感激の種蒔き
2016-03-31
映画の感激の如く教材を読むことはできないか?
感激の種蒔きをするには・・・
一昨日の晩に、大阪府の国語教員の方々と懇談した。わざわざ僕の滞在する京都まで足を運んでいただき、懇意にする店で活発な対話の時間を持つことができた。詳細な内容はともかく、概ね「生徒が感激できる国語授業」を目指したいというのが、みなさんの熱き「志」であるように思われた。好奇心を刺激する「問い」を設定し、生徒たちを触発する仕掛けを工夫すること。自らが音読を徹底的に練習して提供することで、教材の魅力を味わってもらうこと。対話的な話し合いを授業の随所に導入すること等々、文学教材によって「感性・情緒」を育む教育に焦点が絞られた話題が中心であった。往々にして「論理的思考力」だの「言語技術」に偏った授業実践が強調されるご時世でありながら、「感激」を求める心の豊かさを育てたいという点で、僕とも考え方が大変合致したともいえよう。いずれまた先生方有志の研究会で、音読・朗読のワークショップを個人的に実施しようということになり、僕にとっても新たな出逢いとなった。
人には、心に蒔かれた「種」があるように思う。「教材」を読み味わう際の「体験」は、その時に真価がわかるわけではない。むしろ「価値が分からない」ゆえに学ぶともいえる。例えば、修学旅行などの行事についてが考え易いであろう。京都を見学したとしたら、多くの子どもたちはその時に「真価」は分からないはずだ。だが「大人」になった折に再び訪れた時、その価値が芽生えてくる。この日の僕も、さらに他大学のラーニング・コモンズを見学しようと京都の街を散策した。すると様々な「過去の僕」に出逢い直した。坂本龍馬に関係する場所では自ずと野望の如く「志」が起動する。嘗て暫くの間、京都に滞在していた時の”安宿”周辺の街では、地に足がつかない不安に苛まれていた当時の己が居た。しばし歩くと嘗て1度だけ食事をしたことのある落ち着いた洋食屋さんがあった。入店すると店主も、何となく僕を意識している。会計時に「以前に1度だけ・・・」と話すと店主は「どうも見覚えがある」と笑顔で優しく対応してくれた。これぞ”商売人”ではあるのだが、その気持ちが再び僕の懐旧の念を刺激した。立派なラーニングコモンズを新設したという情報のある大学を訪れると、図書館が新装開館寸前で「関係者以外立入禁止」であった。それもまた「やはり!」と僕の心が大きく動いた。それは僕の中にしか芽生えない「種」があったからに他ならない。街の何でもない郵便局で荷物を送ったなどという、他愛もない記憶から芋蔓式に、幾多の記憶が呼び戻される。帰り際に二条城周辺をバスで通過したが、そこには中学校3年生の青臭い僕が立っているような気がした。
豊かな心を育む国語教育
決して狭隘な道徳にあらず
感激の種蒔きのために、僕は京都の過去を反芻してまた前を向いて歩みゆくのである。
- 関連記事
-
- 無知の自覚と開放性 (2016/07/01)
- 「国語教育と道徳教育」シンポジウム (2016/06/26)
- 正解と頽廃とマナーのことなど (2016/06/25)
- 「輝く眼」の内実 (2016/06/04)
- 知識欲を創る国語教育 (2016/05/29)
- 添削指導は過去のもの (2016/05/10)
- 正解ではなく意見を述べる授業を (2016/04/30)
- 感激の種蒔き (2016/03/31)
- 小学校古典学習の格差 (2016/02/25)
- 現職教員が学ぶということ (2016/02/07)
- 大学図書館の未来 (2016/01/30)
- 「言うまでもありません」たる病 (2016/01/27)
- 私がもう一人いて・・・ (2016/01/14)
- 体験し自ら学ぶということ (2015/11/28)
- 個が輝く恊働活動の効果 (2015/11/21)
スポンサーサイト
tag :
「ラーニング・コモンズ」という空間
2016-03-30
学ぶ場は静粛なのが常否、語り合い相談し発表し合う
活動型学びを創造する空間
大学附属図書館運営委員としての出張で、京都は同志社大学を訪れた。目的は「日本最大級」を自称する「ラーニング・コモンズ」を見学することである。地下鉄駅と直結する「良心館」なる新しい校舎の2階3階に、そのスペースがガラス張りで透明性も高く設置されている。受付に申し出てビジター証を首から下げ、いざ見学へ。すぐ右手には「global village」と称した「日本語禁止区域」がある。春休み中で学生たちの積極的な会話の光景は見られなかったが、楽しみながら外国語の活用を学べるオープンな場として有効だろう。その隣は「プレゼンテーション・コート」と表示してあり、円形状のスペースの四方にホワイトボードとプロジャクターが設置されている。人数に応じて自由に椅子の設定はできて、ゼミ単位やら60人ぐらいまでなら小さな発表会が開催できそうである。更に奥に進むと、勾玉型の机が2つ合わされて液晶画面が設置されている「グループワークエリア」があり、天井吊り具も設置されていてポスターセッションもできる。その先は「インフォダイナー」と名付けられ、ファミレス風ボックスとプロジャクターが設置され、白板に投影した内容にマーカーで書き込みもでき、学生同士がリラックスして打ち合わせが可能である。確かにファミレスで学習に勤しんでいる学生を、全国どこでも見かけるものである。他に特筆すべきは、畳状の座卓があり掘り炬燵風になっていたり、児童館のようなソファーが設置されていたり、「お行儀よく」背筋を正して静粛に学ぶ姿勢というのが、過去のものになりつつあるのが感じられた。(もちろんこれらは、米国の大学を範にとして設計されているのであろうから。)
見学していると事務員の方が声を掛けてくれて、3階で先生がお待ちですと言う。事前にアカデミックサポートエリア勤務の助教の先生に、連絡をとっておいたゆえである。そこでは個人やグループが様々な知的探究についての相談ができるスペースで、1人30分を限度に対応していると云う。レジュメ・レポート・論文の書き方など「教えてもらう」のではなく相談し対話することで自己を相対化する作業により、自ら気付くという方針のようだ。助教の先生曰く「魚を獲ってあげるのではなく、魚の獲り方を教える」ということ。初年次教育との連携やゼミ・講義との連携を進める先生方も積極的にこの場の活用を促しているらしい。するとやはり学生のアカデミックライティング能力は高まっているという成果が見えてくると云う。そこには院生のチューターも常駐していて、彼ら自身の「教育経験」実績にもなり、相互に有効な活用が期待できるとも。そんなお話を助教の先生は談笑を交えながら通常の声でエリアの中心部で語ってくれた。僕などは学生時代からの癖で、こうした学習エリアに来ると「ひそひそ声」になってしまうが、どうやら声を出してよい雰囲気であるのが、新しい学習エリアたる所以でもあるようだ。その後も暫くは様々なエリアを見学して、自らの大学では何からできるかを模索する時間が続いた。
夜は大阪府の高校国語教員の方々と懇談
その折の話題はまたの機会に記すこととしよう
鴨川の風に吹かれ、坂本龍馬気分と浮かれた宵のうち。
- 関連記事
-
- ビブリオバトル九州Dブロック予選会(宮崎大学) (2016/11/27)
- 笑顔があるかないかの空間は (2016/11/20)
- 保護者との対話があって (2016/11/07)
- オープンキャンパスの希望と夕陽 (2016/08/11)
- 組織を支える人 (2016/05/27)
- 入学式の希望 (2016/04/05)
- 新年度に吹く風は (2016/04/02)
- 「ラーニング・コモンズ」という空間 (2016/03/30)
- 次年度へ物心両面の整理 (2016/03/29)
- 教師の卵はせめて意欲的であれ (2016/02/13)
- 大学暦も大詰め (2016/01/26)
- 湯煙の舞う隙間より青島の見ゆ (2016/01/13)
- 「学生有志」の心意気 (2015/12/19)
- ボタンを掛け違えたことはその時にわからない (2015/12/11)
- 笑う教室福来る (2015/08/22)
tag :
次年度へ物心両面の整理
2016-03-29
研究室の整理整頓そしてまた諸々の会議
次年度をどう動こうかという思いを抱き・・・
書類が堆積するなど固着して動かない部分を見ると、己の行動も同じようであるなどと思い、改善を促したくなってしまう。服や靴などの身につける物品がそうであるように、使用せず埃を被っていては、その品質も低下するだけである。外見ではなくより機能的に活性化される状況となるように、あれこれと机上や書棚を整理していく。必要なものが必要な時に、すぐに取り出せて仕事に取り掛かれるということが、何より日常を活性化させる起点となるだろう。そんなことを考えながら、あれこれと研究室の環境を改善してみるのも、この時季ならではの所業である。
同時に次年度の担当箇所での会議が行われる。それによって今年度の仕事を省みて、次年度はどのように動けばよいのかが見えてくる。予想できるものもあれば、思いがけず新たに取り組むべき課題もある。すると既に予定されていた仕事の予定とも重複があったり、物理的にこれほどのことをせねばならないなどと、新たな構想で物事を考えなければならなくなる。そして研究室に帰ると、しばしあれこれと考え込む。諸々の方向に思いは巡れど、むしろ様々に動いている方が思考も言動も活性化するのだと捉えるようにする。何事も前向きにが、いつも変わらぬ信条に他ならない。
ゼミ卒業生から赴任校の報せも
新たな年度とは、とても大きな一歩だと教えられる
新卒の折の希望に満ちた気持ちを思い出して自らを奮い立たせる。
- 関連記事
-
- 笑顔があるかないかの空間は (2016/11/20)
- 保護者との対話があって (2016/11/07)
- オープンキャンパスの希望と夕陽 (2016/08/11)
- 組織を支える人 (2016/05/27)
- 入学式の希望 (2016/04/05)
- 新年度に吹く風は (2016/04/02)
- 「ラーニング・コモンズ」という空間 (2016/03/30)
- 次年度へ物心両面の整理 (2016/03/29)
- 教師の卵はせめて意欲的であれ (2016/02/13)
- 大学暦も大詰め (2016/01/26)
- 湯煙の舞う隙間より青島の見ゆ (2016/01/13)
- 「学生有志」の心意気 (2015/12/19)
- ボタンを掛け違えたことはその時にわからない (2015/12/11)
- 笑う教室福来る (2015/08/22)
- オープンキャンパス模擬講義 (2015/08/09)
tag :
非合理と義のあり方を問う
2016-03-28
前近代的判決方法建前ではなく義を重んじること
非合理や理不尽とどう向き合うか・・・
大河ドラマを、今年は欠かさず視ている。主演の堺雅人さんが、現在の居住県出身で親しみがあることや、幾つかの要素に魅せられている自分を発見すること自体が面白い。かねてから主役の真田信繁の幼馴染の女性「きり」(配役:長澤まさみ)の時代考証を無視するかのような現代語での台詞と、その理不尽ともいえる行動に対して嫌悪感を抱いていたが、その拒絶感そのものが魅力になってることにも気づいた。もとより時代考証を施したとて、どれほど正確に当時の会話を再現できているかという合理性よりも、「現代劇」としてどう楽しむかという観点の方が視聴者にとって重要なのだと気付かされた。特に「教師」というものは、作られた建前であるにもかかわらず、それを疑いもなく「義」だと信じ込み、そして教える対象に信じ込ませるという、実は前近代的な言動から離れられないことに自覚なき人たちなのかもしれない。如何様にも「正解」にこだわるのは、その証左といってよいだろう。
この日の放映では「鉄火起請(てっかぎしょう)」なる如何にも非合理的な判決方法を、「神の判定」だと疑わない奉行が、漁業権争いをする南北の漁民たちに施す場面に、上杉の人質となっている信繁が遭遇する。両者が熱く焼けた鉄を掌上で離れた場所にある皿まで運び、火傷の少ない方が「神が認めた勝者」だとするものである。怯える漁民たちを見兼ねて信繁は、「奉行と私でまずこの方法が妥当がどうかの判定を仰ごう」と身を危険に曝す。すると「これが伝統的な正しい判定」だと漁民たちに豪語した奉行が尻込みし漁民たちに「いま少し話し合ってはどうか」と態度を一変させる。誰も傷つけることなく事態を打開した策略を目の当たりにした当地越後の領主である上杉景勝が、漁民たちに真の「義」を施す行動をとるべきと心を動かす。上杉謙信公の「義」あってこそ越後は、直江津・柏崎・寺泊と漁港が栄えたとする景勝が、真に領民のための「親方さま」として自覚を持つという場面が描かれた。もちろんこれで真田家が上杉と親交を深め、強大な徳川と対抗する後ろ盾を得たという設定だ。「非合理」なものを盲目的に「義」だと信じ込ませる前近代的な発想に、我々も陥っていないかと考えさせられる内容であった。
綺麗に咲く花が合理的に用意されているわけではない
これから咲き誇る木々を想像する心の余裕も人として肝要だ
非合理と義において正負の両面を見るべきと考えた休日。
- 関連記事
-
- いつまでも初体験の夏がゆく (2016/08/26)
- ああ心の友よ、魂の友よ! (2016/08/12)
- 細き糸を繋ぐが如し (2016/07/22)
- いつか逢ったような人と味 (2016/07/18)
- 視野を広げる御縁を創る (2016/06/28)
- 欠航便への対応 (2016/05/24)
- 買物の店員と食わず嫌い (2016/04/03)
- 非合理と義のあり方を問う (2016/03/28)
- ひとり寄せる波音聞いた (2016/03/22)
- 3年たる節目に必要なこと (2016/03/11)
- 常連「chemistry」の効用 (2016/03/09)
- 偶然と必然の狭間 (2016/03/04)
- 得に非ず誤差修正に要すべし (2016/03/01)
- 温かく心が通う場を目指して (2016/02/03)
- いい面構えじゃ! (2016/02/01)
tag :
冗長と自慢に陥ること勿れ
2016-03-27
「つかみ」と「落ち(下げ)」落語など話芸の作法に学ぶ
冗長で自慢になれば聞く側は辛くなる
どうも「教師」というのは、話が長くなる傾向があるようだ。今まで勤務した中高においても、そう考えると思い浮かぶ顔がいくつもある。良い例として思い浮かぶのならいいのだが、この顔ぶれの場合、相手の時間を無為に浪費させる迷惑なという意味で記憶に残っているということだ。考えてみれば諸々の機会のスピーチ、研究学会の質問などにおいても、要点を絞らずに「冗長」と「自慢」の要素が加われば聴衆は内心、うんざりするであろう。「冗長」を『日本国語大辞典』で繰ってみると、「文章や話などがくどくて長ったらしいこと。不必要に長いさま。」とあり、坪内逍遥の『当世書生気質』の一節「いやに冗長な曲りくねった、変に読悪(にく)い文章だなあ」などを引いている。当該欄での初出例文は平安朝漢詩文集『都氏文集』であるから、古来から漢語の語彙(趣旨は要検討と思われるが)として存在し、こうした類の輩が多かったのかと推察する。
この日は、自家用車の点検で営業所を訪れ、愛車が診断を受けている間、担当営業マンの方としばし歓談した。この地に赴任したちょうど3年前から彼の世話になっているが、なかなか潔い営業態度と親和的な心遣いが嬉しい。僕自身は過去の諸々の苦い経験もあって、自動車営業マンに対しては要求が特に高いと自認する。その上で彼は、僕の四方山話にも懇切丁寧に付き合ってくれて、誠に気分の良い”サービス”を展開してくれている。この新型の自動車のどこが魅力かといった内容を伝えると、彼としても新たなる発見があるようで話題が多岐に及ぶ。それでも点検が終われば次なる営業もあろう、引き時が肝心と心得たい。ビジネスとはいえ、やはりそれは人付き合いなのかと、彼の立場を慮るのである。その帰宅の道すがら、地元の懇意にする不動産屋さんに立ち寄った。卒業入学時期ゆえに、学生たちの入退去でお忙しい状況が読み取れる。なるべく近況の要点を伝える話題を心掛けたのだが如何に?まあ帰宅時には、大根や新玉葱までいただき、相変わらずのありがたい関係を自覚するに至った。
冗長に迂回せず要点を明確に
自慢ではなく先方が語りたくなる場を醸成せよ
講義でも学会でも常に心得たいことを日常から掬い取ってみる。
- 関連記事
-
- 「無言」は表現たり得るか? (2017/02/12)
- 「声を聞くこと」の真意 (2016/10/22)
- 声を届ける 心を贈る (2016/10/13)
- 語り手は感情を表わさず (2016/09/05)
- 声のギアチェンジ (2016/06/02)
- ひとり一人に話すということ (2016/05/18)
- 「こだまでしょうか いいえだれでも」挨拶という呼応 (2016/04/21)
- 冗長と自慢に陥ること勿れ (2016/03/27)
- 仮想と現実のあいだ (2016/03/24)
- 自ら問い自ら答える (2016/01/12)
- ちがうねよりもそうかもね (2016/01/09)
- 対話ができる能力 (2015/09/12)
- 「わかりあえない」からこそ言葉 (2015/07/06)
- 「声で語り聞く」ことが危うい (2015/06/25)
- 相手が息を吸う刹那に (2015/06/23)
tag :
もういたか!ピチ太郎
2016-03-26
ドアを開けて閉める振動何やら上部に気配を感じる
落下してタイル面に落ちて「ピチッ!」
大学卒業式を終えた翌日は、研究室の整理整頓を実行するようにしている。書籍の配置が機能的か?諸々の仕事をする机上は使い易いのか?何より今年度の保管すべき資料を整理して棚に収める作業に結構な時間を要する。考えてみれば3年前に赴任した時に比べて、書籍・資料の配置も研究動向に合わせて変化してきた。などと夢中になっていると、いつの間にか夜の8時頃になっていた。我に帰ると急な空腹感に見舞われたので、帰宅して近所の焼肉店に出掛けようとした。その時、玄関を出ようとドアを開けて閉めた瞬間に、奴がまた僕の前に姿を現した。その名は「ピチ太郎」、冒頭に記した状況において、奴が唯一発する僕に聞こえる音を擬音化した名称である。
玄関ドアの装飾が網の目状になっていて足を掛けやすいのだろうか、奴は決まってドアに張り付いている。だが開閉の振動に耐えるほどの吸着力はないらしく、必ずその折には落下する。最初に出会った際もそうで、タイル状に落下した後にコミカルに尻を振り、植木のある中に逃げ込んんで行った。特段、人間に対する害もなく、むしろ奴は「家を守る」と信じられてきたゆえの汎用性ある名前を持っている。それゆえに撃退や駆除をするのも憚られて、そのままの状態で過ごしている。だが、都会育ちの僕としてはこの類の生き物が苦手である。幼少の頃は、自宅近所にも、あるいは祖父祖母が住んでいた郊外の地になると尚更、この類の生き物がたくさんいた。祖父などは平気で扱っていたという記憶があるが、どうも僕自身は慣れることはなかった。もしあのドアからの落下が、自身の頭の上とか首のあたりから背中に入り込まれたら、などと無用な想像だけが掻き立てられ、焼肉屋の店内で上着を脱いだ際にも、あらためて何かが張り付いていないか確かめたほどだ。誠にこの点への臆病な心性は、我ながら弱点だと自認せざるをえない。
自然との共生とは理念のみならず
生き物が自由に生きられる環境ということ
せめて名前をつけて親しむという言葉の効用を施すことしかできないのだが・・・
- 関連記事
-
- とうもろこしを剥いて (2016/06/10)
- 「小国寡民」な山あいにて (2016/06/01)
- ご当地名産「鰹の炙り重」 (2016/05/17)
- 意識しない埃に注意 (2016/05/08)
- 当地の歴史を知るということ (2016/05/05)
- 掃除洗濯三昧 (2016/05/02)
- 衣類も常に循環を (2016/05/01)
- もういたか!ピチ太郎 (2016/03/26)
- 本気で「来るか」「行くか」 (2016/03/17)
- ゆっくり煮込む日曜日 (2016/03/14)
- 人と人とが「連携強化」 (2016/02/16)
- ジムにてある人の曰はく (2016/02/10)
- 自然休養村の癒し (2016/02/08)
- 2年で変化する環境 (2016/01/18)
- おせち料理のこころ (2016/01/03)
tag :
教師として巣立つゼミ生たち
2016-03-25
卒業証書授与式に思うことどれだけ在学中に学生たちと関われたか
1週間後には現場の教師となるゼミ生たち
ちょうど昨年の本日付小欄には、「もっと学生たちと絡むべきであった。」という趣旨のことを記している。現在の勤務校に赴任して初めてのゼミ生たちに対して、所謂「鍛え方」が足りなかったように感じたゆえであろう。それから1年、ゼミの第2期生がこの日を迎えた。僕にとっては、まさにゼミの成果の定点観測日ということにもなる。授与式・祝賀会に参列して、昨年よりは進歩があったと自己評価できる思いに至った。もちろんこれは、僕自身が「鍛えた」という自己満足ではなく、ゼミ生たちが個々に自分の将来に対して真摯に向き合った結果であると思う。「教師になりたい」という志望を現実化するための4年間、特に後半2年間は教育実習や採用試験など、まさに現実へ向けての階梯を一段ずつ登る過程ということになろう。さらには「就職」のみの実利的な学びのみではない、卒業論文という人生の記念碑的な「研究」がそこに据えられている。その内容は、学生たちが人生を歩むに上でも教師としても、常に糧になるものが求められると考えている。
大分県小学校2名・大阪府高等学校1名・さいたま市中学校1名というのが、4月から僕のゼミ生が教壇に立つ場所である。小学校教員として「読書教育」や「授業内対話」の研究を進めたのは、即座に現場での教育に反映されるであろう。赴任先が小規模校であるとの報告を受けた者がいたが、学校内で様々な職務をこなしながら少人数授業で子どもたちを育む姿が思い浮かぶ。「いきなり高3担当でした」(僕自身の新卒経験と同じ)というゼミ生は、「入試問題」から読み取れる「人間理解」の研究を進めた。進学対策を講じる高3の授業で、ぜひ入試問題演習の「答合せ」に陥らない豊かな授業を目指してもらいたい。そして中学校教員となるゼミ生は、教科書掲載の「短歌教材」について詳細な調査と教材研究を施し、「言語感覚」を豊かにする学習のあり方を探究した。ぜひ自らも「短歌」に関わり続けることで豊かな人生を築き、1人でも多くの「短歌好き」な生徒を育んでもらいたいと願う。さてこの4名が、4月から向き合う児童・生徒は何名になるのだろうか?そんなことを考えると、僕自身の責務も誠に重大であることを、あらためて思い知らされる機会となった。
さて次の現3年生はどうしているだろう?
次年度からのゼミはやり方を刷新してみようと構想する
最大限「鍛える」ための有効な時空を目指したいと決意する。
- 関連記事
-
- 教育は潜在的な流行にどう対応するか (2016/07/27)
- 己の弱さを知れ (2016/07/20)
- ことばで自己を捕捉する (2016/06/29)
- 地方版焼肉食べ放題の効用 (2016/04/26)
- 「叩き台」を練り上げる対話 (2016/04/20)
- この20年で教育の何が変わったか? (2016/04/13)
- ゼミ対話を大切に (2016/04/08)
- 教師として巣立つゼミ生たち (2016/03/25)
- 現場教壇に立つ君たちへ (2016/03/02)
- 卒論を書く意義 (2016/02/05)
- 人は体験で磨かれて行く (2015/12/23)
- ビブリオバトル九州Cブロック地区決戦にて (2015/11/29)
- ビブリオバトル地区予選会 (2015/10/23)
- 第1回卒論中間発表会 (2015/10/01)
- 大学で「実学」を教えるべきか? (2015/07/29)
tag :
仮想と現実のあいだ
2016-03-24
メールという通信手段行間を慮り様々に仮想する
現実のような現実との断層
最近はほとんど携帯での通話をしなくなった。するとしても極限られた場合、限られた人としか喋ることはない。多くがメールによって、その用件を済ますことができるからであろう。メールであれば、先方がどのような状態であっても(それでも深夜早朝は配慮すべきであろうが)送信しておくことができ、先方の都合のよい時に返信を貰うことができる。更にいえば、最近はそのメールも前述のような全時対応性を失って来てしまい、SNSによる連絡が学生間など若年層では一般的になりつつあるようだ。この現象は、概ね「文章」伝達から「お喋り(チャット)」伝達化してきたと捉えてよいだろう。メールの「文章」であっても、その行間を読み様々な「仮想」を受信者はすることになるが、文字化された「お喋り」であれば尚更、「仮想」の度合や幅が拡がるようにも思える。僕の場合は、「文学」「言葉」を専門に扱っているせいか、どうもこの「仮想」が限りなく拡大しがちであり、先方の感情に深く寄り添う傾向があることを自認した。(ほとんど「お喋り(チャット)」はしないので、その場合にどうなるかは定かではない。)
「文章」伝達から得た事務的な内容はともかく、「感性・情緒」の面が厄介で危ういのではないかと思うことがある。「仮想」が拡大すれば心身にも影響を及ぼし、行動が制約されてくる。「現実」に当人と会ってみれば、そこまで憂鬱に思い込まなくともよいものだと悟ることも多い。まさに「百聞は一見に如かず」は、感情の交換の上でもいえることのようだ。先述した「お喋り」伝達化においては、「仮想」と「現実」のあいだに耽溺することさえ生じるかもしれない。「現実」ではない「現実」に、心身を制約される危険性を孕んでいるように思えてならない。「お喋り」のメッセージのみならず、そこに巧みな「映像」が添えられていたりすれば、「感性・情緒」は揺さぶられて、あらぬ方向に行ってしまいかねない。再び欧州ベルギーにて、テロという悲劇が繰り返されてしまったが、犯行声明を出している組織集団の手法は、まさにこの「仮想」を巧みに操っているように見える。「仮想」空間での言葉が氾濫する世界であるからこそ、僕たちはあらためて、人として人と向き合う真の「現実」を大切にすることを再認識すべきであろう。
講義もWeb配信できる時代
では〈教室〉では何をするか?を深く考える機会もあった
人としての原初的な「現実」「今」を決して忘れてはならないのであろう。
- 関連記事
-
- 「声を聞くこと」の真意 (2016/10/22)
- 声を届ける 心を贈る (2016/10/13)
- 語り手は感情を表わさず (2016/09/05)
- 声のギアチェンジ (2016/06/02)
- ひとり一人に話すということ (2016/05/18)
- 「こだまでしょうか いいえだれでも」挨拶という呼応 (2016/04/21)
- 冗長と自慢に陥ること勿れ (2016/03/27)
- 仮想と現実のあいだ (2016/03/24)
- 自ら問い自ら答える (2016/01/12)
- ちがうねよりもそうかもね (2016/01/09)
- 対話ができる能力 (2015/09/12)
- 「わかりあえない」からこそ言葉 (2015/07/06)
- 「声で語り聞く」ことが危うい (2015/06/25)
- 相手が息を吸う刹那に (2015/06/23)
- 一本のメールから (2015/06/19)
tag :
日本一の豆腐料理と炒飯を悼み
2016-03-23
「いらっしゃい まし」という奥様のか細い声に
「しゃし!」と低音で重ねるおやじさんは太い腕で鍋を振り・・・
長年にわたり中華料理の名店を営んだおやじさんの訃報に接し、謹んでご冥福を申し上げる。何とか予定をやりくりして、葬儀に参列したいとあれこれと考えてみたが叶わず。遠く九州の地から東京へ向けて祈りを捧げることとなった。大学の万葉集研究会の先輩は、その名店でバイトをしていたり、登山の趣味がおやじさんと合致していたこともあって、今回も訃報及び葬儀の様子をFBにて報告していただいた。ある意味でSNSは、時空を超えて合掌もできるシステムなのかとも思わせた。それでも尚、僕自身の気持ちは日に日に収まらず、次回に東京へ赴く機会に必ず奥様の元を弔問し、お花とお線香を手向けようと考えている。大学にほど近い位置にあったその中華料理店と僕とは、「馴染みの店」では済まされないほどの親しい関係であった。
大学の入学式から数日後であろうか、入会したての書道会というサークルの先輩に連れられて、その店の暖簾を初めてくぐった。「豆腐料理が美味いよ」という先輩の言葉に壁のメニューを見ると、「四宝豆腐・溜豆腐・麻婆豆腐」と書かれている。この三種類の豆腐料理は人によって好みが分かれ、僕は紛れもなく「麻婆」派であった。生姜と大蒜に豆板醤の効いた辛い味は、風邪を引きそうになった折などは、「薬いらず」の効用があった。同時に注文するのが「炒飯」であるが、この素朴な味は僕の体験した中で確実に日本一である。サークルの練習会の後を始め、僕自身は個人的にも愛好した店で、開店する午前11時に「炒飯」、中間休みに入る午後3時前に「拉麺」そして夜には「麻婆豆腐」と1日に3回伺ったことがあるほどだ。進路や進学のことで悩んだり失恋して悲壮な思いになった時なども、必ず「麻婆」の辛さに人生の厳しさを教えられ救われた。学部を卒業して10年後に、僕は現職教員ながら大学院入学を果たすが、そこから博士後期課程を修了するまで9年間は、頻繁に大学に通っていたことになる。もちろんその折々にも「麻婆」や「炒飯」に励まされた。修士修了証書授与式の当日に証書を持って立ち寄ると、ビールを振舞って祝っていただいた。学位授与の折には、閉店してしまっておりその報告ができなかったことが今でも心残りである。既にその時には、おやじさんの身体は病魔に蝕まれ始めていたようである。昨年の暮れに前述した先輩と久方ぶりに再会しご様子を伺ったのだが、「御自宅に電話をすれば会えるのでは」と話したが、それも叶わず。この度の訃報を知ることになってしまった。人の生きる道、思い立った時に行動しなければ「次」の機会などないことを、あらためて悟った思いである。
多くの早大生に勇気を与えた豆腐料理と炒飯
もはやあの味は二度と戻らなくなってしまった
おやじさんの鍋の一振りのように、精魂込めた仕事をしていかねばなるないと決意した。
- 関連記事
-
- 芸術を楽しもう!!! (2016/12/15)
- 自己存在の原点を訪ねて (2016/09/04)
- 故郷と歴史のいま (2016/08/27)
- 人間こそが侵略者ー「ウルトラセブン50年」の信念 (2016/07/10)
- 追悼・モハメッド・アリ氏 (2016/06/13)
- プラモデルの思い出 (2016/05/13)
- 教育実習から連なる人生 (2016/05/07)
- 日本一の豆腐料理と炒飯を悼み (2016/03/23)
- 到着ロビー出発ロビー (2016/03/05)
- 入試開場前の正門に立つ彼 (2016/02/23)
- 親の心子知らず (2016/02/22)
- いつか見た光景 (2016/02/20)
- 寝床は小さくも世間を超えて (2015/12/06)
- Facebookの教え子たち (2015/09/30)
- 烏帽子岩を見つめながら (2015/09/23)
tag :
ひとり寄せる波音聞いた
2016-03-22
閑静な自宅近く夜耳を澄ますと
波音が聞こえてきた・・・
海岸線からは約4㎞、海抜にして15mの高台に僕の自宅がある。赴任に際し現在の居住地に引っ越す折に、土地の状況や歴史をこと細かに調べた。この台地の両側には川が流れ、その水の恩恵により一面肥沃な農耕地帯が広がっている。この地域で収穫された野菜を産直市場で購入しているので、まさにコンパクトな地産地消、食料自給率の高い生活といえるかもしれない。その一方の川に近い辺りに神社があったが、江戸時代の大地震に際しての津波で流され、今は僕の居住する地区に移築されている。町名に一致しない神社の存在が、僕が現在地に居住している大きな理由でもある。もちろん大学もその台地を開墾し広大なキャンパスが造成されているので、通勤時間が極めて短いという理由も大きい。
そんな住宅環境ながら、海風を感じることがある。この日は、夜遅くに近所の店から自宅まで歩くと、ふと波音が聞こえてきたように思った。閑静であるというのは、こんなにも音を透過させるものかと、数年居住していながら聊か驚かされた。それはもしかすると、僕の心の内と共鳴し合った音なのかもしれない。黄昏時に海岸まで出向き、しばし海辺を歩いた。春分の日を過ぎ陽も長くなり、穏やかな風が頬に優しく吹き寄せた。東の空には白く淡い月が上り、西の空には春の陽が沈みゆく光景。其処に絶え間なく寄せる波の音と力。自分が天体のある一面に立ち、その生命力を感じるかのような時間が流れた。次第に心は落ち着きを取り戻し、活力が湧き出るようであった。その後、海から聊か高台に上がった休養村にある公共温泉に浸かると、既に月影は湯煙の向こう側で逞しい姿に成長していた。
夕餉は馴染みの店で四方山話
この地をこの海をどう愛して生きるかということ
自然も人事も波動の如く寄せては返すことを、あらためて悟る宵の口であった。
- 関連記事
-
- ああ心の友よ、魂の友よ! (2016/08/12)
- 細き糸を繋ぐが如し (2016/07/22)
- いつか逢ったような人と味 (2016/07/18)
- 視野を広げる御縁を創る (2016/06/28)
- 欠航便への対応 (2016/05/24)
- 買物の店員と食わず嫌い (2016/04/03)
- 非合理と義のあり方を問う (2016/03/28)
- ひとり寄せる波音聞いた (2016/03/22)
- 3年たる節目に必要なこと (2016/03/11)
- 常連「chemistry」の効用 (2016/03/09)
- 偶然と必然の狭間 (2016/03/04)
- 得に非ず誤差修正に要すべし (2016/03/01)
- 温かく心が通う場を目指して (2016/02/03)
- いい面構えじゃ! (2016/02/01)
- どうしようもないものを何とかしようと (2016/01/29)
tag :