後の時間が貴重だ。このような、ある意味で集中した瞑想的とも言える時間が、大変に重要だと思う今日この頃である。

宮崎へ帰り午後からは『伊勢物語』の講義、「東下り」後半部分を講読する。まさに著名な「都鳥」が登場する場面で、隅田河のほとりで詠まれたという「名にし負はば」の初句にあるように、「都という名前を背負っているのなら(都のことに詳しいはずではないか)」といった、名前へのこの上なきこだわりの感覚を学生たちと考える。もちろんそれ以前にも、駿河国では「宇津」という土地に、「鬱蒼」とした「憂鬱」な感慨を抱くことも描かれており、ことばの響きと意味へのこの上なきこだわりの意識が垣間見える。元来は「ことば」というのは、これほどに重いものであり、我々の認識や言動を左右するものである。夕刻からは宮崎大学短歌会歌会を開催、やはり自らの歌の文語性と口語性の狭間で煩悶する貴重な機会となった。

ことばと同じ土俵に上がること
がっぷり組んで身体で受け止めること
自らのことばを自らのものにするための闘いが続く



関連記事
tag :

組織憎めど人を愛せよ

2018-05-28
中古文学会春季大会
併設の「源氏物語展」
大会開催校の労いを忘れず

先週金曜日の講義で「週末は研究学会で日本大学に行ってくる」と話すと、学生たちから微妙な反応があった。アメフト部の一連の騒動で、マスコミの過剰な報道にも曝されている日本大学。心なき世間が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のごとき風潮に流されているのを感じ、同業組織に生きる者として心を痛めていた。現にこの土日の中古文学会に日本大学文理学部に行くと、アメフト部の拠点学部ということもあってか正門前にはマスコミが貼り付いていて、意味もなくその光景を撮影などしている。知人のTwitterで知ったが、正門の光景がTV映像に流れそこに立て掛けてある「源氏物語展」の看板も、心なき電波に乗ったのだと云う。少なくとも「中古文学会」がTV報道される機会もなかろう、という皮肉めいた感興も抱かざるを得ないが、せめて心ある巷間のの諸氏には、日本大学は文化的に優れた活動を展開していると感じ取って欲しいものだ。

昨秋、和歌文学会大会の開催校を担当した経験から、学会大会に行ったら必ず会場校の先生には礼を尽くそうと心に誓った。今回も同じ和歌分野の研究者がおり、会場に行くや否や挨拶に伺い、帰り際にも労いの言葉を申し上げた。「源氏物語展」の準備も含めて、どれほどの御苦労があったかと想像をしつつ、同時並行した大学全体のマスコミでの扱いなどに、心を痛めていないかという気遣いもあった。その心の機微に関しては、なかなか上手い言葉にならず、むしろ誤解を与える逆な気遣いになってしまったかもしれない。それだけにである、このような大規模の研究学会の開催とともに、貴重な「源氏物語」の古典籍を日本大学が所有している事実を、より多くの人に知ってもらうべきではないかと思った。大仰な物言いをするならば、最終的な「危機管理」が可能なのは、「人文学」なのではないかとさえ思う。今回の学会であらためて芽吹いた「中古文学研究」への危機感、それを現代の人間が、至って「正常に生きる」ための糧とすべきでは、などということも考えた。

研究者仲間を僕たちは愛する
そして研究対象とする古典文学を今に蘇らせる
組織にあらず、人を愛する原点は文学にあり


関連記事
tag :

「中古文学」とは?を問い続けて

2018-05-27

人文科学の厳しい環境
研究の細分化と自閉化
「中古文学」そのものが一つの「解釈」ではないか?

平成30年度中古文学会春季大会が、日本大学文理学部にて開催された。初日はシンポジウムでメイントーマは「これからの中古文学のために」であり、さらに2つの細分化されたミニシンポジムが設定された。一つは「韻文と散文、和と漢の交通」で、二つ目が「時空を越える中古文学ーその普遍性を探るー」である。いずれも閉塞的な状況に置かれた古典文学研究において、巨視的な視座で未来へ向けて発信できる研究の価値を語り、その魅力を再発見することで、少しでも危機感に対する新たな意識を会員が持つ契機となるような内容であった。ジャンルや作品を超えた「学的な対話さえおぼつかない」という状況そのものが、この学会の現状であるとともに、ともすると自壊へと進みかねない、危機的な状況であると認識すべきであろう。「韻文と散文」といった対立軸で述べることそのものが含み込む「分断」は、このシンポジウムのパネリストの構成そのものにも表れているやに思われた。

そもそも「中古文学の普遍性」とは何だろう?シンポジウムの最後の方で鮮烈に提示されたこの問題意識、まずは「ここ」から始めなければならなかったのではないか?僕自身としても、今年度からあらためて「国文学史」や「国文学講義」を担当するようになって、考えていたことでもある。「文学史」という機軸の中の一定の評価そのものが、誠に近現代的な視座からのものであり、その「近現代」そのものを問うことなくして、「文学史」そのものが成り立たないのではないかなどということを考えている最中であった。ちょうど「大学教育入門セミナー」という初年次基礎科目も複数人で担当しているが、そこで学生から出た質問として「定説と自分の考え方をどのようにレポートに示せばよいか?」というものがあった。「定説」とはいえそれもまた人文学では「一解釈」であり、そこに批評的に自己はどのような立場を取り、どのように評価するかを示すべきではないか、といった趣旨の回答を教室では行なった。まさに知的であるということは、こうして「普遍性」などという喧伝に溺れないことではないか。と考えつつ、今日もまた「中古文学会」の研究発表に僕自身は向かうのである。

作歌の上での文語と口語の表現性のこと
いま現在を生きる僕たちにとって和歌や物語は何なのか?
明治・大正・昭和・平成の150年間が包み込んで来たものを解放すべきときなのだろう。


関連記事
tag :

宮崎東京往還物語

2018-05-26
講義を終えて空港へ
1時間半の読書集中時間
そして満員電車にいまを思ひて

研究学会のシーズンである。会員として所属する学会は複数に渡り、どの学会の春季大会に行こうかと迷うこともある。宮崎に赴任した当時は、あれもこれもと毎週でも上京していたものだが、最近は様々な理由で精選して学会に出席するようにしている。学会に出席する大きな意義は、第一義的に自らの研究に新たな視点をもたらすことであるが、同時に日常の講義内容に厚みを加えるという大切な意義もある。大学に学ぶ学生たちにとって、その学びは常に最新最先端のものであることを保証すべきと思う。もちろん、毎年扱う筋書きは同じであっても日々更新される学問研究の粋を、伝えていく責務が僕ら大学教員にはある。

講義を終えてその足で空港まで。駐車場に数日の駐車をお願いして、駐車場のワゴン車でターミナルへ。東京で土産など渡したい人はいるかどうかなどと考えつつ、保安検査場を通過。しばし搭乗時間まで待機し、航空機に乗り込む。過去には何度か遅延や欠航に見舞われたことがあるが、航空機の場合はそれも織り込み済みな感覚でいるべきだ。そこから約1時間半の飛行時間、何か「これを読む」を決めておき、ベルトを締めた瞬間から耽読し始める。途中の飲み物サービスに意識を向けることはあるが、ほぼ書物の世界観の中にいることが多い。この日もまさしく鮮烈な「言葉」に出逢い、思わず携帯するノートにその部分を視写した。この時間に得られるものは、毎度誠に多いのである。そうこうすると、大気の濁った東京の空が見えてくる。その先の満員電車に乗ることなどが思いやられるのだが、逢いたい人の顔など思い浮かべながら、喧騒の街での和みの空間へと選んで向かうのである。

またこの大都市から何を宮崎に持ち帰ろう
懇意にする人たちの元気な笑顔が何より嬉しい
宮崎〜東京往還物語


関連記事
tag :

高度な知性なくしてわからない「国語」

2018-05-25
「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、
 国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次の通り
 育成することを目指す。」(新学習指導要領・中学校・各教科・国語「目標」より)

前期の講義も三分の一が終わり、基礎基本から応用に入る時期となった。毎年この時期には、附属中学校の先生においでいただき、教育実習へ向けた実地指導を実施している。内容は「学習指導案の書き方」ということで、授業及び学習活動を実際に作り出す「設計図」を描くということになる。その際に参照すべき重要な指標が、「学習指導要領」であることは言うまでもない。現在は、昨年告示された新学習指導要領への移行期間であり、現行の学部3年生が現場に出て教師になる際には、この「新」が完全実施となる。その「国語の目標」を冒頭に示したのだが、あらためて読んでみると、中学生のみならず現在の日本社会に生きる人々全員が反芻すべき重要な要素が示されていることがわかる。「言葉」によって「見方・考え方」は働かせるものであり、「話す・聞く・書く・読む」といった領域の活動を通して、「正確」な「理解」と「適切」な「表現」をする「資質・能力」を「育成」するのだ、という文言である。

敢えて学習指導要領の文言を繰り返したが、政治・行政に関わる人間のこうした「資質・能力」が誠に情けないほどの次元であることが、昨今露わになっているからである。また学習指導要領では、「社会生活」においてこうした能力が発揮されることを意図して記されている。例えば、「社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。」と上記目標の「項目(2)」にある。だが真実を「伝え合わない」ように隠蔽し、余計な「思考力・想像力」を働かせる輩は、社会の円滑さを揺るがす悪だと言わんばかりの実情がある。社会というものは「要領」で回っており、所謂「忖度」や「強制」などはいつもあるものだ、という「空気」の横行と蔓延である。これが実は知らぬ間に社会の様々な領域に撒き散らされてしまっているが、良識ある者はこれを「反知性主義」と呼ぶ。附属中学校の先生は、清水義範の文章を引いて学生にこう語りかけた、「国語は、高度な知性なくしてわからない教科なのである。」と。

「社会生活に必要な国語」
「国語」そして「人文学」さらには「教育」についても
その「高度な知性」なき者たちを反面教師として、僕らは現場を歩むしかあるまい。


関連記事
tag :

せめて知性は護ろうじゃないか

2018-05-24
「そんなことは言った覚えはない」
「そういう意味で言ったのではない」
「真意が伝わらなかったことについては反省している」

どうやら日本社会は、こんな言い訳をすれば何事も正当化される世の中になってしまったようだ。政治の「最高責任者」と自ら豪語する者の発言、地方自治体の長たる者の発言、伝統と誇りある大学スポーツ組織の発言等々、事実たる言動や供述にいくら矛盾があってもである。語彙や表現は違ったとしても、冒頭のような言い逃れというのは、せいぜい小学生が先生や親に対しての言い訳であると、昔は相場が決まっていたはずだ。子どもの時は、たぶん誰しもがこのような言い逃れをしたことが一度や二度はあるかもしれない。だが、その言い訳の後には激しい自己嫌悪に陥り、事実を捻じ曲げたことに対して自らへの呵責の念が絶えなくなるものだ。それは、自分を「知性をもって整合性のある人間である」と思いたい正当な願望があったからと思う。

だがしかし、冒頭のような言い逃れが横行する社会では、小学生にもこのように言い逃れをすればどんな矛盾でも許されるという見本を示してしまっている。さらには、容疑者たる人間にも不整合でも「覚えていない」という類の言い逃れを許してしまいかねない。これは信頼できる社会を構築して来た我々に、取り返しのつかない損出を与えることになるだろう。教師は、どのように子どもたちに向き合えばいいのか?ましてや警察はどのように容疑者に対応すればいいのだろう?「教養」や「知性」がないのは恥ずかしい、と思う人が世間の大多数を占めていた時代は過去のものなのだろう。その証拠に、知的な言葉の矛盾を微細に読み取ることを旨とする人文学の価値が分からない政治家・行政人が溢れ返る世相である。学歴のみが問題ではないが、せめて僕は自らが向き合っている学生に言い続ける、「教養」「知性」をもって「品性」ある生き方をすべきではないかと。

「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される、
 意地を通せば窮屈だ、兎角に人の世は住みにくい。」
(夏目漱石『草枕』冒頭)


関連記事
tag :

喋ることから生み出す

2018-05-23
「ブレイン・ストーミング」
「脳に嵐を起こし」揺さぶって発想を吐き出す
まずは「喋る・記す」をしなければ脳は動かない

ゼミでは4年生が公立実習に入り、3年生のみとなった。この機会に3年生がこれからテーマとしたいものの掘り起こしを2週にわたって実施する。その初回は「発想マップ」を作ること。中央に中心的なテーマを記し、そこから枝葉が伸びるように関連した事項を書き連ねていく方式だ。米国発の発想法として、所謂「ブレイン・ストーミング」という。「ストーム」は「嵐」、いわば脳内に「嵐」を呼び起こすというもの。何を書いても自他ともに否定する・されることなく、5〜6分程度の時間であまり考え過ぎずにある程度仕上げるのがコツである。その後、作成した「発想マップ」をもとに他者と対話をする。そこでまた自由に質問や確認をして、新たな気づきを得る。この時点では「喋る」ことの効用を、存分に活用することになる。自分が文字で描いた「発想」を今度は、口頭で他者に伝えるのである。そのことで、脳内の嵐は境界を超えて融合をし、自らの進む道が見えて来るものである。

「考える(発想する)」=「記すこと」「喋ること」なのだと、こうした機会の学生に接していてあらためて痛感する。「(何かを)考えて」と課題を出して、「書いたり」「話したり」させなければ、「考えさせた」ことにはならない。ノートは取るにしても、90分間一方的に教師側が話し続ける講義が、いかに無益であるかがわかる。否、たとえ90分間教師が話し続けたとしても、聞く側が自然とメモして、思考に揺さぶりを掛ける話し方をすべきであろう。聞く側が「眠くなる」講義というものには、この「揺さぶり」がないのである。ゼミや講義に限らず、日常生活でも「書く」「喋る」のは大変重要と思う。この日から在京の父母が、宮崎にやって来た。日常ではスマホメールか電話での母との会話が、実際にできるようになる。あれこれと今の状況を「喋る」ことは、単なる情報の共有ではなく、今現在や今後の家族関係がどうあるかを「発想」することにもなる。母は最近覚えたスマホを使用できるようになり、文字を「書く」ことの新たなツールをも持ち得るようになった。その使用に挑戦することでより一層、脳内を自ら揺さぶって欲しいと願う。

書面に画面に「文字を書く」こと
対面に電話に「声を交わす」こと
ゼミでは、顔を突き合わせて己の考えていることを曝け出すこと。


関連記事
tag :

芸術稽古は歩いて巡って

2018-05-22
座って固着する思考回路
歩くことで動かす脳細胞
落語家さんの芸術稽古に学ぶ

地元・清武での独演会を終えて、親友の落語家さんがもう1泊自宅に滞在した。月曜日は通常午前中に講義はないが、附属小学校の先生に依頼した実地指導が2クラス合同であり、彼を家に置いたまま出校した。彼はこの日も夕刻に高座があり、どうやら新しい演目の掘り起こしを行なう企画会だと聞いた。そのため、僕の自宅に滞在する午前中から昼にかけてを、「家で稽古をさせてください」と言っていた。その稽古の様子を見たいと思いながらも、出校しなければならないことと、彼も人が見ているのでは稽古にならない様子もあり、僕自身の好奇心をひとまずは封印しておくことにした。

午前の要件を終えて、彼を空港まで送る時間になったので帰宅した。家の前まで車を走らせると、彼がそのあたりの道路をぐるぐると巡り歩き、何やら様々な表情をしている様子が見て取れた。彼も僕の車に気づき、僕も車庫に車を入れた。「それでは空港まで行きますか」となって、「稽古は十分にできた?」と聞くと、「ええ、このあたりでやってましたよ」と自宅前の路上を指差し、「変質者に思われなかったかな?徘徊してブツブツ言っていたから」と笑顔で答えてくれた。「そうか!稽古は座ってやらないんだね。」と僕が聞くと、「芸術の稽古は歩きながらがいいですよ」と、脳内が固着するごとく身体を静止させておいては稽古にならないと言うのである。かの牧水も「短歌ができない時は散歩」と自著『短歌作法』に記している。やはり芸術稽古は「動きながら」が得策のようだ。

短歌作りも「運動不足」になる勿れ
脳細胞の活性化は動いて動いて
人間として動物として生き物としての本能を、疎かにすべきではないのだろう。


関連記事
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>