三河国八橋といふところ
2018-04-30
『伊勢物語』第9段「東下り」「かきつばた」の咲く時季に1度は
三河八橋を歩いて・・・
所用があって中部方面を訪れているが、時間ができたので三河八橋に立ち寄った。八橋は冒頭に記したように『伊勢物語』の「東下り」で、昔男が京を発ったのち最初に出てくる名所である。蜘蛛手のように橋を八つ掛け渡してあるので「八橋」というのだ、という名前への興味を記しているあたりも気になるところである。さらに「かきつばた」が大変趣深く咲いているとあるので、季節としてはこの晩春から初夏にかけての時季であろう。まさにその時季にこそいつかは訪れたいと思っていたが、ようやくその好機に恵まれたというわけである。名鉄の三河八橋駅に降り立つと、さっそく「かきつばた祭」の幟が立っている。ちょうどこの日は、業平供養の「毎歳祭」も「かきつばた園」内の無量壽寺で行われていた。
「かきつばた園」を訪れる前に、業平が歌を詠んだとされる「落田中の一松」へ。そこは「かきつ姫公園」となっていて、中央の松を中心に公園として整備されていた。今は周辺も住宅地となっているが、川の流れも近く当時は湿地であったことがしのばれる。そこから5分ほど歩いて「業平供養塔」へ、寛平時代に業平の分骨を受けここに供養したと無量壽寺の記録にあると云う。その近くには「在原寺」が、供養の塚を守るの御堂として創建された小さな寺である。これらを結ぶ道路が「鎌倉街道」で、「東海道名所図会」にもある「根上りの松」も道すがらに見ることができた。最後に「八橋かきつばた園」へ。どうやら昨今は生育不良であるというが、それでも湿地にかきつばたの紫色が明るい太陽に映えていた。歩き疲れたのを癒すには、この土地「知立」名物の「あんまき」をいただく。かくして三河八橋の散策を堪能した。
国文学講義ではあと数回先で扱う
歌が詠まれた地を実際に訪ねてみること
文学研究へのあらたな野望が再び起ち上がった1日となった。
- 関連記事
-
- なにゆえに旅に出づるやなにゆえに旅に (2018/05/01)
- 三河国八橋といふところ (2018/04/30)
- 坂本龍馬没後150年特別展 (2016/10/31)
- フライト運てあるのでしょうか? (2016/05/28)
- 坂本龍馬への想いあらた (2015/05/07)
- 脅えずに災害情報リテラシーを備えよう (2014/10/14)
- 旅情豊かであること (2014/06/23)
- ことばの危うさに敏感たれー知覧を訪ねて (2013/11/11)
- 特技としての乗物睡眠 (2012/10/27)
- 小さな占有権のお話 (2012/09/09)
- 近代化の歴史の延長で生きている自覚 (2012/08/13)
- 08/12のツイートまとめ (2012/08/13)
- 08/11のツイートまとめ (2012/08/12)
- 08/10のツイートまとめ (2012/08/11)
- 08/09のツイートまとめ (2012/08/10)
スポンサーサイト
tag :
万葉仮名「孤悲」の表記に思う
2018-04-29
「人はなぜ戯れに叶わぬ恋に身悶えてせつなさと悲しさに心を乱すのでしょう」
桑田佳祐「杜鵑草」より
今年度から「国文学講義」で『伊勢物語』を、また「国文学史」で上中古文学を扱うようになり、あらためて和歌をはじめとする文学の根源に「恋」というテーマが深く関わっていることを痛感している。上代の歌垣の存在や歌謡に見られる相聞の原点、そして平安朝の懸想や失恋を描き出す歌語りを学生に講義する視点で咀嚼し直すことが、あらためて自分自身がこれらの文学に出逢い直す大きな契機となっていることを痛感する。また『源氏物語』が典型なように、「愛」と「死」というのは表裏一体であり、「死」の恐怖を回避したいがために人は「愛」を求め続ける存在なのである。
『日本国語大辞典第二版』の「恋」の項目に次のような「語誌」が掲載されているので引用する。
「目の前にない対象を求め慕う心情をいうが、その気持の裏側には、求める対象と共にいないことの悲しさや一人でいることの寂しさがある。その点、「万葉」で多用された「孤悲」という表記は漢籍の影響も指摘されてはいるが、当時の解釈をよく表わしている。」
冒頭に記した桑田さんの曲「杜鵑草」にも通ずる、この「恋」に対する考え方。GWとなり間もなく「皐月」となるが、この時季になればやはり次の『古今集』恋部巻頭歌を思わないではいられない。
「ほととぎす鳴くやさつきのあやめ草あやめもしらぬ恋もするかな」
新緑美しき中での語らい
相手のことばを聞き己の心を知る時間
「孤悲」と時空と自分なりの生き方を考えている。
- 関連記事
-
- 重ねて調和するゆえに平和なり (2019/11/08)
- 「遠くから来た先生」和歌文学会例会・新年会 (2019/01/13)
- 国文学者はいかに生きるか? (2018/11/03)
- 古典の危機的「発信」を考える (2018/10/21)
- 「時代」は川の流れのように (2018/10/12)
- 「語り本系」と「読み本系」の交響曲 (2018/10/07)
- 「中古文学」とは?を問い続けて (2018/05/27)
- 万葉仮名「孤悲」の表記に思う (2018/04/29)
- 「人は正しさに説得されない」ー底まで行った人に (2018/02/26)
- 平安時代文学・文化における「音声」と「書記」 (2017/10/29)
- 「からくれなゐにみずくくるとは」よみの歴史を遡及する (2017/07/16)
- 面白く読もう古典文学 (2017/05/29)
- 並立する和と漢の声 (2017/05/28)
- 国文学の道・目指したき先輩 (2016/12/04)
- 中古文学会創立50周年記念行事 (2016/10/23)
tag :
いま宮崎でこそ学ぶ文学を
2018-04-28
近現代文学史を飾る若山牧水・俵万智の短歌古代文学史に厳然と立つ日向神話
いまこの大学でこそ学ぶ文学を講じよう
3年前に新学部制度(教育文化学部→教育学部)となってから初めて、1年次大学教育支援教員となり「大学教育入門セミナー」を担当している。人文系の3専攻(国語・社会・英語)の学生たちを対象に、大学での思考法や学びの段取りを学ぶ内容を展開する基礎教育科目である。ここ2回ほどは「国語からのアプローチ」ということで、僕が講義の進行を行なった。今回は文学理論を語る際には有名な、「瓶の中に水がまだ半分も入っている。」「瓶の中に水がもう半分しかない。」の差を考えてもらい、助詞一つの使用にもこだわってものを読むことの大切さを説いた。もとより実物のペットショップに水を入れて持参し、これを自分なりに表現せよと問いかけ、個々人で多様な表現を引き出した後の展開である。大学受験で「答えは一つ」に固まってしまっている脳をまずは解きほぐさなければなるまい。
その後は助詞の読み方一つにこだわって表現や理解する最たる例が「短歌」であるとして、牧水や俵万智さんの短歌を紹介していった。牧水が宮崎の地を詠んだ歌を中心に五七調の力動性も体感してもらった。万智さんの短歌は高校教員をされていた時代のものを取り上げて、教員たるや何が必要かを考えられるようにした。全国に大学は数多くあれど、牧水と俵万智を学ぶのにこれほどありがたい環境にあるのは本学が日本一と言えるであろう。「入門セミナー」でこれを啓発できるのは誠に大きいことだ。授業後のレビューにも「(二人の)歌集(短歌)を読みたくなった」といった趣旨のものも多く、まずは文学好き短歌好きの学生を育てる目標に適った内容となった。さらに国語専攻1年生科目「国文学史1」では「神話」がテーマであったが、もちろん「日向神話」を具体的な題材として、「神話とはなぜ存在したか?」ということを考える内容とした。「海幸山幸」の神話の舞台である青島が遠方に見えるキャンパスで、それを講じるのもまさに日本でここだけである。民間に伝承された神話の意義とともに、政治的に作られた〈神話〉としてのあり方。僕自身の学部同期である優秀な古事記研究者の考え方を紹介しながら、南九州と大和王権との問題なども考えてみた。
教育にこそ人文学が必要だ
短歌と神話はみやざきの誇りではないか
「地域・地方」という掛け声があるのなら、そこから文学を興しましょう。
- 関連記事
-
- 愛する伊勢物語 (2018/07/24)
- 学生に資するもの教育に資するもの (2018/06/29)
- 「答え」のみの表層的思考はいかに? (2018/06/23)
- まとめずして対立せよー『伊勢物語』「筒井筒章段」をよむ (2018/06/05)
- 地下水を吸収し育つ和歌ー「国風暗黒」の捉え方 (2018/06/02)
- 『万葉集』筑紫歌壇の価値 (2018/05/19)
- 人はあなたか多くの人かー歌物語を楽しむ (2018/05/08)
- いま宮崎でこそ学ぶ文学を (2018/04/28)
- 「よむ」ことと「学習」とは?ー大学教育入門セミナー (2018/04/21)
- 「なぜ?」を抱きて読み続ける (2018/04/20)
- 初恋はいつのことかと (2018/04/17)
- 多様な受講生が生み出す学び (2018/04/10)
- 人として幸福度の高い県 (2018/02/04)
- 具体を語り個をもって立つ (2018/01/10)
- 読みは反転するゆえをかし (2017/12/14)
tag :
公共温泉施設を存分に活かそう
2018-04-27
支配人さんの元気のよい挨拶上質で安い食事も提供するレストラン
何より身体を癒す泉質と地元の人々との会話
週に3回ほどのジムでのトレーニングの合間は、身体にも休息が必要となる。特に筋トレをした翌日は、筋断裂の修復が体内で起きているゆえ、休めることこそ筋肉のためでもある。何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し、宮崎に来た頃はジムでのトレーニングに専心し過ぎて、やや過剰に痩せ過ぎたきらいがあった。休めることの重要性も、年齢とともに学んだことである。いつぞやテニスの伊達公子さんがTVで対談しているのを観た際、年齢が上がってから身体を回復させるには「9時間を2日間寝ること」だと語っていた。だがなかなか年齢が上がると「9時間は寝られない」のだと云う。まさに「寝るため(休むため)の努力」が必要になるのだと云うこと。高次元の運動選手ならずとも、この原則は当てはまるのではないかと思うのである。そこで「心身を休める努力」に最適なのが、温泉施設には完備されているというわけである。
最近はその温泉施設のレストランも利用するようになったが、地獲れの魚を素材にした日替わりメニューなどが大変上質で美味である。昨晩は「刺身とマグロの唐揚げ」という組み合わせであったが、またこの唐揚げの調理法が抜群に上等であると感じられる。(素材は鶏でもカレイでも美味しかった)それでいて価格は730円と破格の安さ、誠にありがたい限りである。そしていつもの温泉へ。その浴槽に入った瞬間、なんとも言えない幸福感に包まれる。しばらく入るとぬるま湯の源泉浴槽へ。そこには既に同時間帯で馴染みとなった方々が、いつもいらして四方山話に花が咲く。この低温の源泉に長めに浸かることで、さらに疲労が身体から抜けていく。昨年の研究学会運営で苦しかった頃などは、この温泉なくしては身が立たないほどであったと大げさではなく言い切れるほどである。まさに市民の健康と日常生活のためにも必要な施設、今後の高齢化社会も見据えて、地方ならではの政策としてぜひ活かされた施設であり続けて欲しいものである。
係員さんたちの笑顔もよろしく
帰りに季節ものの地獲れイチゴなどを購入
一般420円、まさに税金を払う意義を感じさせてくれる施設である。
- 関連記事
-
- 今年もまた痛き雨の季節が (2018/06/21)
- 老いてこそ忙しい幸福 (2018/06/16)
- 美味しい空気・時節の野菜 (2018/06/14)
- 宮崎東京往還物語 (2018/05/26)
- 大切なご縁を大切に (2018/05/18)
- 絶対的方向察知と虫への耐性 (2018/05/07)
- 連休の記憶 (2018/05/04)
- 公共温泉施設を存分に活かそう (2018/04/27)
- 幸福度高き宮崎の生活 (2018/04/24)
- 「地方発ヒット」に学ぶ (2018/03/28)
- 自分に正直に生きるだけ (2018/03/27)
- 南国リゾートいま住む処 (2018/03/25)
- 水が合うまさに宮崎 (2018/03/22)
- 裂け目潤うヒレカツの味 (2018/03/14)
- 山を吸え海を吸え いざ息を君 (2018/03/06)
tag :
街グルメの逸品をいただく
2018-04-26
天丼にうどん定食この上なき上質な味
街グルメに逸品あり
東京ならたぶん価格が2倍に及ぶのではないか、というお店を宮崎で何軒か馴染みにしている。むしろそうしたお店を選んで足繁く通っている、といった方が適切かもしれない。自分の中ではいくつかの条件があって、(1)材料が新鮮で妥協がない (2)素材を活かした調理法 (3)料理の優しさとともにお店の方の心が温かい、といった3点になろうか。その結果、素材も味も上質で実に気分よく食事ができるということになるだろう。いずれも個人経営店であり、材料にこだわれば決して楽な商売ではないように思うが、宮崎の肉・野菜の良質さと自給率の高さによって、東京にも負けない味を提供いただける。
力あるものの横暴が世界的に表面化し始めている時代。飲食巨大企業のファーストフード化は、米国発としてこの40年ぐらいの間に親米諸国を席巻した。いつでもどこでも同じ味、その共通規格・大量生産が価格競争でも有利に立ち、安価であるが趣のない食事を増産した。素材の産地も質感もわからず、機械化された調理法により、マニュアル通りの造り笑顔による妙な日本語の対応にて売買され、ひとたびその味付けに馴れると嵌まり込む要素がある食品群だ。ほぼ前述した自営飲食店の真逆を行く”策略”で、消費者の舌を麻痺させてしまうのだろう。それゆえにほぼ、こうした巨大チェーン店での飲食を、僕はしないのを原則にしている。
街グルメを支える舌を持ちたい
地方に生きる丹念で丁寧な仕事
繊細で心温まる食事がしたい
- 関連記事
-
- 食事や酒のような味わいの心 (2021/10/20)
- タラバガニ・グルメな親友の味 (2020/12/20)
- いつもおでんがそこに (2020/01/15)
- 博多一口餃子の夜 (2019/07/15)
- 梨大根ー宮崎ひなた食べる通信 (2019/03/26)
- これぞ宮崎の食 (2019/01/22)
- さば寿司が食べたい (2018/05/17)
- 街グルメの逸品をいただく (2018/04/26)
- カツオ食するいまが旬なり (2018/04/01)
- うなぎでげんきー産地ならではの味と手頃さ (2017/10/06)
- 森を見ていた午後 (2017/06/25)
- しびれわたりしはらわたに (2016/12/30)
- 偶には素朴に家ご飯 (2016/04/27)
- 春キャベツの甘み (2016/02/28)
- 胸焼けしないが基本条件 (2016/02/27)
tag :
待てば文は来たらず
2018-04-25
携帯ゆえにすぐに来るだろうと書簡の文は「既読」や否や
不思議と待つ意識があると文は来たらず
使用してみると麻痺してわからなくなってしまうが、SNSの出現は生活に大きな変革をもたらした。もし自分の学生時代にスマホがあったら、恋愛や交友関係をいかに潤滑にすることができていただろう、などと仕方のない妄想などをすることもある。彼女が実家生であれば「家電」にかけて、母親かはてまた父親などの場合は不運であるのだが、取次を願ってやっと電話での通話ができる。もちろん電話もリビングとか廊下(確かサザエさんの磯野家は廊下)とか、家族全員に発話が聞こえる場所にあるゆえ、踏み込んだ話にはなりにくい。まさにスマホのライン通話なら自分の部屋でも公園でも、いつでも自由な通話が楽しめるだろう。もちろん、ラインやメールの文面によって自らの文才を活かし、巧みなお誘いをかけることも可能であったはずだ。
「既読」か?否か?を意識する癖がついたのか、書簡を投函してから数日、先方様が読んだのかどうかと以前よりも気になるようになった。SNSでは多くのメッセージで、「既読」かどうかを必然的に確かめてしまう。すると次の精神的作用として、返信を期待し始める。期待の高い返信ほど、なかなか来ないような気になってしまう。「待つ」ことの耐性が現代はなくなったというのは、哲学者・鷲田清一の評論にあるが、手元に送受信双方の「ポスト」があるゆえに、すぐに投函しすぐに空の郵便受けを覗くような愚行を、わかっていても続けてしまうのだ。「郵便」であっても、かなり迅速な物流であるはずなのだが、近代以前の文のやりとりであったならどれほどの意識であっただろうか。もしもSNSがあったなら、かの在原業平などは『伊勢物語』で語られるような恋の様相が変わってしまうのか、などと他愛のないことに思いを致す。
「待つ」ことの重要性
忘れた頃に来たる文こそ嬉しきものなり
原点に帰り素朴に生きたいものである。
- 関連記事
-
- 詩のことば・わたしの言葉 (2019/05/04)
- 単純化と恣意的な言葉 (2019/04/22)
- 先生も「やってみる」ー演劇と学校教育 (2019/02/10)
- 主題(テーマ性)と思い込み (2018/12/15)
- 眼を向き合ひて人は語らう (2018/10/26)
- 書くことから語ることの復権 (2018/09/07)
- プロフィール写真の反響 (2018/05/16)
- 待てば文は来たらず (2018/04/25)
- 知らねども心に響くメッセージ (2018/01/04)
- 年賀状・メールそれからSNS (2017/12/30)
- 小さな苛立ちに注意 (2017/10/12)
- 学びは全身で為せー「頭でっかち」からの脱皮 (2017/09/13)
- 対面式ライブ授業の未来を考える (2017/04/14)
- 咲き出す春が来るー「対話的」ということ (2017/02/18)
- 「無言」は表現たり得るか? (2017/02/12)
tag :
幸福度高き宮崎の生活
2018-04-24
いま住んでいるところを気に入っているか?何が住みやすい条件で何が住みにくいとなるのか
人生でどれほど住む場所を変えることになるのか
宮崎での生活は、当初からまったくと言っていいほど抵抗感がなく、実に快適に過ごしている。何も自分から選んだわけでもなく、公募によって偶々採用された地がこの宮崎であった。採用関係で訪れるまでは、2009年にWBC日本代表キャンプが実施された折に、イチローの大ファンであったこともあり3日間の日程で訪れたのが最初であった。多くの友人・知人に聞くと、まだ訪れていない県の3傑に入ることも多く、なぜか神話に関係する「島根県」と争っているのも面白い。九州でも中央を南北に走る新幹線の路線からは外れ、自虐的に「陸の孤島」を称することもしばしば。だからこその魅力があるのが、この宮崎ではないかと思っている。
この日の宮崎日日新聞は、俵万智さんの「海のあを通信」の掲載日。テーマは「道の駅」で、既に先日の機会に、ご本人からその歌の弁を聞いていたので馴染み深い一首であった。「野菜好きなら宮崎に住むべき」と、県内で収穫される野菜のレベルの高さを強調されていた。県内の道の駅ではご当地の野菜が新鮮でしかも安価で手に入る。僕も自宅から至近に、道の駅ではないが生産者直売のお店と懇意にしている。まず野菜も果物でも1000円も買えば、しばらくは満足な菜食主義を貫ける。食料自給率の高さとともに、空気も水も青空も誠に綺麗である。生活の幸福度調査というのがあるが、それでも全国で3傑に入る優秀さ。通勤時間は全国一短く(平均14分)趣味などにその時間を当てることもできる。
住む人々は親和的で温かい
南国特有のゆったりとした時間
生きることの意味をあらためて感じさせられる住処である
- 関連記事
-
- 老いてこそ忙しい幸福 (2018/06/16)
- 美味しい空気・時節の野菜 (2018/06/14)
- 宮崎東京往還物語 (2018/05/26)
- 大切なご縁を大切に (2018/05/18)
- 絶対的方向察知と虫への耐性 (2018/05/07)
- 連休の記憶 (2018/05/04)
- 公共温泉施設を存分に活かそう (2018/04/27)
- 幸福度高き宮崎の生活 (2018/04/24)
- 「地方発ヒット」に学ぶ (2018/03/28)
- 自分に正直に生きるだけ (2018/03/27)
- 南国リゾートいま住む処 (2018/03/25)
- 水が合うまさに宮崎 (2018/03/22)
- 裂け目潤うヒレカツの味 (2018/03/14)
- 山を吸え海を吸え いざ息を君 (2018/03/06)
- 活かす空き時間 (2018/02/15)
tag :
鶯の鳴く音を聞きながら
2018-04-23
休日の研究室へ閑静なキャンパスから鶯の鳴き声自慢
資料読みの気分もよろしく
落ち着いた気分の休日は、活きた午前中の時間が尊い。人気のないキャンパスへと徒歩で出向く。車で疾走してしまうとまったくもってわからないが、新緑の香りが漂い鳥たちは楽しそうに樹々の間で歌を競っている。こうして自然と親和的関係を結べば、自ずと生活や思考にリズムが生じてくる。鳥たちの鳴き声の韻律や間というのは、誠にもって精巧なものである。以前にも小欄に記したことがあるが、鶯というのは仲間らと鳴き方を競演することによって自らの鳴き方の精度を高めて行くのだと云う。いわば現在の教育で流行りの「対話」によってこそ、鶯がウグイスたる自己存在を保障しているようだ。
牧水は、鳥の鳴く声にかなり精通していたと云う。山中を旅している折など、鳴き声で鳥の種類を聞き分けることができた。やはり「耳のよい」点と自然との親和性には、相関性があるはずである。それが、牧水自身の韻律豊かな歌の自発的な要因になっているのではないだろうか。理屈で教わったわけではない自然の韻律は、鳥の鳴く音に限らず人間の気分を豊かなものにしてくれる。清流のせせらぎや、寄せては返す波音もまた然り。そんな牧水の破調歌を資料として読んでいたために、余計に鶯の鳴く音の韻律が気になってきた。どうやら今年の鶯さんは、仲間との対話も十分にこなしている鳴きぶりである。
その後は青島で波音を聞き
親友の店でお世話になった方に熟れてきたマンゴーを発送
夜は掛け流し温泉の滴る音に耳をそばだてて・・・
- 関連記事
-
- 新しい八月と暦のこと (2019/08/02)
- 「ゆゆしきまでに天は紺青」連休明けキャンパス (2019/05/08)
- 語らい発想する環境 (2019/03/17)
- 図書館に物語を創る (2019/03/16)
- 昼食は楽しめるか? (2019/03/08)
- 閑かにこころを見つめて (2018/08/13)
- 暦通りで通りじゃない (2018/05/02)
- 鶯の鳴く音を聞きながら (2018/04/23)
- 君が国文学を選ぶのは (2018/04/07)
- 3分間で教科の魅力を (2018/04/05)
- 地域の図書を集めます (2018/02/21)
- 各部署に心を込めてありがとう (2017/12/29)
- 今年は長い年内講義 (2017/12/26)
- 隙間なきのち意味ある宴 (2017/12/21)
- 学祭の光景と時代 (2017/11/20)
tag :
新しい「気」が始まる
2018-04-22
家を出たときそう確信した今日から「気」が新しいと
様々な経験を超えて今・・・
そう思おうとするからか、いやなにかがそう感じさせるのだ。「気」が一変したと、ある瞬間に思うことがある。「気」とは哲学的な概念であるが、中国では古代からこれが重視され『論語』をはじめとする戦国時代の文献にも現れる。「天地万物を形成し、かつ気が生命力、活動力の根源であって、人の身体的、精神的諸機能もすべて気から生ずると考えた。」(『世界大百科事典』)とある。「陰陽五行説」もこの考え方に基づくものであり、現代日本語で通行する「元気」という語彙も、「気の元(気の根元)」というところから来ていると云う。もちろん暦の上の「二十四節気」もこの思想が時節に適応されたものであるのは、言うまでもない。
こう考えると、「日時」や「方角」または向き合う人の「相性」など、様々な「気」の中で僕たちは生活していることになる。中でも「相性」というものが確実に人と人との関係の中で感じられるのは、やはり眼に見えない「気」が存在することを実感する。これまでの人生を考えてみても、その「気」に何度となく救われたこともあれば、「気」によって痛い目を見たこともあるように思う。相手の気持ちを謙虚に思いやるのも、実はこの「気」の作用かもしれない。きっといつも「気の眼」のごときものが、我々を見つめているようなものだ。短歌においても「眼に見えぬ鬼神いづこに隠れをる」と思えば、自然と歌の「読み手」を意識することができるだろう。千年以上前の『古今集仮名序』も、まんざら空論を展開している訳ではない。
やや長いトンネルを抜け出した
様々な方面でよい風が吹き始めた
人生には耐えるときもあれば、伸びるときもあるのだろう。
- 関連記事
-
- あの雲の足もと (2018/09/01)
- 「夢うつつとは」見えざるネットワーク (2018/08/06)
- けふを選び取るといふこと (2018/07/22)
- いまここで語り合えるという幸せ (2018/07/14)
- 家庭的・親和的と考えて (2018/07/01)
- 対話的に自己をみること (2018/06/13)
- 江戸っ子の心意気 (2018/05/20)
- 新しい「気」が始まる (2018/04/22)
- 「まだ見ぬ人を恋ふるものとは」考 (2018/04/14)
- 方位厄のちに知らされ鬼の引く手に (2018/03/11)
- 逢いたい人に逢うを惜しまず (2018/03/03)
- 邂逅・思考・薫香 (2018/02/17)
- 「縁」とはなんだろう? (2018/01/22)
- 店の縁とは人の縁なり (2018/01/20)
- 〆切あるは楽しからずや (2018/01/18)
tag :
「よむ」ことと「学習」とは?ー大学教育入門セミナー
2018-04-21
大学教育入門セミナー大学の学びを創る支援教員
初回の担当では「よむ」と「学習」の意味を
3年前に教育学部に改組されて以後、初めて大学教育支援教員となった。この担当の役目は、新入生に対して大学の学びが順調に運ぶように支援することである。それゆえ「大学教育入門セミナー」という「学び方講座」のような科目も担当することになる。セミナーは「人文系」「理系」「実技系」などの系統別に分かれており、「社会」「英語「国語」を専攻とする約40名が担当するクラスで受講することになる。この日は「国語・国文学からのアプローチ(1)」として初めて講義内容を担当する回であった。「国語・国文学の特質」と「学び方」といっても様々であるが、まずは基礎基本と考えて標題のようなテーマに絞って展開するようにした。その上で、最初は「短歌県みやざき」を標榜するゆえ、牧水と俵万智さんの短歌を音読することで、講義の準備運動をするという設定にした。
「よむ」の意味として考えられることを、短文や漢語を挙げて書けるだけ書いてみよう。最初の個人思考の問いはこれである。その素材をもとに4〜5人の班を構成し、そこで手持ちのツールを何でも使用して調べつつ、班の見解を作り全体発表し共有する展開とする。スマホでの「ことば」関係のサイトや電子辞書など、発表時には調べたツールも同時に発言してもらった。その後、「日本で最大の国語辞典は何か?」の問いを発すると、何人かの学生からお決まりに「広辞苑」の発言。『日本国語大辞典』を一巻だけ教室に持参して、その大きさと意義を語る。後半はまず『論語』の「学而篇」冒頭を白文で提示し、班内で相談してどのように読むかを考える。ほとんどの学生が高1年生教科書で学んでいるはずだが、漢文学習の意義を十分に理解しているとは言い難い。「学」は旧字体にその意義は表れているが「師が手を携えて子らと心と言葉を交流させ知識や技能を提供すること」。「習」は「『学』で得た知識・技能を活用して自分自身の羽で飛べるよう活用力を身につけること」。講義と自己の学修の双方によって、初めてできないことができるようになることを実感してもらうという内容であった。
見知らぬ文献がよめるようになる喜び
人の生き様をことばから掘り返すダイナミックな営み
人文学の魅力を僕らが今大学で語らなくてどうするのだろうか。
- 関連記事
-
- 学生に資するもの教育に資するもの (2018/06/29)
- 「答え」のみの表層的思考はいかに? (2018/06/23)
- まとめずして対立せよー『伊勢物語』「筒井筒章段」をよむ (2018/06/05)
- 地下水を吸収し育つ和歌ー「国風暗黒」の捉え方 (2018/06/02)
- 『万葉集』筑紫歌壇の価値 (2018/05/19)
- 人はあなたか多くの人かー歌物語を楽しむ (2018/05/08)
- いま宮崎でこそ学ぶ文学を (2018/04/28)
- 「よむ」ことと「学習」とは?ー大学教育入門セミナー (2018/04/21)
- 「なぜ?」を抱きて読み続ける (2018/04/20)
- 初恋はいつのことかと (2018/04/17)
- 多様な受講生が生み出す学び (2018/04/10)
- 人として幸福度の高い県 (2018/02/04)
- 具体を語り個をもって立つ (2018/01/10)
- 読みは反転するゆえをかし (2017/12/14)
- なげいだされしうつくしさかな (2017/12/02)
tag :