時を駆けるよ
2016-07-21
次から次へやるべきことが一息つく間もなく動き出す感覚
呼吸とは実に長いものとは知りながら・・・
思わず、「時を駆ける」ような状態である自分を発見する。立ち止まることなく「動きながら考えて」いるようでもある。などと文章に綴ることそのものが、己を静観した状況なのかもしれない。だが1日1頁の手帳を使用しており、見開きの2日間に書き込まれたことを見るに、穏やかな時間は何処なのかと疑問も脳裏に浮上する。せめてこのように毎朝、多少なりとも静観する時間があるのは、何より自分のために貴重な時間である。このように堂々巡りをしつつ、また今日も走り出そうとする自分が此処にいることに気づかされる。
身体トレーニングの上では、穏やかな筋肉痛が常にあるような感じを理想とする。そのためには「筋肉痛」を自覚できるように「トレーニング」をしない日も必要になるわけで、筋繊維の断裂を修復する日もまた、「トレーニング」の一環と考えたい。もちろん適切なタンパク質補給や、他の栄養素摂取も必須である。この鍛錬と静養の循環の中で、筋力は維持され増幅傾向となる。その合間に入れる「静観・内観」の時間、最近は「ヨガ」に臨む60分が週に1回はあるように努めている。たぶん仕事も同じように、「ヨガ」に臨むような状況に置かれる必要があるのだろう。それは己の心を見つめ直し、ことばに変換するにはどうしたらよいかと向き合う時間。歌を詠もうとするとき、僕の中ではまさに「静観・内観」の時間が訪れることを実感している。
昨晩は「筋トレ」に「ヨガ」を励行
身体的「内観・静観」の時間を確保した
そしてまた「時を駆ける」心身が甦るのである。
- 関連記事
-
- 「水に帰る」思考 (2017/02/07)
- 「あれっ風邪?」と思ったら (2017/01/25)
- 肺機能を高めたい (2017/01/20)
- 運動なくして脳も冴えず (2017/01/07)
- 疲労は知らぬ間に身を・・・ (2016/10/28)
- 「最後の藁」か「習慣化」か (2016/10/07)
- 明日へのジムを (2016/08/25)
- 時を駆けるよ (2016/07/21)
- 歩いてステップ活性化 (2016/06/14)
- 疲労を絞り出すためにも (2016/05/12)
- 副交感神経が優位になるとき (2016/05/06)
- たんぱく質と筋肉量 (2016/03/19)
- インドの感性に学ぶ (2016/02/18)
- 「糖質制限」に思うこと (2016/02/17)
- 食の健康 (2016/01/28)
スポンサーサイト
tag :