fc2ブログ

坪谷にひびくしみる瀬の音ー第67回牧水祭

2017-09-19
「溪の瀬のおとはいよいよ澄みゆき夜もふかめどいづくぞやわがこころは」
(若山牧水『みなかみ』より)
日向市東郷町坪谷にて牧水祭挙行

台風18号は宮崎・大分にも傷跡を残し列島を縦断していった。被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。一転、18日は台風一過の快晴を望むなか1日延期となったが、「第67回牧水祭」が坪谷の生家前で挙行された。日向市の十屋市長のご挨拶から始まり、教育長をはじめ牧水顕彰会の方々が参列し、夫婦歌碑に献酒がおこなわれてゆく。前日の予定では伊藤一彦さんと対談予定であったこともあって、小生も「代表献酒」の一人として牧水の刻まれた歌に酒を献じた。「をとめ子のかなしき心持つ妻を四人子の母とおもふかなしさ」が牧水の歌。「うてばひびくいのちのしらべしらべあひて世にありがたき二人なりしを」が妻の喜志子の歌。個人的には牧水歌の「おもふかなしさ」の一句がいつもこころに響くので、ここにたっぷりと酒を染み込ませ、牧水の魂と対話をした気持ちとなった。

その後、前日に懇談の席をご一緒させていただいた、牧水のお孫さん・榎本篁子(えのもと むらこ)さんらとともに生家へ。牧水が生まれ落ちたという縁側、土間からの上がり口などに座り写真撮影。通常は一般公開をしていない二階まで上げていただき牧水を偲んだ。伊藤一彦さんのこの歌はこの納戸で詠んだといった解説もあって、牧水の坪谷への帰郷時の心境が深く想像できた。この点はまた稿を改めて論じたい。今回の対談で語ろうと思っていたことは、この坪谷という土地の「瀬の音」である。生家の眼前には坪谷川が極端に湾曲しており、山から流れ来る急流に瀬音も激しい。牧水が幼少の頃から育つ過程で、常にこの瀬音を耳にしてそのリズムが身体化されていたのではないかと想像できる。冒頭の歌は坪谷帰郷時のものだが、「瀬のおと」が澄みゆく中で、自らのあてどないこころを見つめ直していると読むことができる。牧水が「聲」(聴覚)にこだわるのは、こんな生家の環境に起因していると考えたい。

牧水の産声も聞いたであろう生家前の栴檀の樹
この生家を起点とし牧水は人生という壮大な旅を続けた
牧水・喜志子の夫婦関係にも思いを馳せ宮崎市への帰路についた。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>