fc2ブログ

メディアと学生時代

2017-08-31
通信手段の圧倒的な普及
「ことば」に関わるのはスマホ上にて
「現実」「真実」「真情」をどう捉えておくか

この10年で、スマホがみるみるうちに普及した。小欄をこうして旅先で投稿するのもスマホからで、講義などのプレゼンテーションソフトのバックアップや、写真やWebのプロジャクター投影などにおいてもスマホが欠かせない。更には航空券や交通時刻検索、宿の予約に至るまで出張における「仕事道具」として何よりも重要な代物である。その前の10年では「携帯」が普及した。ちょうど現職教員をしながら大学院に通っていたので、学校に関する必要な連絡は常時「携帯」を使用できる安心感があると同時に、心のどこかに「拘束感」から逃れない何かがあったように記憶する。さらにその前10年ではパソコンが普及し、手書き作成していたものの多くが整序して制作できるようになった。こう考えるとメディアの普及が人生にも大きな影響を与えているのがよくわかる。

非常勤先で「国語教育へのメディア活用」をテーマとした集中講義が始まった。前述のような話題も提供し学生と対話を始めるが、今の学生たちは既に中高時代からスマホに親しんできた世代である。自己の表現手段としては、「学校」における文章作成を建前としながらも、日常生活においては「スマホへの書き込み」が量の上で圧倒的に優位であろうと考える。コミュニケーションツールとしてのSNSは欠かせないであろうし、世界への窓は常にスマホではないだろうか。それだけに、対面コミニケーションを始めとしたライブ性ある表現伝達手段を考える場が必要なのだと思われる。初日は自己の「国語授業観」を相対化する対話とともに、生きて働く「言語機能」の問題やデジタル教科書を使用した研究授業のあり方などについて講義を展開した。

本日は学生たちからの発表
身近なメディアを利用した「教材開発」と「問い」の提案
午後には外部講師による「メディアと辞書」に関する講演ワークショップがある。

関連記事
スポンサーサイト



tag :

宮崎で育ったちから

2017-08-30

首都圏で活躍する卒業生たち
社会の荒波に揉まれながらも
宮崎で学んだ力と仲間たちの思い出

非常勤先の集中講義のために上京。先月、別件でメールをもらっていた卒業生が、他のもう一人の卒業生にも連絡をつけてくれて、宮崎における二人の教え子たちと東京で再会した。赴任して講義やゼミなどを担当し2期目にあたる彼らが、現実社会に巣立っている話を聞くのは、何事にも代え難く教師冥利に尽きる。一人は中学校教員として現場の教壇に立ち、夏休み中も部活指導が多く陽に焼けた表情が凛々しい。もう一人は出版社勤務で教科書を編集しており、様々に苦労はありながらも、子どもたちが学校でその教科書で学ぶ姿に希望を見出し日々の仕事に勤しんでいる。いずれも「教育」「人」「文学」に深く関わりながら社会人となっている姿を見るのは、誠に嬉しい思いであった。

二人の近況を聞きつつも、こちらからは宮崎の後輩たちの様子や大学の変化など、四方山話に花が咲く。二人が口々に言うのは「宮崎に行きたい」という思いであった。母校というのはそういうものであるが、「大学」のみならず「宮崎に」と言うあたりが特長ではないかと思えた。首都圏に来てからも二人は居酒屋へ、「地鶏炭火焼」とか「宮崎銘柄焼酎」などを食べに行くことがあるのだと云う。少なくとも東京の大学で学んだ者が、卒業後に東京の郷土料理を食べたいなどという思いを持つことなど皆無ではないか。もとより東京の郷土料理とは何か?卒業生たちが大学のキャンパスと同様な価値で「宮崎の海が見たい」というようなことを言うのは、まさに二人を四年間育てたのは、大学であるとともに「土地」なのであるという思いを知った。これこそが地方大学の大きな価値ではないだろうか。

講義やゼミで語ったこと
「ことばと対話を大切に」
そんな姿勢をあらためて卒業生の中に見る時、大きな責務を覚えるのである。
関連記事
tag :

ここに生きゐて汝が声を聴く

2017-08-29
「夜半の海汝はよく知るや魂一つここに生きゐて汝が声を聴く」
(若山牧水『海の声』より)
声は心に届きその心の声を聴くということ

附属小学校において学部3年生の教育実習が始まった。8月末とはいえ未だ暑い実習生講義室なる大教室に、教職大学院生を含めて100名近くが早朝から集合している。まずは全員が揃って実習が始められること、それが学部担当としての切なる願いである。学校、特に小学校教師の朝は早い。そんな生活習慣を生業にと志し、他に代え難い子どもたちとの「教育」という心の交流ある極めて人間臭い生活に向けて、まずは学生たちが「実習」という経験で学ぶ。教員養成学部にとって、これ以上の体験的学びはないといえるだろう。特にこの2年間、担当となって実習の大切さと困難さを、個々の学生の姿の中に顕に見るようになった。

紹介式(実習開始にあたり附属小教員と実習生が挨拶を交わす式)では、校長先生や実習生代表に続けて恒例の「学部引率教員挨拶」がある。昨年から少しでも個性的にと、必ず牧水の歌一首を紹介して学生たちにその心得や激励を送ることにしている。今回は冒頭の一首を披露した。先週の伊藤一彦先生の御講演で、「人の身体の中で唯一相手の身体の中に入り込むことができるものがある。それは声である。」というお話を聴いていたく共感した。「身体」を「子どもたちの心」に置き換えて、この場で学生たちに問い掛けた。実習中に「放つ声」というのは、よくもわるくも「子どもたちの心に入り込む」のである。自らの「放つ声」に自覚的であり、なおかつ子どもたち個々のどんな小さな「伝える声」も真摯に聴く姿勢が必要だ。まさに声は「魂一つ」から発せられ「魂一つ」に届き、またその反響が自らの「魂一つ」に帰るのである。

牧水は「海の声」をよく聴いた
それが自然との対話・親和の原点であろう
実習生たちよ!「魂」の声を聴け!
関連記事
tag :

無数の小さな傷を創ること

2017-08-28
「図式的に言えば、歌人は一つないし幾つかの〈主題〉を育てつつ日々を生き、
 個々の一首一首制作の場で〈主題〉にかかわりつつ〈発想〉を得て行くという
 ことになる。」(佐佐木幸綱「発想・主題」1990年『國文學 短歌創作鑑賞マニュアル』)

自らの〈主題〉は何だろうか?そんなことを探り考えてみる。作歌してきた歌を振り返ってみても、歌会などでそれなりの評を得たものは、確かに〈主題〉が立っているように思われる。だが日々の生活で着実に歌を創ろう、ましてや”量産”しようなどと考えると、むしろ〈発想〉とか〈素材〉から起動し始めてしまい、〈主題〉の立たない歌になることも少なくない。もちろん表現そのものの未熟さもあろうが、この〈主題〉の問題は作歌活動の上でとても大きい。

「実存そのものに直接に刺さる歌」(佐佐木幸綱「現代短歌の魅力」1986年『國文學』)こそが「古典」の「述懐」という「観念性」を振り払うことである、という評語は、まさに心に直接刺さる。「生きるとは、生活のなかで無数の小さな傷を創ることであり、その傷こそがつまり〈私〉にほかならないのである。」「自身に踏みとどまりつつ日常的な私を超える〈私〉をうたおうとしている。」(佐佐木幸綱「時代の柱」1997年『短歌年鑑』)といった「境地」が求められるということ。

模索・思索・思案
あらためて今年の2月「短歌の主題」御講演を反芻する
「無数の小さな傷」がまさに「創」(きず)なのであろう。

関連記事
tag :

閉店間際が重なって

2017-08-27
営業時間とラストーオーダー
偶然ながら2軒の店で似たような状況に
さてお店はいかに対応してくれたか・・・

前日が休館日で実行したいプログラムを消化できなかったので、珍しく午前中からジムへ。ストレッチで関節の可動域を広げ、筋トレで各部筋肉を刺激することで、心身全体のバランスを保つことができる。これに加えて水泳など有酸素運動が加われば、さらに脳は活性化する。運動はすでに生活の一部である。運動に連動して意識したいのが食事で、筋トレをすれば良質なタンパク質の補給が不可欠。最近は自然にタンパク質を身体が欲するようで、比較的自らの身体の欲求に任せているところもある。通常は夜のトレーニングゆえ、食事は事前に済ませる。だが昼となると前述したように、身体が食事を求める状況になる。

ジムの帰り道に以前から気になっていた焼肉店がある。「ランチ大満足890円」という看板に誘われ初挑戦となった。店の戸を開けると「2時ラストオーダーですが」と若い女性店員さんが言い、その時点であと15分ほどしか時間はない。雰囲気としては「もうランチ営業は終わり」といった「意思」が口調から感じられた。こうした際に大切なのは「鈍感力」ではないか、平然と「いいですよ」とか言って店内に進むのである。注文は「良質の」にこだわり、脂の少ない「ランチ・ハラミ定食」(1200円)とした。もちろん裕に2時は過ぎたが、ご飯を半分お代わり。店を出る頃にはあの若い女性店員さんは、「まかない」作りに勤しんでいた。その後、しばし研究室で仕事。この日は休もうと思いきや、やはりやっておくべきことがある。昼は重量級の食事だったので、夕食は軽めといつも昼に行く茶屋で蕎麦を。ところが戸を開けて店内に入ると、「外の看板に書いてありますが7時半でラストオーダーです」と言われた。「あっ!知らなかった」とこれは本当に外の看板を読んでいなかったのだが、困惑していると厨房の奥から「じゃあ、特別にやりましょう。他の人に言わないでくださいね」との図らい。それを小欄に書くのも約束を違えるようだが、こうしたお役所的ではないこころが嬉しい。この両店とも、ラストーオーダーの頃合いも分かったので、次回からはお店のことも考えた時間に行くことにしよう。

”のんびり”時間に縛られず
公共温泉でも閉館時間直前まで湯に浸かる
元来は”おっとり”である自分を発見したりしている。
関連記事
tag :

つなぐ人つながる歌

2017-08-26
郷里・土地・人とのつながり
縁ある機会には時間を惜しまず
やまとうた1300年に通ずるこころ

朝10時に印刷業社の方が、校正原稿を研究室に取りにいらっしゃる。ということもあって、早朝から切迫感を持ちながら原稿に向き合った。〆切があるということは厳しい反面、妙な集中力を生むものである。その後も研究室で諸々の仕事をしようと思うと、ある短歌関係の方からメッセージをいただいた。いささかの問い合わせ的な内容であったが、そのことばにある「人をつなぐ」という文面にこころが動き、午後から実施される伊藤一彦先生の講演へと出向くことにした。「西日本地区国語問題研究協議会」の締め括りが伊藤先生の「短歌の世界」の御講演である。もちろん伊藤先生のお話から学びたいという思いが強かったが、同時にこの協議会に参加している大学の先輩を「伊藤先生に紹介したい」という気持ちがとても大きくなっての行動である。昨晩交わした先輩との「歌談義」に加えて、伊藤先生の御講演がまた新たな意識を醸成してくれる。

御講演の内容は、奇遇にも先輩と共有していた問題意識に通ずる内容であった。長年、学校現場でカウンセラーの御経験もある伊藤先生、「相手の言動には必ず理由がある」という立場で「午後は誰しも眠くなる時間、それはこの協議会で皆さんが頑張った証拠」と、聴衆を掴む話ぶりにも温厚なお人柄が溢れている。1000年にも通底する「形式」とは?という問い掛けに始まり、茂吉と方言について(この協議会でも方言についての議論があったゆえ)。上京しても「大切なもの」として方言を直したくなかった茂吉は、「話し言葉が思うようにならないゆえ、書き言葉に傾斜した」という指摘も紹介し、歌とことばと風土を考えさせられる内容であった。その後はもちろん牧水の話題へ。五七調を万葉集などの古典和歌に学び、「やまとことば」の使用率が高いことなどを挙げて、特に二句四句で切れる歌の韻律を万葉集などの歌を含めて紹介。自分自身では体内を通って自分の声が聞こえているので、他人が聞く声と自分自身の認識は違う」という生理的心理的な点を指摘。「こうして話している僕の声はみなさんの身体の中に入る。身体の一部が他人の身体の中に入る。凄いことではないですか」というお話には実に共感した。さらには俵万智さんの歌の魅力、学校で行いたい短歌活動などの紹介もあって、聴衆は眠くなるはずもなく90分間があっという間であった。

御講演後に先輩とともに楽屋へ
先輩の娘さんは俳人であることもお伝えする
空港まで先輩を見送り、あらためて「宮崎・人・縁」に感謝した1日となった。

関連記事
tag :

現場へつなげー国語問題

2017-08-25
漢字のとめはね・文字表記
歌の句切れに五七調のことなど
先輩と語る研究者が教育にできること・すべきこと

「西日本国語問題研究協議会」が宮崎市内で開催されている。会そのものに参加すべきところかもしれないが時間的な余裕もなく、参加のために宮崎を訪れた大学の先輩と会う約束をしていた。先輩は学部時代の「万葉集研究会」での繋がりで、少々年上であるが常に目をかけてくれている存在である。また「国立大学法人」勤務の先輩でもあり、公募採用や就職に関することでも過去に多くの相談に乗ってもらった。御専門が「国語学」であり、字体・文字表記をはじめ五七調の韻律の問題など、「ことば」の専門家でもある。この日の懇談でも、教科書字体(特に中学校教科書)の問題や現場の先生方の文字表記への意識、さらには和歌・短歌・俳句の基本的な理解が現場では十分でないなどという話題を共有した。その後、協議会に参加している方々2名とも合流し、正規ではないものの実に「文化的」な懇談の場が持てた。

先輩と話していて、あらためて地方国立大学法人「教員養成学部」の使命を再認識した。前述した「問題」のみならず、「現場」における「国語教育」の問題は多岐にわたる。それらを「問題」として指摘するのは簡単である。だがそれらを修正し、現場の先生方の「意識改革」を図っていくためには多大な努力を要する。もちろん教員を志す学部生に適切な「意識」を身につけてもらうことが使命の本分であるが、すでに動いている「現場」に対して、「技術論」ではない根本的な「発想」の転換を促す活動が必要なのではないかという思いに至る。和歌・短歌の問題一つを考えてみても、五七調の歌を平然と七五調で読み上げ、意味と韻律の関係が不整合であることにまったく無頓着な「授業」があまりにも多い。また教科書やワークブックに記された内容が「短歌の技法」などとあって、作歌の現場ではほとんど意識されない”名目”を教え込むことばかりに躍起になる「知識注入型」授業から、未だに抜け出せない現状に一つひとつメスを入れる「行動」を起こさねばなるまい。「研究」は「現場」へつないでこそ、意義あるものとなるはずだ。

やはり学部時代から歌をよみ合う仲間
教科書そのものが「文学」をわからなくなってきている
せめて我々「歌」に関する研究者が、「現場」へつなぐ努力を惜しまないことだ。
関連記事
tag :

行きかふ空の通い路は

2017-08-24
二十四節気「処暑」
「夏と秋と行きかふ空の通い路はかたへ涼しき風や吹くらむ」
(『古今和歌集』巻三・夏歌より)

今月7日の「立秋」を過ぎた頃より、自宅や大学近辺でたくさんのトンボが飛んでいる。かなり多くが飛来しているにもかかわらず、人や車に衝突することもなく、悠然と”わが空”を飛んでいるように見える。夜になって鳴く虫の音も聊か違った”連中”が合奏を始めたようで、生きものたちは人間以上に季節に敏感なのであると感心させられる。ふと空を見上げれば、その青さに少し奥行きが出たように見える。冒頭に掲げた『古今集』歌にあるように、未だ暑さはありながらも「かたへ」では「涼しき風」が吹いていることに思いを致す感性をせめて持ちたいと思う。

「行き交ふ」といえば、ここのところ毎日のように市内へと車を走らせている。和歌文学会大会の郵便関係の手続きのため、中央郵便局へは3日連続で赴いた。窓口ではない「総務係」を呼び出しベルを押して扉を開錠してもらい、4階まで昇ることにも慣れた。その後、これも連日となるが附属校へ赴き共同研究会。小学校の物語教材で「山場」という用語を使っての指導のあり方が議論となった。「どんな物語にも”山場”がある」ということは確かであろう。だがその”山場”が定式的な図式の中で技術的に捉えることができるといった、「山場ありき」の考え方にはどうしても馴染めない。物語とは幼児が絵本を楽しむように、次の展開が「わからない」ゆえに「知りたい」という意欲が生じ、そこでページをめくる際の新たな世界との出会いによって、読む者を異世界に誘うものである。自然に対しての感性もそうであるが、何事も「人間が都合のよい技術で統御できる」と考えるのは、傲慢な人間の思い込みに過ぎない。それに起因する破綻が21世紀になって相次いでいることに、そろそろ自覚的になりたいものである。

「技術」への幻想
自然と真摯に向き合って暮らしていたい
それに気づき、それを叶えるのは、地方での生活ゆえである。
関連記事
tag :

お湯の音にぞおどろかれぬる

2017-08-23
天井から滴るお湯
打たせ湯は身体を打たれるためのみにあらず
その音に心身の回復をみた宵の口

来週から学部3年生は3週間に及ぶ附属小学校での教育実習に入る。その直前指導が実施され、諸々の事務仕事を終えて附属小学校へと出向いた。学生たちは授業で使用する教具などを担当クラスごとに配分する作業を行い、その後、各学級で担当教諭からの指導を受けた。こうした作業的な動きが出てくると、いよいよ実習が始まるという感覚である。それにしても相変わらずの暑さはしんどい。100名近くの学生たちが一堂に会して作業を行えば、熱量も相当なものなのだろう。その会場の若い熱気に、こちらはやや押され気味である。役目を終えて附属小学校を後にしたが、聊か水分の欠乏を感じたので、近くのカフェで休憩することにした。短歌など読みながらしばしゆったりした時間。人気店らしく午後の半ばの時間帯でも店内に客は多い。だが短歌という「声」に耳を傾けるだけで、不思議と静かな気持ちになれるものである。

夜はジムのプールに行くか否か迷ったが、結局は近場の温泉へ。いつも行く公共施設が休館日なので、大学の福利厚生でいただいたチケットを利用し、プロ野球キャンプでも使用されているホテルの温泉へと向かう。夏休み中でここもまた聊か喧騒が絶えなかったのだが、思わず自分なりのスポットを発見してしまった。それは「打たせ湯」の一角。「源泉」から引いたというお湯が天井付近から湯船に常に滴り落ちている。その湯に身体を「打たれる」にあらず、傍らで水面に落ちる音を聞きつつ、ゆったり半身浴をしているのがよい。その一定な「水音」というのが、次第に引き立ってきて、自然と周囲の喧騒を掻き消してくれた。かの芭蕉には「古池や・・・」「閑かさや・・・」の名句があるが、聴覚というのは詩心としては大変重要だ。それも際立った音でなくていい。ささやかな「水音」こそが、心身をこの上なく癒し覚醒させてくれる効果があるように思われた。

日常に「癒しの音」はあるか?
鳥の声・せせらぎの音・寄せては帰る波の音
五感を無駄に生きていては面白くもあるまい。
関連記事
tag :

短歌朗読・朗誦の試みーTONARI page3(リーディングカフェ)

2017-08-22
日常の「となり」にある詩を朗読
声に言葉にして、詩となりゆくものを朗読
自由に挑戦できる自由で豊かなカフェ朗読のイベント


繰り返すようだが教員免許更新講習担当があり、今年は牧水短歌甲子園の観戦には行けなかった。俵万智さん・大口玲子さんらとともに大会審査員であった歌人の笹公人さんをゲストに、毎月開催されているカフェ朗読会「TONARI」が宮崎市内で開催された。手作りのカフェ店内に10人前後が集い、毎回自作の詩歌などを朗読している。特に構えずに気軽に読みたいものを読む、といった趣旨で開催されるのもとてもよい。元来「朗読」とは、他者に伝えたい”ことば”を”声”にして其処にいる人に伝えるという素朴な行為ではないのか。いつからかそれは、構えて大仰に上手く読まなくてはならない所業になってしまった。また方法についても同様である。決して「こうしなければならない」という規定があるわけではない。自らの中にある「ことば」を、その内容と声の共鳴点を探りながら、身体の持つ韻律に乗せて表現すればよい。それこそが「肉声」となって他者のこころに沁み込んでいくことになるはずである。

笹公人さんのお馴染み「念力警察」、ライブで眼前で”報告”されると、その臨場感あふれるユーモアがたまらない。笹さんのご著書表紙のイラストも手がける”日向ひょっとこさん”とのコラボで、短歌色紙や絵葉書の展示が会場に花を添える。また”スーパーアイドル”日野誠さんの「シャニーズ早着更え」も寄席でいえば”色物”として、場の雰囲気の高揚と沈着を自覚させる存在として輝いた。さて我はといえば、この日まさに実験的にこんな朗読を試みた。最近、こころを大いに揺さぶられた短歌評論をよむ→古典和歌披講形式にて『古今集』恋歌をよむ→自作短歌朗読→再び和歌披講という流れである。これはまさに、朗読した評論内容(佐佐木幸綱『作歌の現場』)にある「千三百年の歴史を持つ詩型に関わる」ことにおいて、「そういうスケールの時間に自分を晒す」という行為をライブで再現した形である。自作短歌の朗読というのは、現況では様々な模索が必要であろう。だがその一つの窓口として「自分を晒す」という趣旨が適っているのではないかと考えた。この日は特に自作短歌の部分に、あまり事前に演出や脚色は考えなかった。その場のライブ感から聞く人々の呼吸を拾い、繰り返し読みたい、立ち止まって読みたい、句ごとのことばを噛み締めたい、などの衝動に任せて己を晒してみたつもりである。幸い笹さんなどからもお褒めの言葉をいただき、自作短歌ともども新たな境地を感じられる時間となった。

こうした小さな場から声が生まれる
このカフェでもまた自分がやりたかったことに出逢えた
短歌を中心とする宮崎の文化、心から愛してやまないのである。
関連記事
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>