fc2ブログ

季節の交代と知恵

2016-06-30
鬱陶しい梅雨の長雨
降り込められた湿度の中で
「不断の注意と多様なくふう」が必要になる

東京在住時よりも、梅雨時季の鬱陶しさをひしひしと感じる。一つに、雨が”シトシト”降るわけではなく、かなり激しく降るからであろう。この日も朝から雨音のするような強い雨に加え、雷鳴が時折轟く。スマホアプリによって、常に天候・災害情報が警告される設定にしているが、前日から都城市あたりでは、氾濫警戒警報が出されて、河川の水位がかなり上昇したと知った。南国特有の湿った大気が、この激しい雨をもたらすのである。単純に雨の鬱陶しさのみならず、低気圧の停滞というのは、人間の身体にも悪影響を及ぼす。腰や膝の痛み、また身体コンディション全般に影響を受けている方が、身近にも多くお見受けする。昨年には、僕自身も背筋から臀部にかけての張りに悩まされた経験がある。今年はヨガやストレッチで、柔軟な身体を維持する「くふう」で何とか、コンディションを維持している。

寺田寅彦『日本人の自然観』(寺田寅彦随筆集第5巻)には、次のような指摘がある。

「温帯における季節の交代、天気の変化は人間の知恵を養成する。週期的あるいは非週期的に複雑な変化の相貌を現わすためには人間は不断の注意と多様なくふうを要求されるからである。」

ここでは、「季節の交代」や「天気の変化」があってこそ、「人間の知恵」が「養成」されるのだと云う。「複雑な変化の相貌」に対応するゆえに「不断の注意」と「多様なくふう」が求められるというのだ。ここで寺田が云う「知恵」は、もちろん生活する上でのそれであろうが、敷衍して言語表現なども豊かにするのだと解釈してもよかろう。特に1200年以上に及ぶ「やまとうた」(和歌)の歴史においては、言語による季節の把握が繰り返されてきたわけである。西暦905年に成る初の勅撰『古今和歌集』においては、四季の和歌がその逡巡の順序に配列されているわけで、勅命を出した天皇がこれを閲覧すれば、中央集権的な政治の中心人物が、言語文化によって季節を掌握できるという、政治的な意図があるとも視られている。季節の逡巡の把握は、人々に「予測」をもたらし「注意」と「くふう」をあらかじめ準備するに及ぶ。同時に「和歌表現」という文化的な把握こそ、我々現代人が「鬱陶しい」としか感じなくなった季節の「相貌」を、より豊かに享受することができるわけだ。このような意味で、和歌から通ずる短歌においても「季節の言語的把握」という意味で、僕たちに理性的な落ち着きをもたらせてくれる実利的な効用があるということができるだろう。

雨音・稲光・水を含んだ草木の芳香・濡れる衣服
聴覚・視覚・嗅覚・触覚
「鬱陶しい」を「美しい」に変化させることばの力が、短歌(和歌)にはある。
関連記事
スポンサーサイト



tag :

ことばで自己を捕捉する

2016-06-29
自分がやりたいことは何か?
追究したいこと 考えて楽しいこと
ことばに敏感な感覚があれば思考も活性化する

自己という存在が、どのように思考する傾向があり、何を好み何を嫌うかといったことを正確に捕捉するのは簡単なようで難しい。所謂、「思い込み」の状態に陥りがちなのは、動物としての人間が個々において自己本位にできているからだろう。だがこれも、生物としての必然であるのも確かであると思う。それだけに人間が人間たる存在理由は、ことばで自分自身を捉えて、鏡のような存在の他者とコニュニケーションをとって表現を相互に交換できるということだろう。誰しもそう簡単には、こころそのものを表現することはできないが、自分の「こころの形」を意識して言語化することが、知性があるということになろう。助言や苦言を入り口で遮断し、自己を省みることがなければ、人として頽廃した方向に陥らざるを得ない。このような意味でも、ことばに繊細にこだわるということが、どれほど大切かが理解できる。日常から理性的な会話ができてこそ、こころある人ということになる。

僕が大学学部の頃、研究会(ゼミに当たるもの)で発表をすると、先輩諸氏から様々な質問をいただき、次第に自己本位に和歌を読んでいたことに気づかされた。さらには指導の先生が、諸々の意見をまとめて言説化すると、「自分はこういうことが考えたかったのか」と目から鱗が落ちるように気づかされた。その先生の妙技たるや、実に素晴らしいと感嘆し、自分自身がどれほどに「頭が悪い」かを悟った。大切なのはここからである。自己の愚かさを知ったら、いつかはあの妙技が自分もできるようになることを目指して、ことばと格闘しようとすることだ。そんな習慣を持ったがために、教師になってから生徒たちと面談すると、「何で先生は私のことがそんなにわかるのですか?」と言われるようになった。恩師の次元まで達したかどうかは定かでないが、少しは妙技に近づいたのかもしれないと思う。いや、今の立場であるなら、それができていてこその生業ということになるだろう。ゆえに学生と学生を結びつけ、その対話に自らも参入する形式のゼミで、学生たちに自己発見を促すよう展開しているわけである。

「わかってる」は思考を停止させる
恩師の口癖は「中村君の言っていることはわからないなあ〜」
単純な一語で感情を表現すると、こころが動かなくなり人情も薄れるということらしい。
関連記事
tag :

視野を広げる御縁を創る

2016-06-28
多様な職種の方々との御縁
まずは足を運ぶことで創られる
その関係性が次第に自己を育ててくれる

「教師は世間知らずなので、なりたくない。」というのが、幼少時からの僕の思いであった。商家を営む両親の影響もあって、世間的に視野が狭い「先生」にはなるまいという思いが自然に根付いたのであろう。だがしかし、中学生の頃からこうした思いを「教師になりたい」という志が超えて行った。思春期ながらかなりの葛藤があったように、自身では記憶している。その葛藤を解消するための条件は「視野の広い教師になること」と、自分に言い聞かせた。中学校の担任かつ国語担当の恩師が、口癖のように「視野を広く」と僕たちに語ってくれたことも大きかった。こうした過程を経て、僕は「先生」への道を歩むことになって今に至る。

新卒で実際に中高教員になった際には、必然的に「学校」の枠内に視野が限定された。授業や部活動を通して、無我夢中に生徒たちと向き合った。だがいつしか「視野が狭くなっている」ことに気付き、現職のまま大学院修士に入学し直した。その後、勤務校を移動し博士後期課程まで進学した。研究の分野での視野は広がったが、次第にそれだけでは満足できなくなった。その結果今では、ジャーナリスト・ライター・シニアソムリエ・役者・音楽家・落語家・広告会社社員・アナウンサー・歌人等々と、自分が展開したい分野の方々との御縁を大切にしている。

さて、どれほどに視野は広くなったでのであろうか?
容易には判断はつかないながら、信念を貫いてはいる
これからも御縁を大切に、そして更に視野を広くと願う。

関連記事
tag :

擬音語による生命力の実感(短歌裏話)

2016-06-27
「パタパタと母は廊下を歩むらむ
寿ぐ酒の残る朝寝に」
(『心の花』6月号に撰歌された1首より)

自らが歩む音というのは、なかなか自覚的に「聞く」わけではあるまい。無意識に歩むだけか、それとも次の行動のことを考えているのか。外でアスファルト上を柔らかなラバー製の靴で歩く現代では、周囲の環境にも喧騒が伴い、なおさら足音に対して僕たちは無自覚になっている。時折、和服を着て雪駄を履いたり下駄を履いたりして初めて、その足音の響きが粋に思えたりもする。さて家の中ではどうだろうか?畳は少なく板の間の多くなった家内では、必然的にスリッパの出番が多くなる。それでも自分の足音は「聞こえて」くるわけではない。僕たちは、誠に自分自身の「生」に無頓着に生きているのではないだろうか?「足音」というのは、確実に「生きる」ことのありがたさを実感できる現象だと思った。「歩む」はその語感に既に「前進する」「成長する」といった意味合いがある。母が家内をスリッパで小刻みに「歩む」その音を聞くだけで、誠に嬉しくなった心を詠んだ1首である。

擬音語の解釈は人それぞれ多様であり、これまで何首か短歌に詠んでみたが、なかなか難しい。どうしても独りよがりな表現になりがちであるが、その微妙な境目を超えれば「独創性」に辿り着けると信じて挑戦している。「パタパタと」はまさに朝寝をしている僕の耳に届いた実感だ。たぶん起床して行動を開始すれば即座に「聞くこと」ができなくなるであろう。時に朦朧とした聊か二日酔いの朝寝にも、効用があるというもの。「寿ぐ酒」については多様な「読み方」を許容すると思われる。母の年齢に関する「寿ぎ」と読むならば、より上の句の「擬音+歩む+現在(視覚外)推量らむ」において、母の生命力を讃え喜ぶ歌と読めるであろう。その「寿ぎ」が楽しい時間であったゆえ聊か飲み過ぎて、「寿ぐ酒の残る朝寝に」と相成るわけである。この「読み方」はこの歌が雑誌に掲載されてから生じた自己鑑賞である。実際の「寿ぐ酒」は、正月の酒である。だが数え歳であった頃は、やはり「歳取り」ということで正月の「寿ぎ」に前述したような「生命への喜び」という趣旨もあったということになろうか。

この日は遅ればせながら
母の日・父の日プレゼントに靴を贈る
その心は「無病息災・健康長寿」を願うことである。
関連記事
tag :

「国語教育と道徳教育」シンポジウム

2016-06-26
「道徳」の教科化をどう考えるか?
「なんでも単一なことばで表現すると心が動かなくなる」
「正義など一人では引き受けられず、その恐怖を学ぶ教材へと転化する」

標記のシンポジムに出席した。2018年より「道徳」が教科化されことが決定しているが、学校現場はどう対応していくのだろうか?そして国語教育と道徳教育の境を、どのように考えて行ったらよいのか?評価の基準をどのように定めたらよいか?等々諸々の課題が山積している。抑も国語教育の読解において、読み取りの方向性が「道徳的」な方向性を帯びているという指摘は、この日のシンポジストである石原千秋氏の著書で従来から繰り返し指摘されてきたことだ。試験があるために「正解」を一つに絞らなければならない狭量な読解に終始すれば、自ずと基準に「道徳」的な価値が導入されやすい。そのことに自覚的であるならばまだしも、現場教員が無自覚に一つの考え方を押し付けるなら、大変危険なことと言わざるを得ない。もとより道徳であっても、そこに模範的な基準が定式的に存在するわけではなく、社会の潮流や個々人の置かれた状況によって「正しさ」は多様で、すぐさま反転する可能性が常にあるわけだ。こうした意味で、一定の枠内でのみ思考するのではなく、柔軟な思考過程そのものを学ぶべきなのではないかと思われる。

学生の教育実習を参観すると、その反省として国語の授業が「道徳の授業になってしまった」とか、むしろ逆に道徳の授業が「国語の読み取りになってしまった」という反省をよく耳にする。たぶん現場の指導教員もこうした点に対してある意味で臆病になって、最大の指摘事項にしていることが窺える。だが単一の「読み方」の方向性を定めてしまった狭量な国語教育ならば、「道徳」の色彩を帯びるのは必然であろう。教材に対して複層性のある読み方を、広く考えられるから文学教育は楽しくなるのはずなのだ。シンポジウムで石原千秋氏が提言していたテクスト論の考え方に根ざした教材の読み方が、文学教育の可能性を拡げていく方向を示唆している。『こころ』は旧制高校のエリートたちが、女との付き合い方を紙上レッスンしていたとする。現実で体験し得ないもの、上手くいかないことがあるから文学教育の必要性があるということ。同じく漱石の『明暗』にある「同情するなら金をくれ」をどのように読んでいくか。鷗外の『最後の一句』では、正しさなど一人の人間が引き受けられるほどのものではないという読み方。そして中学校1年生定番教材である『少年の日の思い出』は、「正義への恐怖を学ぶ教材」であり、最終的には「道徳こそが恐ろしい」という思考へと敷衍していくといった指摘があった。石原氏の最後のまとめとして語られた「正しいことなら馬鹿でも言える」という指摘が、強く心に響くシンポジウムであった。

さて「道徳」が独立するゆえに
「国語」はどうしようか?
教師自身の思考の柔軟性が今まさに問われている。
関連記事
tag :

正解と頽廃とマナーのことなど

2016-06-25
人生に「正解」はあるのか?
「難しい」から「楽しい」のではないだろうか?
いまそこにある自己は「均衡」がとれた行動をしているのか?

「正解」を求める学習が、国語教育を大きく歪めてきたことが指摘されてきたのは、既に周知のことだろう。授業でいくら「自己」の独創的な意見を述べても、結局は教師が持っている「正解」は一つであることがわかると、自由闊達な意見表明は失われる。いわば「出来レース」に参加することの虚しさが、蔓延する結果となる。しかもその「正解」に従わないと「横並び」な「空気」から疎外されるゆえ、自己の思考で物事を考えることができなくなる。一見、「理想的」と思われる「正解」は、実は権威に対する迎合に根ざす頽廃した妥協点に他ならない。こうして物事を自ら考えず、「空気」ばかりを読むことを気にするようになれば、次第に物事を前向きに捉えることができなくなり、「自己否定」の「術語」ばかりを発想し発言するようになってしまう。いわゆる批評性の後退は、このような過程で進行し、日本の教育をいや社会全体を、思考なき集団に仕立て上げていく。

権威迎合的な頽廃した妥協点は探るにもかかわらず、「マナー」という観点で社会を眺めると眉を顰めたくなる光景を目にする。昨日も、ある有名な餃子専門店で食事をしていた時のことである。僕の視野に入る位置の若い男女が、仲睦まじく会話をしながら餃子を食していた。それはそれでいい。だがだいぶ後から入店した僕が食べ終わる頃になっても、男子の皿に餃子を2〜3個残し、スマホを見たりしつつ談笑し合いながらなかなかその残りを食べない。店外からは次々と新規の客が「何名ですが入れますか?」などと声を掛けて来る。1名の客は、4人掛けの座席で既に食べている他の1名と相席を勧められて、先客に会釈などしながら注文に及ぶ。(僕もその一人であった)時間帯もよろしかろう、店外には立って席が空くのを待つ客が何組か現れる。よって食べ終わった僕は、先を急ぐこともあったが、すぐさま「お愛想」を済ませ店を出た。もちろん件の2名は相変わらず仲睦まじく、皿に餃子を1つ残しながら談笑を続けている。「相席」という「共同体」が成り立つ空間で、甚だ自己本位なマナー意識を持った2名の行動に、あれこれと思いを致すひとときとなった。

カウンター席に堂々と鞄を置く輩なども
その鞄は何処にどのように置いたことがあるものですか?
批評的思考の頽廃と自己意識の稀薄化がこのくにの社会を小刻みに蝕んでいる。
関連記事
tag :

グルーヴとことばの多様性

2016-06-24
「チキどん(チキどん)♫〜」
「ノリがいい」などと人は云う
桑田佳祐ニューシングル発売直前にして

発売を約1週間後に控えて、桑田佳祐が新たな音楽を披露している。この日はNHK「SONGS」が桑田を取り上げ、ニューシングルに入っている楽曲がスタジオ演奏で展開された。今回の中心的な曲は「よし子さん」。嘗て「昭和の爆笑王」と呼ばれた故・林家三平師匠のネタをモチーフにして、独特の「グルーヴ」を展開する楽曲となっている。番組内でも音楽評論家が語っていたが、この「グルーヴ」という語が気になった。『イミダス2016』によれば、「演奏の奥にあるリズムやサウンドの色合い」とあり、所謂「ノリ(乗り)という言葉と重なる部分が多い。」と解説されている。冒頭に記した「チキどん」の繰り返しの「ノリ」は、まさにこの曲が昭和歌謡と通底しているような奥行きと色合いを感じさせる。

三平師匠のネタは概ね、「好きです、好きです、よし子さん!こっち向いて・・・キスさせていいじゃないのさ、なぜ逃げるのさ〜うっ!よし子さん〜!」といったフレーズで、寄席などでは「好きです」を連呼しているうちに、座席のおばさまなどが「よし子さん」を先走って言ってしまい、「まだ、言わないでよね」などと客にくすぐりを入れながら展開し、爆笑の渦に呑まれるといったものである。そこにはまさに「昭和的」な対話と笑いの機微が看て取れるような気がする。僕が中高生の折にテレビで桑田佳祐が唄っていると、父などが「何を言っているのかわからない?」と疑問を投げ掛けることがよくあった。あれから長い月日が経過したが、未だ桑田佳祐の音楽は進化し、新たなことばの多様性を展開し僕らに衝撃を与えてくれる。「ハキハキ(明確に)喋る」だけをよしとしてきた日本の(教育的)言語環境に革新をもたらし、むしろ日本語の音韻と意味の微妙な関係性の境地を、桑田佳祐は常に僕らに体感させてくれる。そんな期待を持って、来週のシングル発売を待ちたい。

還暦になりなむとする桑田佳祐の「グルーヴ」
邁進する時代であった昭和の歌謡的「ノリ」
歌詞と曲との適合性、得意の「字余り」、日本語の多様性と可能性の示唆でもある。
関連記事
tag :

因果応報即ち言動傾向なり

2016-06-23
「善悪の因縁に応じて
 吉凶禍福の果報を受けること。」
(日本国語大辞典第二班より)

仏教語である「因果応報」だが、現在では「悪い」意味に用いることが多いと各種辞書にある。だが元来は、冒頭の日本国語大辞典の記述のように「吉凶禍福」の報いがあるということだ。また「仏教語」ゆえであろうが、「仏」が「現世の人」に下す「悪因悪果」であるように捉えられることも多いだろう。「仏」が下すのであれば、「人間」が管制できるものではなく、「神(仏)頼み」によって、結果として「悪い原因」があれば「悪い果報」に見舞われると思われがちな語彙であるように思われる。

だが果たしてそうであろうか?「因果応報」とは即ち「人間」の「行動傾向」が招く必然的な「結果」なのではないかと思うことがある。長年、中学校・高等学校で教員をしてきた経験から、子どもたちの「行動予測」をする習慣が身についた。日常の行動傾向や発言傾向を観察していれば、その子がどのような「結果」をもたらすかが、概ね予測することができるようになる。よく生徒たちには、「何で事前に分かったのですか?」などと言われたこともあったが、それは日常の客観的で冷静な観察眼以外の何物でもない。教師は「医者」であり「易者」たれということを唱えた方がいたが、言動傾向の観察が適切な「診断」や「予知」につながるという必然があるということだろう。

「自己の行動傾向を知る」ことが知的であるということ
教員養成を行う立場として、学生への前向きな苦言は、
これに気づき自分自身で実践できるようにするためなのである。
関連記事
tag :

ことばに思考あり

2016-06-22
「ペットボトル半分の液体」をことばにすれば
「まだ半分もある」
「もう半分しかない」表現に載った人の心情

冒頭に示した内容は、文学理論の説明としてあまりにも有名な方法である。実際に大学2年次配当科目である「教材開発演習」では、ペットボトルに水を半分入れて教室に持参し、学生たちにそれをことばで表現させてみる。概ね前述した2類型の表現が出されるが、中には妙に勘ぐって角度を変えた表現をする学生もいる。一般的に、前者なら「液体」に対して発言者は好感を抱いていない心情を読み取ることができる。また後者なら「液体」に対して好感が高い心情を抱いている可能性が高い。もちろんことばのみならず、口調やイントネーションなど口頭表現手段を添えることによって、この「心情」はかなり絞られた内容として判断できるようになる。ことばとは、発話者の「心情」を載せていると一般的には解されるものである。

例えば、「笑う(ふ)」と「笑む」はどうであろうか?『日本国語大辞典第二版』(小学館)に拠れば、「笑う(ふ)」は「声を伴い外発的」であり、「笑む」は「声を伴うのは稀で内発的」であると解説されている。小説でこの表現に出会ったら、他者との談話の中で面白い話題に触れている状況なら「声高に笑う」ということになる。また「彼はカフェの片隅で微笑む。」と表現されれば、彼の自己内で得られた動機から「声を出さずに表情に笑みを浮かべている」ということになろう。日本語も古ければ古いほど、いやせめて明治・大正期ぐらいまでは、こうした表現に対して精緻な感覚が働いていたはずである。このようにことばに対して敏感であって初めて、文学作品も「批評」することができる。注意すべきは、自分では無自覚に文章表現したことばが、一般的にはある「思考」の枠組みで捉えられてしまうことだ。最近の報道で聞いたことばでは、「隠蔽」などは大変危険な趣旨の相違を含んでいるような気がしてならない。

ことばは思考である
自分の表現に責任を持つとともに
他者の表現に敏感に対応し、注意深く受け止めていく必要がありそうだ。
関連記事
tag :

明治時代を考えてみると

2016-06-21
文語の表現力
「国語」を定めるための尽力
「明治は遠くなりにけり」いや・・・

必要があって、明治時代の「言文一致」や「国語」制定の問題に関する資料を紐解いている。「漢字廃止論」や「漢文廃止論」といった極端な西欧化に類する動きがありながらも、短期間で近代国家の仲間入りをし、西洋列強に肩を並べるに至ったこの国の人々の向上心には、感服せざるを得ないものがある。先日の短歌トークでも、「心の花」創刊の中心であった佐々木信綱について語られた際に、伊藤一彦先生がその学者としての凄まじい仕事ぶりに言及していた。帰宅して玄関に入るや否や袴を脱ぎ去り、すぐに書斎の机に直行し原稿を書いたという逸話である。「明治時代の学者は、自分の仕事が遅れると日本の国自体が遅れる」といった自尊心と責任感を原動力に、国文学や短歌研究に勤しんでいたわけである。よってその仕事内容も多岐にわたり、一つのジャンルができれば「学者」であるというわけでもないといった矜持があったように思われる。

時代は変遷し平成の世の中となって。早28年が過ぎた。僕自身が志してきた学問とは何であろうか?などとその原点をあらためて考えさせられている。明治時代の学者の書いた文献に眼を通して、その大局的な物の見方に感心させられる。また国語・国文学へのこの上ない愛情の深さに溢れ、それゆえの開拓的な仕事の数々が心に響いてくる。そしてまた自分自身の言語表現に関しても疎かにせず、創作への妥協なき態度が神々しくさえある。それゆえにジャンルを問わない人間関係においても潤沢なものがあり、人間の器そのもののスケールが大きいように見受けられる。その「明治」という時代は、遥かに遠いものなのだろうか?これまた短歌トークで語られた話題だが、「教科書に載っている作者というのは、亡くなった人である。」という感覚を、小・中学生は持つと云う。否、僕たちの生きる時代は「昭和」と深く連接し、「大正」の豊かな教養主義、そして「明治」の文明開化にも連なるのである。「国語」を教えるにも、こうした時代感覚が求められるのではないだろうか。

そもそもなぜ「国語」なのか?
明治35年(1902)にも起こった「教科書疑獄事件」
僕の祖父母を考えれば、ことばは綿々と受け継がれて来ているのである。
関連記事
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>