研究学会開催校の苦労
2016-01-31
雪の予報に過剰さがあるのか?交通機関の混乱などが予想
研究学会開催校の先生方のご苦労に思う
前日からの雪の予報に、研究学会の会場校まで辿り着けるのかなどと不安が増大する。首都圏では前回の積雪で私鉄を中心に交通機関の大幅な混乱が見られたので、天気予報もその「責任」を過剰に意識するのか、積雪予報で甚だしい注意を呼びかける。何事も「想定内」と言う為の、意図的な偏向を感じざるをえない場合が多い。そんな最中、東京から北へ約100㎞弱、北関東は群馬の地で研究学会の例会が開催された。早目に会場に到着すると、該当校の先生がちょうど玄関付近にいらした。「九州は暖かいでしょう」というお言葉に、「今年は異常な寒さもありましたが、居住地の平野部だけは雪を逃れました。」と応答した。
すると、その先生は「昨夜は何度も起きて積雪の状態を、確認しました」とおっしゃった。その瞬間、開催校の立場が実に大きな責任を背負っているのだと痛切に感じられた。研究発表に先がけて行われる「理事会」にも、参加する先生方が少な目である。開始時間が近付くと「今日はこれだけか?」といった聊か自虐的な雰囲気となる。それでも次第に先生方が集まり、様々な議題が議論された。結果的に研究発表の段になれば、「例会」に見合った人数の参加となった。開催校の先生は、発表後の懇親会予約についても深く心配されていたようだ。20名で個室的な座敷を予約してあったので、「集まらなかったら4名で此処で呑もう」と開催校の何人かの先生方で慰め合っていたと云う。そう遠くない将来に、僕も開催校責任者となる身として様々な配慮と責任を、痛感する機会であった。
自然天象とどう付き合うか
この過剰になってしまった「責任」社会
当該校の先生の優しい心遣いに、人間的な深みが感じられることが救いであった
- 関連記事
-
- 自分を支えるために書く (2016/10/24)
- 音を歌に詠むこと (2016/09/25)
- 越境する心 蠢めく志 (2016/08/14)
- 明治時代を考えてみると (2016/06/21)
- 実践こそ研究の極意 (2016/06/11)
- 学び続けるいつまでも (2016/06/03)
- 口頭発表の妙 (2016/05/23)
- 研究学会開催校の苦労 (2016/01/31)
- プロトタイプで突っ走れ! (2015/10/29)
- 人の真似ではなくて (2015/10/20)
- 研究学会大会運営を視野に入れて (2015/10/12)
- 和歌こそ学びの主役たれ (2015/10/11)
- ありがたき兄貴分 (2015/10/10)
- 好きなことをやるのと迷惑な思い込み (2015/09/14)
- 知識を受け容れて行くには (2015/09/13)
スポンサーサイト
tag :
大学図書館の未来
2016-01-30
アクティブ・ラーニング推進と図書館の機能強化知識の伝達から自律的な学びへ
政策的に進んできたものを実践へと・・・
大学図書館のあり方が、大きく変わろうとしている。従来は書籍からの情報受信を中心とした機能であったが、今や情報発信や協働学習の場として、学生の活動に寄り添った場となりつつある。ただもちろん、従来の機能をすべて失ってしまうものではない。司書は、情報収集サポートや情報技術指導員として活動し、ライティングスキル チューターなどが常駐する。蔵書のみで定義されるものではなく、学び促進する場所、いわば知的生産物の創造を促し批判的思考に導く学びの場である。といった機能が現状の北米における大学図書館の実情だと云う。このような定義を、中央フロリダ大学のバーバラ・ティアニー氏の基調講演で知り得た。勤務校で現在、附属図書館運営委員となっているため、東京大学で開催された国立大学図書館協会によるシンポジウムに参加し学んだことの覚書である。
協働的学習環境をつくり飲食や電話も可能である。車輪付き家具があり、サービスデスクやプレゼン練習室などのが学生の学習支援をする。イベント文化的スペースも併設され、セミナーや企画が随時実施される。このような環境は、大学の学び自体が大きく変化したことと連動する。図書館の新しい機能を活用する講義や演習などの日常学修を、僕たち教員が設定する必要がある。このあたりの日本での位置付けについて、日本大学の小山憲司氏の基調講演では、嘗て佐藤学が提唱した「対話的学びの三位一体論」の理念のように、書籍を対象として自己内対話を沈思黙考し、他者との関係性の中でそれをアウトプットし、問題発見から問題解決へ導く学びのサイクルを創り出すということが提案された。昨年10月からの半期、僕自身もこのラーニング・コモンズを利用して講義を実施してきた。あらためて、それを振り返り現状のあり方に適った使用法であったかという検証が求められているという思いに至った。
図書館で学ぶ楽しさを伝える活動を
様々なセミナーの開催と講義との連動
何より大学教員自身の教える力を創造する場として。
- 関連記事
-
- 「輝く眼」の内実 (2016/06/04)
- 知識欲を創る国語教育 (2016/05/29)
- 添削指導は過去のもの (2016/05/10)
- 正解ではなく意見を述べる授業を (2016/04/30)
- 感激の種蒔き (2016/03/31)
- 小学校古典学習の格差 (2016/02/25)
- 現職教員が学ぶということ (2016/02/07)
- 大学図書館の未来 (2016/01/30)
- 「言うまでもありません」たる病 (2016/01/27)
- 私がもう一人いて・・・ (2016/01/14)
- 体験し自ら学ぶということ (2015/11/28)
- 個が輝く恊働活動の効果 (2015/11/21)
- 人として人と出逢い (2015/11/13)
- 頭の中も活動的に (2015/11/06)
- 陶器と料理の関係 (2015/11/04)
tag :
どうしようもないものを何とかしようと
2016-01-29
出張鞄のナンバー式錠前セットしたら開かなくなる
奮闘1時間以上・・・・・
まさに「開けゴマ」とでも唱えたい心境で、最後には笑ってしまうほどだった。出張を翌日に控えて準備をしていた。ちょうどいい大きさのキャスターバックを新調し、箱から出して使用しようとした。ナンバー式錠前なので暗証番号を好きな数字に合わせた。そしてロックを試すと、そのまま開かなくなってしまった。設定した数字は間違えなく、もしや前後にズレていたのではと思い、近いあらゆる番号を試してみるが開かない。自分の記憶に間違いはない、されど開かず。なれば説明書に書いてあったので、「000」〜「999」までをすべて試せば開くとあるので、近い番号からすべての桁を試し始めた。奮闘約1時間、好んで買ったバッグだけに悔しさのため心の奥底で、大声を出す始末である。
どうしようもないものを何とかしようとする。もしかしたら諦めが肝心なのかもしれない。錠前一つでバッグは開かず、その役割を完全に失う。次第に「初期不良品」という言葉が頭をかすめ、交換を申請しようと思うようになった。仕方なく従来から持っていた、やや出張には大きめのバッグで荷造りを始めた。この局面で感じたのは、壊れてしまったと「いつ」思うかである。「どうしようもない」ことに抵抗し続けても、時間を浪費するだけ。されどすぐに諦められるものではない。バッグを買った諸々の思いが、それを今回の出張からどうしても使用したいという気持ちを奮い立たせる。だがしかし、錠前は開かない。凝り固まって疲弊している代物に向き合うのは、ある意味で潔さが求められるのかもしれない。自分が思うような方向にすべてできると考えることが、もとより傲慢な過ちなのかもしれない。
喩えようのない心境を彷徨し
潔く笑うことも必要だと悟る
「なるようにしかならない」いつも父が呟いていた。
- 関連記事
-
- ひとり寄せる波音聞いた (2016/03/22)
- 3年たる節目に必要なこと (2016/03/11)
- 常連「chemistry」の効用 (2016/03/09)
- 偶然と必然の狭間 (2016/03/04)
- 得に非ず誤差修正に要すべし (2016/03/01)
- 温かく心が通う場を目指して (2016/02/03)
- いい面構えじゃ! (2016/02/01)
- どうしようもないものを何とかしようと (2016/01/29)
- あたたかき声と文字への共感 (2016/01/15)
- 突然の電話の声は如何・・・ (2015/12/16)
- 創作は素材との邂逅から (2015/12/09)
- 想像がリアリティを生む (2015/12/05)
- 「渡りに舟」とはよくぞ言った (2015/11/10)
- 夢かサザンか休養か (2015/11/01)
- 春画展と母なる高田馬場 (2015/09/25)
tag :
食の健康
2016-01-28
風邪菌などに曝される季節免疫力高めて維持するには
食事を決して疎かにする勿れ
マスクを掛けている人が、かなり増えた。自己防衛の場合もあれば、他に迷惑をかけない意図の場合もあるだろう。乾燥した環境では、風邪をはじめとする菌が知らぬ間に我々に近づいている。小学校の頃から、あまり風邪などをひかない健康体で、ほとんど学校を休んだことはなかった。中高は一貫校であったので、「6ヶ年皆勤賞」なるものをいただいた。教員となってからも殆ど病気によって欠勤することはなく、今まで過ごしてきた。所謂、免疫力が高い身体性を保有していると自負してよいのだろう。こうした身体に産んでくれた両親にあらためて感謝である。されど持って生まれただけでは、ここまで健康体を維持できるはずもない。きっと生活の中で、何かが好影響をもたらしているにちがいない。
その”秘密”は、やはり食事だと常々思っている。身体が活動的になるのは、十分な燃料たる栄養が行き届いているからだ。美味しいものを美味しく食べる、それが我が家の健康法であると、両親ともどもいつも納得することも多い。栄養が疎かになると、風邪菌などに侵入の隙を与えることになる。仕事が忙しければ忙しいほど、食事を大切にしなければならない。美味しいものにこだわりを持つことが、身体も喜んで活性化に導くということだろう。その上で、活動的であること。食事だけして怠惰であるのは、むしろ逆効果だ。この日も、附属校との共同による研究授業と研究会、その後、しっかり食事をしてからジムに向かった。マシンで暫く歩き、筋トレをして、ヨガで柔軟性を高めた。
見込まれる人間の条件
「よく食べる人」
食の健康をあらためて意識したいと思う。
- 関連記事
-
- 時を駆けるよ (2016/07/21)
- 歩いてステップ活性化 (2016/06/14)
- 疲労を絞り出すためにも (2016/05/12)
- 副交感神経が優位になるとき (2016/05/06)
- たんぱく質と筋肉量 (2016/03/19)
- インドの感性に学ぶ (2016/02/18)
- 「糖質制限」に思うこと (2016/02/17)
- 食の健康 (2016/01/28)
- 更新してこそ維持できる (2016/01/23)
- 静観しヨガの道を行く (2016/01/21)
- 歩行と思考の連動性 (2016/01/04)
- トレーニングと心身の柔軟性 (2015/12/29)
- 過ぎたる蜜柑は (2015/12/18)
- 風邪の季節に・・・ (2015/12/01)
- 要は質でしょ (2015/10/31)
tag :
「言うまでもありません」たる病
2016-01-27
適切・的確・遵守基準が動くのではなく
混沌たる対話と議論を避けるべきにあらず
教員養成を担う身として、最近は学生の「教育体験」に注目している。「国語」を専攻した学生でも、小中高校の学習を通じて教科内容が好きであったとは限らない現状を重く見たからだ。「教科内容」というと語弊があるかもしれない。正直なところ「授業内容」と言った方が正確だ。教材たる文学の中身はとても好きであるし、読書も好きだが、どうも「国語」の「授業」は嫌いだったという学生があまりにも多いのだ。特に、「登場人物の心情を答える」ことや「作者の意図を答える」という問いに対して、「答え」を唯一無二の一つに決めることへの抵抗感を持つ者が多いことを、改めて実感している。自分たちが混沌とした議論の末に、森林を掻き分け大海で方向を模索し泳ぎ切って、ある地点に辿り着くが如き冒険的な誘惑と達成感には程遠い過程によって、「国語」が学習されてきてしまうということだ。
所謂「答え」ありきの出来レースのような学習に、辟易しているということだろう。巷間でも議論たる場であるにもかかわらず、己の御都合主義な一解釈を主張する折に、「(この立場が適切であるのは)言うまでもありません。」などと豪語している光景を最近、よく眼にするようになった。学校の授業で言えば、学習者個々の意見を尊重するのではなく、教師が指導書に書いてあることを鵜呑みにして、上から強引に押し付けるのと同じである。しかもそれが悪質なのは、一旦は「議論した」「意見は聞いた」と市民や学習者を”踊らせる”ことで、「十分な議論はし尽くされた」という建前を翳して正当性を主張することだ。〈教室〉全体では、これを「正解」とするとされたとしても、「私はそうは思わない」という学習者も多々いるということだ。狭量な議論によって「正解」ならぬ偏向した「思い込み」を押し付けられては、「国語」が好きになろうはずもない。
世界での学力を視野に
今、このくにの教育が社会が取るべき方向は?
築き上げてきた社会構造の根本的堕落へと向かっていなければよいのだが・・・
- 関連記事
-
- 知識欲を創る国語教育 (2016/05/29)
- 添削指導は過去のもの (2016/05/10)
- 正解ではなく意見を述べる授業を (2016/04/30)
- 感激の種蒔き (2016/03/31)
- 小学校古典学習の格差 (2016/02/25)
- 現職教員が学ぶということ (2016/02/07)
- 大学図書館の未来 (2016/01/30)
- 「言うまでもありません」たる病 (2016/01/27)
- 私がもう一人いて・・・ (2016/01/14)
- 体験し自ら学ぶということ (2015/11/28)
- 個が輝く恊働活動の効果 (2015/11/21)
- 人として人と出逢い (2015/11/13)
- 頭の中も活動的に (2015/11/06)
- 陶器と料理の関係 (2015/11/04)
- 研究授業準備での胸の高鳴り (2015/10/28)
tag :
大学暦も大詰め
2016-01-26
卒論修論提出次年度ゼミの決定や
諸々の計画書なども・・・
1月も下旬となり、にわかにタイムスケジュールが緊密になってくる。卒論修論の提出も間近にて、その相談や確認が個別に必要となる。また3年生から所属するゼミを現2年生が決定するのも今月中で、個別にゼミの特徴について、学生たちの進路とを鑑みた相談の機会も重なる。いずれもいずれも、個々の学生にとっては人生の一大イベントでもあり、でき得る限り懇切丁寧な対応を心掛けたいと思っている。それに重ねて、次年度のシラバスや公開講座の計画書も作成提出が間近となり、脳内で幾つもの異なる領域を兼ね備えて進む時期であると実感している。
それでも学生数と教員の比率からいえば恵まれているわけであり、研究者仲間の方々の話を聞くにつけ、決して「忙しい」などとは言ってはならぬ状況と心得てもいる。それだけに懇切丁寧に真摯な対応を損ねてはならぬと、己に言い聞かせるのである。教員を目指す学生にとって、自己の教育体験は貴重なものである。それは記憶の中で「絶対化」しがちであり、時に無意識に己が教える立場になった際の言動に影響を与えることも多い。となれば小中高校時代の「経験」はもとより、大学でのあらゆる「経験」において偏向したものであってはならないと常々思うのである。教員たるや常に学び続けなければならない、とは言い古された教訓であるが、その態度を大学教員こそが自ら示していかねばならないだろう。
教員養成の名の下に
それは「人」を育てるということ
未来を担う教員、そして子どもたちのためにも・・・・・
- 関連記事
-
- オープンキャンパスの希望と夕陽 (2016/08/11)
- 組織を支える人 (2016/05/27)
- 入学式の希望 (2016/04/05)
- 新年度に吹く風は (2016/04/02)
- 「ラーニング・コモンズ」という空間 (2016/03/30)
- 次年度へ物心両面の整理 (2016/03/29)
- 教師の卵はせめて意欲的であれ (2016/02/13)
- 大学暦も大詰め (2016/01/26)
- 湯煙の舞う隙間より青島の見ゆ (2016/01/13)
- 「学生有志」の心意気 (2015/12/19)
- ボタンを掛け違えたことはその時にわからない (2015/12/11)
- 笑う教室福来る (2015/08/22)
- オープンキャンパス模擬講義 (2015/08/09)
- ウミガメが開く郷土の学問 (2015/07/24)
- 台風が醸し出した悠然な時代 (2015/07/17)
tag :
空より花の散りくるは
2016-01-25
「冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやありける」
(『古今和歌集』330 清原深養父)
極度な寒気が日本列島を南下して、九州・沖縄地方までを覆うような天気図となった。地方番組の報道でも、各地で積雪の便りが聞かれる。そこで当方の居住地はというと、平野部に限っては唯一、積雪がなく晴れ間も覗く天候が続いた。これがまさに地理的条件とでも言うおか、太平洋に直接面する位置によって、海流や風の影響を受けるのと同時に九州中央部の山地に遮られて、雪が降りにくい気候となっているのだろう。この日は、奄美大島でも100年以上の時を経て、みぞれが舞い散ったと云う報道もあった。となれば当地でもと思っていると、晴天の雲間から「空より花の散りくる」といった和歌の一節を口ずさむ趣に遭遇することとなった。
当地に赴任してから、一番の寒さであることは間違いない。家の中であっても、かなり狭い範囲に限定して暖房を効かせないと寒い状況が続く。暖かい蒲団の中が、誠に恋しい休日であった。夕方には至近の公衆温泉に出掛けて、身体を芯から温めた。更にはストーブ上で長時間を費やし
「おでん」を煮込んだ。まさに「冬ながら」の風情を楽しみながら、寒中の休日を過ごす。それでも日の入りはだいぶ遅くなり始めて、立春が遠からずやって来る。スポーツキャンプのメッカであるゆえに、既に自主トレを当地で始めている選手もいると云う。球春も間近に迫っているのだ。まさに「雲のあなたは春にやありける」(雲の向こうは春だからだろうか)という歌が適しており、「雪」を「花」に見立てる情趣を実感するのであった。
農作物や漁獲高はどうなのだろう?
などと懇意にする方々の日常にも思いを馳せる
ことばを以ってして季節を味わい尽くしてみるのである。
- 関連記事
-
- 中古文学会創立50周年記念行事 (2016/10/23)
- 「ありのすさび」和語表現力を考える (2016/10/09)
- 耳の文学・目の文学 (2016/06/07)
- 加工再生産的創造 (2016/05/22)
- 文士たちの郊外「田端」 (2016/05/04)
- 古典本文の一文字 (2016/03/03)
- 若山牧水賞授賞式に臨んでーなぜ?此の地にいるのか (2016/02/09)
- 空より花の散りくるは (2016/01/25)
- 地方・地域と文学・短歌と (2016/01/10)
- 和歌と神道 上野理旧蔵資料から 企画展 講演会 (2015/12/13)
- 近現代から学ぶこと (2015/08/11)
- わからない感情を詩で見つめる (2015/03/05)
- 「けれどもそれもうそかしら。」認識と世の中 (2015/02/27)
- ふと心に響く「見えぬけれどもあるんだよ、」・・・ (2015/02/18)
- 「やさしい心の持ち主は」詩心がもたらす日常 (2015/01/29)
tag :
2年縛り解かれる
2016-01-24
Web環境について詮索2年経過しないと違約金
更新月となって・・・
出張も多く持ち歩きたいのと、大学研究室ではWiFi環境が整っているという理由で、自宅でもポケットWiFiを使用していた。2008年頃から契約して当初は特に不便を感じなかったが、次第にLTEなどと高速通信になった頃から、使用容量制限が掛かるようになった。それをあまり考慮せずちょうど2年前に上京した折に、家電量販店で「10000ポイント進呈」という宣伝文句に踊らされて最新機種に変更した。すると2年間は使用しないと契約解除の違約金が発生するという状況となった。ポイントの恩恵どこへやらであるが、自宅では動画などをあまり閲覧しないようにして、パケット容量を抑えて、通信速度が制限されるのを回避していた。そんな不便さを感じながら時は経ち、その「2年縛り」からようやく解放される月となった。誠にWeb環境や機器の所有には、頭を悩ませることが多い世の中となった。
朝から新たなWeb環境整備のために、通信会社の店舗へ相談に。提携会社の「セット割引」が適用になっているゆえ、その解除が先なのか判断がつかなかったからだ。それでも所有のポケットWiFiを解除してしまって、即日に新しい環境が設定できなければ、しばらく自宅でWebとの接続が断たれることとなる。そうなると小欄の更新を始め、SNSでの応答などもできなくなってしまう。もはやWeb無しでは生活の一部が成り立たないことを実感しつつ、通信会社の方の説明に耳を傾けた。朝一番で伺った店舗では、在庫切れという状況もあり一時保留となったが、夕方になって大型商業施設の店舗に行くと、即日で環境設定が可能となった。すぐ隣にポケットWiFiの通信会社の店舗もあったので、即時「解約」を「¥0」で終えることができた。今後はその代物は、”ポケット充電器”として活躍する道が残されている。
誠に何が「お得」で何に「制約」を受けるのか
一向にわからない世の中で・・・・・
調子のよい話には簡単に乗らない方がよい、それだけは古今東西変わらぬのだろう。
- 関連記事
-
- 片付け整理へ向かいたき (2019/03/29)
- 必須文具たるPC様さまだが (2019/01/26)
- 探し物はなんですか?今年もあと・・・ (2018/12/19)
- 「ゴム印」で押す名前と数宇 (2018/03/07)
- 家電品の寿命 (2016/11/15)
- オートマチックは苦手です (2016/05/25)
- eco運転の点数や如何に (2016/03/15)
- 2年縛り解かれる (2016/01/24)
- 鞄と整理法 (2015/11/05)
- できる人は素朴だ (2015/08/18)
- 衝動買いか計画なのか (2015/05/25)
- 整理整頓は何のため? (2015/04/03)
- 無線より眼に見える有線を見直す (2015/03/03)
- 物理的資料整理の不思議 (2014/12/29)
- 「セット割」から生じたストレス (2014/03/10)
tag :
更新してこそ維持できる
2016-01-23
身体の新陳代謝日々考える脳内活動
動いて常に新たなる舞台で・・・
PCやスマホを使用していると、次第に動作が緩慢になってしまうのが一般的である。OS・ソフトにアプリなどがそれぞれに更新され、その上に様々な履歴情報が蓄積され所謂「重く」なってしまうという必然である。随所に「アップデート」をしておかないと作業にも支障が出てしまうこともあり、此の類の代物と付き合い始めてからというもの、「更新」という原則を意識させられることとなった。「家電品」は大切に機械自体の物理的な耐用年数まで「使い切る」という感覚ではなく、PCやスマホに関しては「文房具」と位置付けて常日頃からの更新を心掛けるのが常道ということであろう。そのこと自体が「米国的商業主義」依存であるかもしれないという懐疑がありながら、ふと人間の身体のことなどを考えると、やはり「更新」の重要性を自覚することも多い。
年の内は暖冬と意識せざるを得なかったが、一転して極度な寒気が日本列島を急襲した。スポーツキャンプのメッカでもある南国九州とはいえども、かなり寒い日々が続く。身体は硬直し筋肉や関節が強張ってしまうので、今週はジムでヨガ系のプログラムに参加し解きほぐすよう心掛けた。寒さに対して人間の身体の恒常性が作用し、血圧を上げたり汗腺を閉じたりして内部を護ろうとしているのだろう。どうしても身体が無理な状態となり疲労や硬直を引き起こす。そういえば先日、Web上の記事で「認知症」になってしまう要素についての研究結果が記されていた。その大きな要因として「高血圧症」と「糖尿病」が挙げられていた。循環器系に無理な状態を強いたり、流れる血液に糖分濃度が高かったりすれば、自ずと脳内活動に支障をきたすということであろう。寒暖の差が激しいことで身体が疲弊することや、糖質過多の飲食となれば極度な眠気に襲われることからも、この研究結果の妥当性を容易に認識することができる。
好循環と停滞しない脳内
研究や教育も常なる更新が求められる
より健全を維持したければ怠慢こそが強敵ということだろう。
- 関連記事
-
- 歩いてステップ活性化 (2016/06/14)
- 疲労を絞り出すためにも (2016/05/12)
- 副交感神経が優位になるとき (2016/05/06)
- たんぱく質と筋肉量 (2016/03/19)
- インドの感性に学ぶ (2016/02/18)
- 「糖質制限」に思うこと (2016/02/17)
- 食の健康 (2016/01/28)
- 更新してこそ維持できる (2016/01/23)
- 静観しヨガの道を行く (2016/01/21)
- 歩行と思考の連動性 (2016/01/04)
- トレーニングと心身の柔軟性 (2015/12/29)
- 過ぎたる蜜柑は (2015/12/18)
- 風邪の季節に・・・ (2015/12/01)
- 要は質でしょ (2015/10/31)
- 万歩計で体調を創る (2015/10/14)
tag :
誕生の日に何を思はむ
2016-01-22
誕生と云ふ奇跡を思ひて此処にある今し思はむ
いやしけよごと(吉事)
誕生日を迎えた。早朝に母から電話を貰い、あらためてこの世に誕生させてもらった奇跡に感謝の気持ちを告げる。自分という存在があることそのものに多くの人々が関わっていて、その「縁(えにし)」の妙から今此処にいるという己に不思議なものも感じることがある。その「縁」の延長上に、現在居住している土地での人の輪が加わり人生が彩りを増した。「人という字は人と人とが支え合っておろうが(ことを表現した文字)」とは嘗て「金八」の名言にあったが、誠に親愛なる人々との繋がりに支えられてこそが、生きることの糧に他ならない。
いつからか齢を重ねるというのが、良い意味で停止したような感覚がある。それは現職教員をしながら大学院修士に入学して、修士論文を書き上げた頃である。一旦は「現場」で走り始めた人生を今一度見つめ直し「研究」との両立に挑み、その「融合」に一定の目処を見据えた時期である。そこに僕自身の人生の大きな岐路があり、前向きに挑戦する歩みが始まったからだ。中高時代から物事は「両立」であるを信条にしていたのだが、この挑戦たる人生もそれに違う事はない。「研究」と「教育」・「古典和歌研究」と「国語教育」・「研究者」と「(社交的)人間性」・「禁欲的」と「享楽的」等々・・・いずれも「冷静」と「情熱」を兼ね備えた歩みをしていたい、などとあらためて考えた次第である。
身近な人を大切に
日々の充実と前進
縁の妙を存分に楽しみたいものである。
- 関連記事
-
- 忙しいからこそ人と繋がろう (2016/04/16)
- 自動車運転と性格に思うこと (2016/04/04)
- 中庸の「怒り」は難しい (2016/03/21)
- できるか?ではなくて (2016/03/10)
- 「重荷」の「自負」を怠らず (2016/02/24)
- 更新の時節に「今」を生きる (2016/02/06)
- 噛み締めないから早いんだ (2016/02/02)
- 誕生の日に何を思はむ (2016/01/22)
- 温かき父母 木の家と人のぬくもり (2016/01/11)
- 隙間なくそして語って気を流し (2016/01/07)
- 2016あけましておめでとうございます (2016/01/01)
- 「気」に接し色褪せないために (2015/12/24)
- 語り合って明日を拓く (2015/12/14)
- ぶつかったっていいんだ (2015/12/12)
- 強風に曝される門扉の音に (2015/12/04)
tag :