矛盾の均衡が求められる言葉
2016-07-16
「大胆かつ細心たれ」「悠々として急げ」
矛盾し相反する心の持ち様を兼ね備えるということ
いよいよ、教員採用一次試験の時季となった。ゼミの4年生は全員が、この関門に挑戦する。出陣に当たって声を掛けて激励したいと思ったが、なかなか時間が合わず。大学構内で会えた学生もいたのだが、最終的にはメールで言葉を贈ることにした。それは月並みであるが「大胆かつ細心たれ」という言葉。受験というものは、細部にこだわりすぎて時間を浪費し、できる問題もできなくなるのが一番よくない事態である。決して「満点」が求められるわけではないので、「大胆」に攻めつつも、「細心」の注意も怠らないという姿勢が肝要であろう。特に生真面目な学生が、この「大胆」さに欠ける傾向があるように思う。所謂「完璧主義」的な発想でいると、社会でも憂き目を見ることが多い。せいぜい7〜8分で十分に達成、あとの2〜3分は脇を甘くしておいて、他者を立てるというのも、人間関係を潤滑に運ぶには有効な姿勢であるように思う。
「悠々として急げ」、この名言もまた矛盾を孕んでいる。ある知人の方が最近、この言葉を掲げて関門を突破し、そしてまさにその境地を実感したと述懐していた言葉である。出典はどうやら開高健の小説らしいので調べてみると、『河は眠らない』(2009文藝春秋)や『風に訊け』(1984集英社)の中に見える警句である。その一部を引用するならば「魚釣りも一瞬である。そのときの手がおくれるとだめだ。同時に一方、ゆったりとした気持でもなければならない。」という文脈の中で「フランスの王様」が「ラテン語」の類した諺を「座右の銘」にしていたことから「訳してみると」、という場面で登場する言葉だ。僕自身はあまり魚釣りを好まないが、どうやら人生は魚釣りの如きものというのが、開高の小説から読み取れる。「一瞬」においては決して「手がおくれる」ことなく俊敏に対応しつつ、「ゆったりとした気持ち」がなければその「一瞬」にすら到達できないということである。
冷静かつ情熱を持った男
昔、ハードボイルド小説に凝った折に読み取ったダンディズムの境地も
世は、一方に偏ることの方が危険であるということだろう。
- 関連記事
-
- ことばによって創られる時間 (2017/02/28)
- 「読むこと」と「書くこと」の未来 (2017/01/29)
- 「手書き」が生き残る意味 (2016/12/24)
- 書き淀む言い淀む前に (2016/12/20)
- 一つのことばに千々に乱れる思いを (2016/11/22)
- 「精一杯」の語感に思う (2016/10/12)
- 「尾鈴山鶏」をどう読むか? (2016/10/02)
- 矛盾の均衡が求められる言葉 (2016/07/16)
- 季節の交代と知恵 (2016/06/30)
- ことばに思考あり (2016/06/22)
- 生産者としての言語活動主体 (2016/05/19)
- 創作的なオノマトペとは (2016/05/15)
- 一声ある仲間のありがたさ (2016/04/12)
- 子どものことばから気づくこと (2016/03/18)
- 海援隊トーク&ライブ2016 (2016/02/29)
スポンサーサイト
tag :