fc2ブログ

昭和の香り大掃除のち

2017-12-31
普段できないところに埃
取り合わされるは「レコード大賞」
昭和が演出されるあの時代の・・・

小学生の半ば頃から大掃除が好きだった。年末とならば当時新築だった自宅を、自分の勉強部屋はもとより、リビング・階段・照明器具からガラス拭きまで、ひと通りしないと気がすまなかった。大晦日まで夢中になって掃除をしていると、祖母などが「もういいのにしたら」と声を掛けてきた記憶があるほどだ。今にして、なぜそんなにこだわっていたのだろうと考えてみたりもする。一つには、自宅が立派な3階建てのビルに改築されて、子どもながらにそれに大きな誇りを感じていたからではないかと思う。各所に施された住居としての工夫、それを新築当時は多くのお客さんが訪れて讃えてくれていたように思う。そしてその誇りとはそのまま、両親の「頑張り」そのものであったのも子ども心に感じていたからであろう。

今年もまた、宮崎の自宅の大掃除に勤しんだ。年内講義が27日まであったせいか、年賀状の作成が遅れ、大掃除もやや遅れ気味の進行である。慣習としては何とかこの日までに終わらせて、正月飾りをつけねばなるまいと意気込んだりもする。ある程度の計画はあるが、目につくところから進めていくとなかなかの体力を要する。さながらシムに行かずに、トレーニングをしているような心境になった。概ね目処がついて暗くなる前には、玄関飾りを設置することができた。その後、自宅で食事をしつつ珍しくTVを観ていると、「日本レコード大賞」を放映していた。今年の賞がどうこうと言うよりも、平尾昌晃さんをはじめ今年旅立たれた方々の名作が流れるのに、いたく感動を覚える。小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」が新人賞を受賞した時、作曲の平尾さんが横にいて、泣いて歌えなくなると平尾さんが一緒に歌唱したと云う名場面が特によかった。当時は「八重歯」が一つのチャームポイントであったが、現在の小柳さんはすっかり矯正したのだとわかった。さらには「ピンクレディー」の変わらぬ踊りぶり、そして荻野目洋子さんダンシングヒーロー」に乗って、バブル時代のファッションで踊る「大阪府立登美丘高校ダンス部」の妙技には涙さえ出てきた。バブルそして昭和は遠くなりにけり、とはいえ今またあの「昭和」が貴重な時代であったと回顧すべき時代なのかもしれない。大掃除と「レコ大」の取り合わせは、僕にとっても貴重な思い出である。

平成の世の中は何を忘れてきたのだろうか?
「個人」ではなく「集団化」した”歌手”が大賞を獲得する時代
辞書を引くと「新語流行語」として「八重歯ガール」があり昭和リバイバルの色濃きを実感。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>