正解ではなく意見を述べる授業を
2016-04-30
「身近なことに置き換える」「意見を押し付けない」
「相手の意見を否定しない」(授業での心得)
夏の参議院選から18歳以上が有権者となるのは、周知のことである。その流れの中で、高校生や大学生が政治に対する意見を述べる場面も多くなった印象である。昨夏以来の安保法案に対する議論に端を発し、自分たちの将来に関わる重要な問題として、若者たちが様々な場所で語り始めている。その弁舌たるや「論理的」で「説得力」があり、日本の若者も捨てたものではないという印象を強くする。「国語」の学習に関連して述べるならば、中学校の学びを通して「批評」できる力を育むことも大きな目標になっている。決して「日本人」の若者たちが意見を言えないという訳ではあるまい。「言える環境を認めてこなかった」というのが社会や教育の責任として、大きいような気もするのである。
NHK放映のニュース番組内で、冒頭のような「授業方針」が報告されていた。ドイツの高校における「社会科」系(現代社会)の授業である。現在、社会で生じている問題、例えば「難民問題」について、「自分たちの学校なら難民の子とそうでない子とクラス分けをどうするか?」といった話題について議論する。実際に「混合」と「分離」とに対して一人一人がオープンに、黒板に印を貼り付けて投票をする。こうした方針が暗黙の中で為されないのが、日本の〈教室〉だと感じる場面に、僕も教員として何度も立ち会った経験がある。代表者や係を決めること一つでも、無記名投票であったり、顔を机に伏せて挙手をするなど、自己の意見を表明しない方策が生徒間でも施される。こうした環境の延長に嘗ての「KY」(空気を読めない)と批判する語彙の流行や、陰湿な「いじめ」が後を絶たない社会環境があるのではないかと思うのである。「国語」での「正解主義」は、まさに「空気を読む」ことの鍛錬以外の何物でもない。自分の意見とたとえ違っていたとしても(場の要求に適った)最適解を求められる社会。それはセンター試験という選択式入試問題を解くための技術にして、進路を賭した問題として多くの高校生に求められている。入試改革と同時進行に、僕たちは「国語」授業の改革を進めなければならないということだろう。
中学生の頃、意見を言える社会科の授業は楽しかった
その頃に、僕自身の意見を言う素地があるようにも思う
まずは眼前の教師の卵、大学生たちを意見が言えるように育てるのが僕の第一の仕事である。
- 関連記事
-
- 『走れメロス』が読まれ続ける理由 (2016/07/08)
- 無知の自覚と開放性 (2016/07/01)
- 「国語教育と道徳教育」シンポジウム (2016/06/26)
- 正解と頽廃とマナーのことなど (2016/06/25)
- 「輝く眼」の内実 (2016/06/04)
- 知識欲を創る国語教育 (2016/05/29)
- 添削指導は過去のもの (2016/05/10)
- 正解ではなく意見を述べる授業を (2016/04/30)
- 感激の種蒔き (2016/03/31)
- 小学校古典学習の格差 (2016/02/25)
- 現職教員が学ぶということ (2016/02/07)
- 大学図書館の未来 (2016/01/30)
- 「言うまでもありません」たる病 (2016/01/27)
- 私がもう一人いて・・・ (2016/01/14)
- 体験し自ら学ぶということ (2015/11/28)
スポンサーサイト
tag :
鯛焼きをどう描くか?
2016-04-29
「鯛焼きの絵を描いてみてください」ある公立小学校校長先生の問い掛け
さてこれで何がわかるのでしょうか?
教務担当教育実習運営副委員長となって、ほぼ1ヶ月が過ぎた。予想以上の実務の多さに、今月は寸分の隙間もなく諸々のことをこなしてきた。だが教職に希望を抱き目を輝かせて実習に臨もうとする学生の姿を見ると、この学部にいてこの仕事に関わる重要な意義をひしひしと感じる。仕事のためにも研究のためにも、時間は自ら創り出すものである。さて、この日も来月の公立校実習に備えた「学部事前指導」を実施した。公立校実習はいわば、学生にとって4年間の実践的学びの集大成である。私立大学などではこの4年生の実習のみであるが、本学では2年生(参観)3年生(授業実習)と附属校での経験を積んだ上での公立校実習ということになるからだ。様々な地域の様々な児童・生徒のいる学校で、これまでの経験を活かして指導に臨む。附属校にはない困難が待ち受けているという意味で、2週間の「プレ教員就職」と位置付けてもよいだろう。僕もこの日には、実務的な説明に加えて「もう実習だと思って教壇に立つな」といった趣旨のことを学生に伝えた。言い訳や独善的な考え方では通らない社会の常識に身を曝した上で、児童生徒と豊かな関係を結ぶ、大きな実践的学びの機会である。
この指導の中心は、市内の公立小学校を代表しある校長先生から実習に臨む心得について話をいただくことである。その中で、冒頭の問いが学生に投げ掛けられた。僕も教室の後ろで話を伺いながら、自らの手帳に「鯛焼き」の絵を描いた。さて校長先生の弁や如何に・・・みなさんはどのように「鯛焼き」を描くだろうか?大抵多くの人が「鯛焼き」を左側に頭(かしら)右側に尾の形式で、絵を描くのだと云う。まさに僕も例外にあらず。校長先生曰く「正面からや後ろからでも、上や下からでも描く可能性はあるのでは」と。教壇に立った際に、子どもたちを一面からしか見ないようではいけない、という趣旨を伝えるための問い掛けであったのだ。先入観に支配されこの人はこのような人だ、といった固定概念に人は囚われがちである。だが対面する人は様々な面を持つ。自らを他者に理解されたいと思う自分の気持ちを考えれば、誰しも慮ることなのであるが、それがなかなか他者に対しては行動できないのが、人間の弱さであろう。
実習のみならず社会での生き方として
「できないことをできると言わない」とも
「早寝早起き朝御飯」教師たる以前に人として・・・
- 関連記事
-
- 体験を経験にするために (2017/06/17)
- 県内挨拶廻りのはじまり (2017/05/11)
- 普通のことを一生懸命に積み重ねる (2017/04/29)
- 成長が見える歓び (2017/04/21)
- 実習はお熱く参りましょう (2017/04/06)
- 困難から希望への道を (2017/01/19)
- 批評性を持つために (2016/09/22)
- 「本気」で伝える声の力ー実習最終日の感激 (2016/09/17)
- 各教科とは人類の叡智を学ぶこと (2016/09/16)
- 「万全」であるということ (2016/09/15)
- ことばは自らの心を照らす光 (2016/05/31)
- 実習という生きた学び (2016/05/26)
- ひとり一人の価値観は異なるのが前提 (2016/05/21)
- 地域が人を育てるとは (2016/05/14)
- 鯛焼きをどう描くか? (2016/04/29)
tag :
対話する鶯に学ぶ
2016-04-28
「ホーホケキョ!」鶯の鳴き声に耳を澄ます
彼らにも上手下手があるような・・・
研究室にいるとキャンパス内の樹木の方から、頻繁に鶯の鳴き声が聞こえてくる。周囲の豊かな自然環境という意味では、日本でも屈指の敷地を誇るのが我がキャンパスであろう。学内メールでは、「イノシシ」や「ニホンザル」の出没注意喚起情報が流されることもある。さながら周囲の青き山々の中で森林浴の如く、マイナスイオンを浴びた学園生活を送ることができる。そんな環境においてこの時季から、聴覚を刺激するのが冒頭に記した鶯の鳴き声である。資料を読んだり執筆活動をしている際に聞こえて来る鳴き声は、心の安らぎをもたらせてくれる。それを毎年のように頻繁に聴いていると、年々においてまた個体において鳴き方に違いがあることに気づく。今年の”代表選手”はなかなかの熟練度で、100点満点換算で80点ほどはあげられる出来であろうか。
年によっては熟練度が低く、「ホーホケッ・・・」ぐらいで終わってしまう”尻切れ型”の鳴き方が気になることがある。なぜ鳴き方が一様ではないのかというと、他の仲間たちと鳴き比べをする個体は熟練度が高いということらしい。それに比して、独善的に自己満足している個体は熟練度が低いということになる。所謂、他者に自己の姿を投影するように「対話」をすると鳴き声の次元が上がるということになる。この見解を知って、人間も同様だと深く考えさせられた。聞き手なきカラオケボックスの歌い手などは、歌が熟練するはずもない。聞き手なき〈教室〉の音読・朗読もまた同じ。聴衆に伝える意志のないプレゼンテーションなども、自己満足の極みである。声を発する者は、自らが「ホーホケキョ」と正調で発していると思い込むだけで、他者の聞くに耐えない声を自覚なく発しているということ。自己と他者の言動を比較対照して、自己批評できる意識がなければ、熟練などする筈もない。自らの鳴き方に無自覚な惨状に陥っていないか、常に「対話」をして自己点検する必要がある。
概ねこんな趣旨のことを講義で話した
「対話する鶯」にならねばなるまい
「鶯」であるという威光で、鳴き方が上手い訳ではないのである。
- 関連記事
-
- 本を愛情を持って語ることー学校図書館司書講習② (2016/08/19)
- 読書とWeb環境ー学校図書館司書講習① (2016/08/18)
- 詩歌教材への敬遠と軽視 (2016/08/10)
- 今こそ、メディア・リテラシーと国語教育 (2016/07/28)
- 言うが易し行うは難しは授業なり (2016/07/14)
- 「大学で学ぼう」希望に導く講義 (2016/07/03)
- 「できる力」を身につける (2016/06/16)
- 対話する鶯に学ぶ (2016/04/28)
- 授業の遅刻防止策 (2016/04/14)
- 通じ合う国語と美術 (2016/04/09)
- 手書き書類の悲哀 (2016/04/07)
- 教育学部「国語」専攻で学ぶこと (2016/04/06)
- 脳内アクティブな講義のために (2016/02/19)
- 脳内を活動的にした恩師の演習授業 (2015/12/08)
- 理屈より人にこころを伝える言葉を (2015/11/12)
tag :
偶には素朴に家ご飯
2016-04-27
鯵の開きに味噌汁納豆に炊きたての白米
さながら「旅館の朝食」の如し
しばらく外食で呑む機会が続いたので、聊か胃袋が疲弊しているのを感じた。外食は栄養バランスもさることながら、どうしても脂っこい物を多く食してしまい、胃腸に負担がかかる。それに加えて深酒と来れば、自業自得の面もあるのだが。元来、胃腸をはじめ身体は強靭と自認しているが、年齢に順応して優しく対応する必要があるようにも思う。それには食べる内容とともに、腹八分・六分と食べ過ぎないのも肝要である。
久しぶりの家での夕飯は、冒頭に記したようにさながら「旅館の朝食」の如し。さらには厚揚げとそぼろの煮物と胡瓜の酢物を添えて、穏やかにゆっくりと食する。このゆっくりも重要で、よく噛むことで胃腸への負担がだいぶ軽減される。ともすると仕事の合間の昼食や外食時には、早食いになってしまいがちである。食は栄養補給という目的のみにあらず、味わい深くすることこそ人としての特権であろう。たぶん「旅館の朝食」の品目には、理由がある筈だ。胃腸への優しさが求められる機会なのであろう。
食への深い思い入れ
決して疎かにするべからず
何より健康な身体を維持する重要な要素に他ならない。
- 関連記事
-
- これぞ宮崎の食 (2019/01/22)
- さば寿司が食べたい (2018/05/17)
- 街グルメの逸品をいただく (2018/04/26)
- カツオ食するいまが旬なり (2018/04/01)
- うなぎでげんきー産地ならではの味と手頃さ (2017/10/06)
- 森を見ていた午後 (2017/06/25)
- しびれわたりしはらわたに (2016/12/30)
- 偶には素朴に家ご飯 (2016/04/27)
- 春キャベツの甘み (2016/02/28)
- 胸焼けしないが基本条件 (2016/02/27)
- 地産地消シチュー (2016/01/16)
- カレーで味わう達成感 (2015/10/16)
- 見知らぬ街の夕食ひとり歩き (2015/06/21)
- あついけどあんかけ (2015/06/13)
- 南国ゴーヤに魅せられて (2015/05/23)
tag :
地方版焼肉食べ放題の効用
2016-04-26
網を囲んで肉を焼く他者の皿に肉を運び入れる
毎年恒例となったゼミ新人歓迎会にて
自宅近くに懇意にする焼肉店があり、毎年ゼミの新人歓迎会を同店で開催することになっている。早ゼミも4期生目となり、恒例行事が定着してきた感がある。今回は特に店の予約から開催企画まで、すべて4年生のゼミ生が手配してくれた。今までは何となく僕が懇親企画を促す面もあったが、学生が自主的にゼミを運営しようとする姿勢が芽生えてきたことは、大変喜ばしいことである。この店では「学生限定食べ放題コース」が2400円で設定されており、90分間焼肉食べ放題でご飯お代わり自由である。更に都会ではあまり見られないが、1杯目の飲み物さえ注文すればあとは持ち込みを飲むことができる。学生たちは好きな飲み物を近所のスーパーで調達し、缶入りのアルコール類やらソフトドリンクが次々と袋から出され卓上を占拠し始める。
焼肉というのは、誰かが「将軍」となり肉の焼き加減に配慮する必要がある。この「焼き係」に新人たる3年生が名乗り出て、次第に和やかな雰囲気が漂い始める。四人で一網のグループの中で、自ずと対話が促進される。一般的に「最近の学生は酒を飲まない」とよく云われるのだが、あくまで一般論だと感じさせる面も。買い込んできた持ち込みの中に、焼酎パックまでが存在していた。これもなかなか今までのゼミにはなかったことである。大勢で飲む酒はお互いの素顔を露見させ、研究室では決して見せられない素性を顕にする。僕が学部時代などは、こうした時間のことを「課外単位」と呼んでいた。この「単位」を取得していないと、卒業後に社会人となって恥をかくというのが、僕の母校の流儀であった。もちろんゼミ(研究会)の先生も、常に酒の席を設定してくれたものだ。若山牧水よろしく、やはり和歌・短歌を学ぶゼミでは、酒がつきものということだろうか。
お店と学生も繋がる
そして学生同士お互いに人間として切磋琢磨する時間
今後も我がゼミ生の「課外単位」の数が増えそうな予感である。
- 関連記事
-
- 自然と模造品ー牧水の鳴らした警鐘 (2016/10/19)
- すべては己に返ってくる (2016/10/05)
- 抱き続ける思いー卒論というもの (2016/10/01)
- こころなにぞも然かは悲しむ (2016/09/29)
- 教育は潜在的な流行にどう対応するか (2016/07/27)
- 己の弱さを知れ (2016/07/20)
- ことばで自己を捕捉する (2016/06/29)
- 地方版焼肉食べ放題の効用 (2016/04/26)
- 「叩き台」を練り上げる対話 (2016/04/20)
- この20年で教育の何が変わったか? (2016/04/13)
- ゼミ対話を大切に (2016/04/08)
- 教師として巣立つゼミ生たち (2016/03/25)
- 現場教壇に立つ君たちへ (2016/03/02)
- 卒論を書く意義 (2016/02/05)
- 人は体験で磨かれて行く (2015/12/23)
tag :
噺家さんの生活
2016-04-25
高座での15分間枕の設定や噺の選択
そして終演後の諸々まで・・・
ある噺家さんと親しい付き合いとなって、早5・6年の月日が経過した。「教員養成に落語の力を」というプロジェクトで、実験的に僕が落語修行を1年半積んだことが契機である。長年の中高教員としての経験から、人前で話すことには慣れていたのだが、その独善性を排除するには大変ありがたき機会であった。同時にこうした芸人さんと親友にまでなれたことは、僕自身の人生をより豊かにしてくれた。この週末も諸々の所用の後に、落語を勉強する機会に恵まれた。小粋な料亭での落語会は、10名ほどで身近に落語を感じ取れる場であった。大変著名な政治家の”先生”もお見えで、場所柄からしてあらたな経験になった。その後、あるご夫妻とともに噺家さんを囲んでの四方山話。落語の可能性や地方創生への貢献、などと建前を踏まえながらも巷間の下世話なことまで、深夜に及ぶ談笑に様々なヒントが満載であった。
充実した一夜が明けて日曜日。そこに至る途中経過を記すことは控えるが、噺家さんとの交友は続く。この日は、両親も誘い寄席見物に出向いた。昼席の開口一番、昨晩にも噺を聞かせてもらった前座さんが高座に上がる。彼は何年ぐらい修行しているのだろう、などと考えながら一番自分の素人落語に近いと思われる噺に耳を傾ける。自分との違いは何か?などと考えて芸の道を歩むことの厳しさに思いを致す。そしていよいよ、親友である噺家さんの出番となる。昨晩のように時間を共有してきた過程で、この日の枕や演目はどのように決まったのだろう?枕に「親孝行」の噺が出てきた時には、僕が両親とともに来場していることを意識してくれたのだろうなどと、噺家さんの生活と芸との関係性などにも興味が湧いた。噺のトリは、親しい噺家さんの師匠たる名跡・金原亭馬生の一席。その後、大喜利吉例高座舞の興行へ。噺家たるや日本舞踊ぐらいはできなければならないという師匠の粋な伝統がなせる趣向である。そういえば僕も幼少時に、祖母に日本舞踊を習った記憶がある。師匠の柔軟な身の動きを目の当たりにして、日本文化を理解するためには、あらゆる身体性を経験すべきということも学ぶ機会となった。
笑いのある人生を
短時間でも人を惹きつける話の進行
人生の豊かさとは、人との縁と付き合いで倍増するものである。
- 関連記事
-
- 「囲碁よろしく」はまぐり碁石の里で金原亭馬治落語会 (2017/07/29)
- 寄席での役割と聴衆の反応 (2017/05/27)
- 短歌と落語の交差点 (2017/03/17)
- 落語構造と表現する学び (2016/11/19)
- 笑いのツボはどこにあるかー落語の対話性 (2016/11/18)
- 中学生に古典落語で「笑い」を (2016/11/17)
- 金原亭馬治落語会「営業トークは落語で身につく」 (2016/11/16)
- 噺家さんの生活 (2016/04/25)
- 素人落語・・・身体化に到らない未熟 (2015/11/22)
- 駄洒落と洒落とは違うのだ (2015/11/20)
- 金原亭馬治真打昇進披露宴に出席して (2015/03/15)
- 落語とは人の気持ちをわかるということ (2014/11/22)
- 落語の笑顔で学ぶ国語へ (2014/11/21)
- 落語を演じ始めよう! (2014/11/20)
- 落語でコミュニケーション育成ができるのか? (2014/11/19)
tag :
故郷と土地・人の縁
2016-04-24
故郷への思い人それぞれに様々な
語り合ってこの先を模索する
大学時代に所属していたサークルで、3年次に幹事長を経験した。今思えばその際に、勉強以外の様々なことを学んだと振り返ることができる。ちょうど新年度の今時分であった、新入生歓迎会があり、高田馬場から浜松町まで会員の参加者たちで山手線に乗る機会があった。事業を企画した幹事は渋谷周りを主張したが、僕は頑なに上野周りで行くべきと主張した。果たして幹事長の意が尊重されたのか、上野周りが選択されたということがあった。後に実際の所要時間を確認すると、明らかに渋谷周りの方が早いことに気がついた。だがしかし、僕はそれでよかったと思っている。僕自身の故郷である田端あたりから日暮里・上野・東京に至るまでの車窓の風景は、山手線の中での見応えのあるものだと自認しているからだ。新歓行事後に新入生が会誌に感想を書いていたうちに、「幹事長の際立った故郷愛を感じました。」というコメントがあったのを記憶している。そうなのだ、僕は故郷である東京の下町を頑なに偏愛しているのだと、この時から思っており今に至るのである。
現在、東京で第一線の仕事をしている方と食事の席をともにした。彼は僕の赴任地の出身で、昨秋開催した僕の公開講座「古典落語に学ぶ」に来場してくれた。その折からの縁で友人の落語家さんとともに、親しき関係が続いている。話しているとどうやら僕と同様に、故郷への思いが強いのがわかる。将来的には故郷に戻り、地方として豊かな生き方ができる方策に貢献する仕事がしたいと語る。それを聞いて僕自身も、かくあるべきかということを深く考えさせられた。元来、僕も東京の下町情緒の残る谷中・根津・千駄木が大好きである。いっときは「文士村」と呼ばれたこの風土と文学者に関する研究をしようと思ったこともある。最近は聊か子規に出発する近代短歌を考えようとしているのも、その延長である。このような思いもありながら同時に、現在居住する地方への愛着も確実に強まっている。食料自給率が高く、豊かな自然の中で感性を刺激されながら生きる。そしてまた、上京をした際には故郷への思いに浸る。若山牧水がそうであったように、一生の中でいくつかの愛着する土地を持つというのも、心豊かに生きることの証ではないかとも思うのである。
「宮崎のワイン豊かに酌みゆけば
土地の縁とは人の縁なり」
(俵万智さん「宮崎百人一首」の短歌より)
- 関連記事
-
- 歩みに生命力 声に存在感 (2016/07/05)
- 寝汗で睡眠を再考〜人生の三分の一の時間 (2016/07/04)
- 集中・切替が運気を創る (2016/07/02)
- 因果応報即ち言動傾向なり (2016/06/23)
- 人生を楽しもう (2016/06/09)
- 真心の新潟 (2016/05/30)
- 自営業の矜持 (2016/05/09)
- 故郷と土地・人の縁 (2016/04/24)
- いまは亡き人と語り合う (2016/04/23)
- 思い込みを排さねば (2016/04/19)
- 忙しいからこそ人と繋がろう (2016/04/16)
- 自動車運転と性格に思うこと (2016/04/04)
- 中庸の「怒り」は難しい (2016/03/21)
- できるか?ではなくて (2016/03/10)
- 「重荷」の「自負」を怠らず (2016/02/24)
tag :
いまは亡き人と語り合う
2016-04-23
生きている間のかかわりお互いの生きるを映し出す
亡き人との語り合いを通して考えたこと
長年にわたり大変懇意にしていた中華料理屋の旦那さんが、先月他界した。様々な事情で御葬儀にも参列できず、誠に心残りな状況で1ヶ月ほどの時が過ぎた。御自宅へとご焼香へと伺うのは、聊かご迷惑ではと思いながら奥様に電話をすると、「ぜひいらしてください」といった趣旨のお言葉をいただき、ようやく旦那さんの御遺影に対面することができた。一見すると無口なのだが実は話が大好きであった旦那さんは、写真となって温かい笑顔で僕を迎えてくれた。四十九日を迎えるまでにあと7日間が2巡、旦那さんの魂は未だこの世の声を聞くことができるだろうか。そんな思いを致しながら、暫くお宅で奥様とお話をする時を得た。闘病の経過、最期まで御自宅で過ごされたこと、趣味であった登山を数ヶ月前まで楽しまれていたこと等々を奥様から伺って、まさに旦那さんも、その場にいるかのような気持ちになる時間を過ごすことができた。
内田樹氏がその著書の中で頻繁に述べていることとして、「死者との語り合い」がある。書物に向き合うことに代表されるように、我々は日常的に「死者」と対面している。遺された言葉等を鑑にして、「生きる」ことの意味を見出す。このように考えると、長年の旦那さんとの思い出を諸々に思い返す会話は、僕のこれからの「生きる」に活かされる。仲間たちとともに店のカウンターを殆ど占拠したこと。意図的に中休みや閉店間際に入店し、旦那さんと談笑できる時間を設けたこと。風邪を引きそうになると、旦那さんの大蒜と生姜入りの麻婆豆腐が、どんな市販薬よりも効果的だったこと。旦那さんが店を開業する由来や、登山やスポーツが大好きだったことなど、僕の記憶に刻まれていることが、次から次へと口をついて出てくる。奥様も僕がそんなことまで知っていたのかと驚かれる場面もあったが、時折誰も座っていない椅子を指差し「この人は幸せでした」と語り、いつしか三人で話しているかのような錯覚に至ったかのようであった。
料理でつながった親しき仲
生死を超えて、語り合うことは「生きる」ことでもある
きっと旦那さんもこうした会話を聞いて、幸せの山に登ることを考えているにちがいない。
- 関連記事
-
- 寝汗で睡眠を再考〜人生の三分の一の時間 (2016/07/04)
- 集中・切替が運気を創る (2016/07/02)
- 因果応報即ち言動傾向なり (2016/06/23)
- 人生を楽しもう (2016/06/09)
- 真心の新潟 (2016/05/30)
- 自営業の矜持 (2016/05/09)
- 故郷と土地・人の縁 (2016/04/24)
- いまは亡き人と語り合う (2016/04/23)
- 思い込みを排さねば (2016/04/19)
- 忙しいからこそ人と繋がろう (2016/04/16)
- 自動車運転と性格に思うこと (2016/04/04)
- 中庸の「怒り」は難しい (2016/03/21)
- できるか?ではなくて (2016/03/10)
- 「重荷」の「自負」を怠らず (2016/02/24)
- 更新の時節に「今」を生きる (2016/02/06)
tag :
天体に生きるわれ
2016-04-22
熊本地震から1週間被災した方々に思いを寄せつつ
地震列島に生きる「われ」を考える
緊急地震速報の夜から1週間が経過した。僕の居住する地域では最大震度4までで、被害もほとんどなかった。それでも友人・知人からは心配する声が様々な媒体で寄せられ、人の心の温かさに深く感謝する契機にもなった。あらためて母とも電話をする機会が増えたが、この地は東京は大丈夫か?、そして国の地震対策はこれでいいのか?と様々な不安がよぎる会話内容となっている。僕たちは確実に「地震列島」に居住しているのだ。さらに大きな枠組でいえば、環太平洋に住む以上、地震の不安からは逃れられないということであろう。日本は古来から桜が散ることに思いを寄せ、諸行無常に「あはれ」を見出してきた文化的伝統もある。「世はさだめなきこそ、いみじけれ」とは兼好法師『徒然草』の一節であるが、こうして「無常」なることに「美」さえも見出してきたのである。まさに僕たちの生きる大地は、動いているのだ。
雨模様の天候が続いているが、この1週間の月齢を確かめてみた。昨日が旧暦三月十五日で満月、1週間前は八日ということになる。月が次第に満ち始めて望月に至るまでの間、この活断層型地震の蠢きは止まることがなかった。僕はスマホに地震速報専用アプリを搭載し、震度3以上の揺れはすべて地図上に震源と震度が表示されるようにしている。昨日一日を通して随時これを見てみると、1週間前に頻発した震源域での余震は、かなり少なくなったようである。むしろ北東に大分県方面と、南西に熊本県八代方面に震源域が移動している。TV報道に拠れば、中央構造線沿いに九州南北に分割される土地が、東西上下にかなり歪んだということらしい。日本列島が古代は大陸と地続きであったのを想定地図で見たことがあるが、大地はこのように動くのが必然なのであろう。
海岸に行くと波の絶え間ない力をひしひしと感じる
僕らは天体の引力作用の中で生きているとすると
月齢を重視する意識も必要ではないかと古代の知恵に思いを馳せるのである。
- 関連記事
tag :
「こだまでしょうか いいえだれでも」挨拶という呼応
2016-04-21
金子みすゞの詩CMで流れ続けて話題になった5年前
「こだます」再び・・・
5年前の東日本大震災の直後から、民放TV局は一斉に商品CMを自粛しAC公共広告機構のものだけが延々と流れ続けたことが記憶に刻まれている。中でも本日の題とした金子みすゞの詩が朗読されるものが執拗に流れ、その詩が心に沁み付いてしまった方々も多いのではないだろうか。僕の友人の医師も「すべて暗唱できる」と豪語していた記憶があるが、むしろあまりに執拗ゆえに嫌悪感が伴ってしまった方も多いのではないかと思われるが、如何であろうか。「『遊ぼう』っていうと『遊ぼう』っていう 『馬鹿』っていうと『馬鹿』っていう」と始まる単純な会話上の呼応を語った詩であり、もちろんその解釈も多様であろう。時節柄、「相手の立場に寄り添って物事を考える」といった模範解答が一般的な解釈であっただろうか。だがなかなか心から「相手の立場に立つ」ということは難しい。それゆえに同じ言葉を繰り返し呼応することで身体的にも寄り沿う行為を、矢崎節夫氏は「こだます」という語彙で切り取り、みすゞの詩の鑑賞の鍵と評している。
挨拶をなぜするのだろう?という人間の根源的なことを考えてみると、それは同じ言葉を相手に返すという単純な行為である。だが、もし挨拶をした際に相手に無視されたとしたら、その後の関係性が歪められていく。出逢いも別れも人が人と繋がる際には、「こだます」のが基本中の基本であろう。などということを、教育実習の事前指導の場で再考した。本学では大学2年生から附属校での観察実習があり、この日は附属小学校の先生にいらしていただき学生たちに事前の心構えなどを講義いただいた。その折に前述した金子みすゞの詩を引用されて、学生たちに訴える場面があった。「”観察”実習とはいえ子供たちが皆さんに問い掛ける場面も多い」といった趣旨のことを述べて、その際の人としての反応について意識を喚起したわけであろう。仮に同じ言葉を返すだけでもよい、子どもたちは「反応」してくれることを心から期待しているはずである。僕自身も長きにわたり学校現場で教員をしてきたが、児童生徒に限らず教員同士に対しても気分良く挨拶を交わすことを基本姿勢としてきた。なかには期待する「こだま」が返っては来ない経験もあったが、いまあらためて言葉の呼応の大切さを痛感している。それゆえに大学内で顔見知りでない先生や職員の方々にも、自分から積極的に挨拶を交わすようにしている。
赴任して嬉しかったのは
見知らぬ学生が廊下で挨拶をすること
教育学部の基本はまずここからではないだろうか、と実習担当として考えた。
- 関連記事
-
- 咲き出す春が来るー「対話的」ということ (2017/02/18)
- 「無言」は表現たり得るか? (2017/02/12)
- 「声を聞くこと」の真意 (2016/10/22)
- 声を届ける 心を贈る (2016/10/13)
- 語り手は感情を表わさず (2016/09/05)
- 声のギアチェンジ (2016/06/02)
- ひとり一人に話すということ (2016/05/18)
- 「こだまでしょうか いいえだれでも」挨拶という呼応 (2016/04/21)
- 冗長と自慢に陥ること勿れ (2016/03/27)
- 仮想と現実のあいだ (2016/03/24)
- 自ら問い自ら答える (2016/01/12)
- ちがうねよりもそうかもね (2016/01/09)
- 対話ができる能力 (2015/09/12)
- 「わかりあえない」からこそ言葉 (2015/07/06)
- 「声で語り聞く」ことが危うい (2015/06/25)
tag :