fc2ブログ

囲う言葉・分断する言葉

2017-07-14
「ほんとうか?うそか?」
「思うか?思わないか?」
囲う言葉・分断する言葉・・・

TVで「バラエティ番組」と呼ばれるものを見ると、これは「事実か?事実でないか?」「ほんとうか?うそか?」といった二者択一の問いに対して、出演者が「まる」か「ばつ」かと札を挙げる場面などが目につく。元来、「バラエティ」という分野そのものの意味にも疑問を呈したくなるが、昨今は特に、見せ掛けの「教養」を売り物とした番組も多いように思われる。出演者はもちろん番組の演出上において様々な札を挙げて、その場を盛り上げる役割を担っているのだろう。意図的に外した札を挙げたり、「教養」も覚束ない”役柄”の出演者が唯一の「正解者」となって、番組上の効果としては「面白い」ということになる。だがふと目線を引いて考えてみると、多様性の時代といわれながら、ある意見に対して「賛成か?反対か?」という二者択一の思考に視聴者が陥り、囲う側と排斥される側という分断的思考を助長している気がしてならない。

こうした思考がはびこり始めたのは、忘れもしない「郵政民営化に賛成か?反対か?」を掲げた劇場型選挙からである。その後も「敵」を意図的に作り上げて、自らの囲う側を「正当化」して多くの得票をするという方式の選挙がつい最近でも行われている。政策の詳細や自らの「生活」そのものへの影響よりも、その「敵」がどうしようもないことを印象付けて、往々にして囲った側が「圧勝」するのがオチである。何がそうさせるのかは様々な要素があろうが、水戸黄門型勧善懲悪を、むしろ悪用したやり口ではないかと思うことがある。世知辛い世相に待望の権威的なリーダーとして脚光を浴びて出現し、「悪徳代官」役の物語を醸成し自らの「正義」を主張して選挙で「印籠」を民に翳すのである。どうも世間は、こうした風潮に慣らされてしまってはいないのだろうか?学生たちが実施する「模擬授業」でも、「筆者の意見に賛成か反対か」と問う内容があると、こうした世相の浸透度が「教育」以上に高いことに危うさを覚えるのである。

「虚構にある真実」をどう考えるか?
「思うけど思わない」は矛盾と切り捨てていいのか?
むやみに浸透する「分断する言葉」を僕たちは注意深く拒んでいかなければならない。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>