fc2ブログ

地域が育む子どもたち

2015-11-30
少人数で個を大切にする
授業で活きる言語活動
先生方と地域が育む子どもたち

この2ヶ月ほどで、芸術家派遣事業で2度ほど、他にゼミ生による読み語り活動など、親しく交流するようになった地域の小学校がある。この日曜日はオープンスクールが開催されるというので、午前中の公開授業に赴くことにした。小規模校ながら複式授業の形式をとらず、教頭先生を含めた全教員が分担し、各学年の授業が展開されていた。それぞれが子どもたちが自ら考え自ら表現することから学習が展開する言語活動が有効に機能していたように思われた。漢字と仮名がしっかり読み書きできる、まとまった文章で思ったことを表現する、小数点を含む筆算のやり方を説明する、日清日露戦争前後の時代の風刺絵を見ながらその状況と理由を説明し話し合う、などといった授業に、必ず全員が個の思考と表現を動員し取り組んでいた。

オープンスクールゆえに、地域の方々も多く来校していた。僕の居住町内会の自治会長さんにもお会いできた。また卒業生や来年入学予定の子どもたちも訪れ、生の授業の様子に触れて懐かしんだり、期待を抱いたりしていた。既に地域で親しいのか、来年度の入学生と在校生が休憩時間となると親しく遊ぶ光景も微笑ましかった。そしてまた来校している大人の方々がみな、僕などに挨拶をしてくれる。休日ゆえにIDを首から下げているわけでもなく、どこの誰ともわからないのに、微笑みとともに挨拶をしてくれる方が殆どだ。どうも今やこの国の地域社会が失ってしまったものが、此処には健全と生きているのである。まさに教育上の「桃源郷」であろうか、「小国寡民」の思想は、現代のこの国の地方でこそ活きるのではないかと実感するのである。

ゼミや講義でも紹介したこの企画
2人の学生が来校していたのも僕にとって嬉しい出来事
少子高齢化社会への先進的な地方のあり方なのかもしれない。
関連記事
スポンサーサイト



tag :

ビブリオバトル九州Cブロック地区決戦にて

2015-11-29
大学での予選会で優勝
4年生のゼミ生が地区決戦に進出
さて首都決戦進出なるか・・・・・

先月、ふとした契機でゼミの4年生が、学内予選会に出場し優勝した。「ビブリオバトル」とは、自分が好きな本のトークを5分間行ない、その後2分間の質疑応答があるというもの。いわばブックトークを行なって、その発表内容そのものというよりも、会場の参加者が「一番読みたくなった本」を投票で決定し順位を決定するという、決戦方式の読書推進活動である。当方のゼミ生は、『拝啓 彼方からあなたへ』(谷瑞恵2014 集英社刊)に関するトークを行なった。電話にメールやSNSといった連絡ツールが全盛の時代にあって、手書きの手紙の価値を再考するといった内容が、ミステリー風に描かれていると云う。本人の教育実習に際しての礼状や、現在親類と離れての大学生活であるゆえの手紙の温かさといった具体的なエピソードをふまえた、説得力のある内容であった。

地区決戦会場は隣県の国立大学。約2時間の道程、応援のため4年生同期の学生1名も伴って僕と3名で車を走らせた。天候もよく当該県のシンボルたる火山の噴煙も気にならず、快適なドライブで早々に会場に到着。昼食は学生たちの希望で学食に行ったのだが、残念ながら「ご当地メニュー」があるわけでもなく、国立大学生協経営の食堂メニューはほとんど本学と同じ。私学はさにあらずとは思えど、学食も今や画一化した時代なのだとあらためて、「地域」とは「個性」とは何かと考えてしまう。その後、中央図書館へ。会場には総勢8名の参加者が集まりいよいよ決戦が始まった。予選会では見られなかった本への熱い情熱を弁舌する参加者が多かったが、ゼミ生のトークも落ち着いてなかなかのものだった。結果的に、得票数からすると3位ほどの位置となり、ゼミ生が首都決戦に進出することはできなかったが、こうした開かれた経験を積むことの大切さをあらためて感じることができた。教壇に立った際に、この経験は必ずや大きな財産になるはずだ。

様々な会話を楽しみながら
ゼミ生2名との日帰り小旅行
図書館司書講習担当として、また大きな僕自身の経験ともなった1日。
関連記事
tag :

体験し自ら学ぶということ

2015-11-28
体験に勝る学びなし
自分で決めて進む道
どんな恥も困難も自ら引き受けるということ

大学教育の改革やら方向転換と巷間は喧しい。われわれ大学教員が、問われていることは何か?このこと一つとってみても、矢面に立ち強い風当たりに直面してみてこそ、初めてその問いの真意とは何かと奥深くまで探ろうとすることができる。5年後10年後の社会を見据えて、反対に5年前10年前から、文学研究や教員養成は何が問題であるのか?などと自問自答して自らの立ち位置の浮遊性を自覚する必要もあるのではないかと考えたりもする。人文学を軽視するなどとんでもないことだ、などと愚痴を連ねるのは簡単であるが、ならばどれほどに問題意識を持っているかという深度とか本気度が、問われているのではないかと思う。

先月から、大学至近の小規模小学校を頻繁に訪れている。この日も児童の図書委員が開催する「ブックフェア」に4年のゼミ生2名とともに参加した。子どもたちの紙芝居や図書室の本を利用した宝探し、それに半期の「多読賞」(1位の子どもは300冊以上読んでいた)なる表彰が行なわれた。その合間に、読み語りの時間を10分程度いただき、ゼミ生2名が2冊の絵本を子どもたちに提供した。子どもたちの住環境に適した絵本や、不思議なことばと脳の関係をわかりやすく実感できる絵本であったためか、先生方曰く「子どもたちが聞く集中度が高かった」とお褒めの言葉をいただいた。半年すれば教育現場で教師となるゼミ生にとって、これ以上ない学びの体験であろう。もちろん現場はそう甘くはない。ゼミ生の行く手には様々な困難が待ち受けている。なればこそ、こうして個々の子どもたちを心から見つめる体験を学生時代にしておくことが大切な筈だ。のみならず、教師としての組織集団の中でどのように学んで行くか。それはまさしく体験するしかない。教師になる前よりも、教師になってからが学びであるということは、僕自身が現場で体験して来たことでもある。

社会の荒波に揉まれ潮目に乗るということ
22歳の”出航”までに大学教員がすべき役割とは?
僕の自問自答も、体験することからしか先には進めないのである。
関連記事
tag :

冬の月冴えて・・・

2015-11-27
寒さを初めて実感
準備は既にできている
気付いたときに事象は完了している・・・

暖かい「秋」が続いていたというか、それこそ「夏」が尾を曳いていたような特異な気候が続いていたことは、先日の小欄にも記した。さすがに11月も下旬、旧暦でも10月半ばとなったので、冬の寒さが到来したと実感する1日であった。まさにこの文章を書き付けている今も、足元へ向けて暖房機が働いている。日頃から換気をしていた小窓なども閉めるようになり、新しい炬燵にも蒲団を掛けた。日中の講義などでは、教室で話していると暑かったので、すぐにジャケットは脱いでいたものだが、昨日ぐらいからはちょうどよい気温になった。更なる厚手の冬衣もいよいよ出番である。

宵の口、ジムから帰り自宅の車庫で夜空を見上げると、実に綺麗な月影が冴えていた。「秋」とも違い、ましてや「夏」では思いも付かぬような、「冬」の月の趣である。身体を冷やさないようにと配慮しながらも、こうした冷気に身が引き締まる思いもする。元来、冬生まれのせいか、僕は冬の方が頭も冴えわたることが多い。とはいっても、長い日本列島の南国の冬。北国の豪雪の便りを耳にするに、ありがたき環境に居住しているのだとあらためて実感する。正直なところ、研究職の採用公募は、北から南まで全国場所を問わず専門が合致すれば応募していたのだが、この地に根を降ろすことになった縁を噛み締めることも多い。「冬の到来」が「楽しみ」などと悠長なことを記しているのも、この地における自然の恵みのおかげであろう。

身体トレーニングの成果は
数ヶ月を経て現れて来るものだ
季節も気付かぬうちに近寄ってくるものなのであろう。
関連記事
tag :

正確かつ冷静に音読すること

2015-11-26
説明文を音読する意義は?
どのような音読がふさわしいか?
正確で冷静な音読が求められることも・・・

共同研究の一環として実施された、附属小学校での研究授業と協議に参加。3年生の説明文教材の授業であったが、音読を如何に有効に機能させ、また話し合いによって「要約」することとは如何なることかを学ぶ指導案が展開された。本時で扱う部分を児童が一斉に音読して理解を促す。その後、指導者が音読し児童は「説明されているテーマ」と「具体例」を分けるべく線を引く。さらに、どのような「事実」にどのような「具体例」で説明されているかを「個人→ペア→全体」で話し合う活動が展開され、いくつかの視点から疑問を提示し合うことで、次第に文章構造が明らかになって行く。授業全体としては、「話す 聞く」が有効に機能したという観点で、小学校3年生としては、なかなか高度な授業であった。

黒板脇に掲示された本文が筆写された模造紙上で、「具体例」を隠した上で児童が音読をする。「この方がわかりやすいですか?」という教師の問いに、児童たちは「わかりにくいです」と反応。再び「目隠し」が剥がされて、「具体例」を含めた本文を児童が音読する。その際の児童個々の読む表情を観察していると、内容理解を伴った集中度の高い音読となっていることが見て取れた。またある児童が、自らの「理解」を全体に説明する場面があったが、その際に本文を「読み上げる」ことがあった。その際の「引用」としての「音読」は、まさに正確で冷静な読み方が求められるのであると教えられた。われわれは、ともすると「物語・小説」教材での「音読」や「朗読」ということに偏向して考えがちになる。内容理解がそのように「音読」に反映し、次元の高い「朗読」に進展するかと単線的な発想で観察しがちである。だが説明文や論説文を教材とした際にアナウンサーの語り口のような、正確さと冷静さを要求した「音読」を目標としてもよいのではないかという思いをあらたにした。

世に多様な音声表現あり
教材内容で音読も多様である
個々の理解に繋がり個々の思考が活性化するためにも。
関連記事
tag :

速報で背筋が凍る思い

2015-11-25
領空侵犯したロシア機を
トルコ軍が撃墜の速報
果たして問題の根源は何なんだろう?

携帯するスマホには、どんな時でもニュース専門サイトの速報が待ち受け画面に表示されるよう設定している。特に3.11以降、地震情報などの災害に対する意識が高くなったからに他ならない。だがもちろん自然災害のみならず、現在の僕には無縁な首都圏の電車の遅延など、様々なニュースが表示されるのである。概ね便利に使用していたのだが、最近は思わず「えっ?」と声を上げてしまう速報に接することが多くなった。昨日も「トルコ軍がロシア機を撃墜」の速報に接し、「なぜ?なんで?どうして?」と思わず何度も声を上げてしまった。パリでのテロ事件を受けて、シリア上空で「掃討作戦」と称する空爆が頻度を増しているようだ。そんな状況下で起こった、誠に恐ろしい「戦争」の一幕であると思わざるを得ない。

ジムに行ってトレッドミルマシン(ランニングマシン)をしながら、イヤホンもせず音声なしでマシンごとに設置されているテレビ画面をニュースのチャンネルに合わせてみる。午後9時のニュースが、前述した内容を報じている。解説委員のような人が何やら状況を説明しているが、僕は足を動かしながら、画面に表示された内容しか知る由もない。むしろ視覚で得られる情報に集中度が高まる。するとシリア周辺での空爆の様子が映像に流れた。爆撃機搭載のレーダー画面において、標的たる建物などに照準を合わせるといった「絵」である。それを観ているとまさに背筋が凍る思いがした。次々と爆撃される照準となる建物の階上に、人影が見えたのである。パリでの大規模なテロ事件の暴力性による恐怖ばかりを、僕たちは報道によって受け止めているが、大規模空爆によって「施設」ではなく、「人」が爆撃を受けている事実をもっと認識すべきだろう。音声を排除して画面だけに集中していた「偏向」が、ニュース番組そのものの「偏向」を炙り出した結果となった。さて音声での解説は何をかいはむや、である。

憎悪の連鎖で何が解決するのだろうか?
そして主要国同士の衝突は何を意味しているのだろう?
21世紀になって15年、僕たちは「未来の悪夢」を見続けている。
関連記事
tag :

暖かき哉霜月にして

2015-11-24
平均気温18.6度
平年より3.7度高いとか
南国に秋はないのか・・・

地元放送局の天気予報が、冒頭に掲げたような数字を紹介していた。何しろ「暖かい」というより「暑い」と体感するような日々が続いている。平均で20度近いわけで、晴れた日中などは25度以上の夏日になり、朝晩の最低気温も15度前後である。秋冬物のジャケットなども出して着ると、日中には確実に脱ぐはめになる。ファッション上の感覚としてはあまり好ましくないと思いながら、春夏素材のジャケットをなかなか眠らせることができない。先週は親友の出迎えで空港に赴いたが、東京方面の飛行機から降りて来る人々がコートなどを着ているのを眼にして、まさに「南国」に居住しているのであると実感した。

11月に入って聊か暖房が恋しいと思ったのが、せいぜい2日ぐらい。その際には石油を購入したが、以後はストーブを点火する機会がない。正月に滞在する両親のためと思い炬燵も購入したのだが、届いて以来まだ炬燵蒲団を上に掛けることはない。朝晩の換気などでも躊躇なく多くの窓を開放しているのが現状だ。この好天によって野菜の生育が良好らしく、価格は大変安い。だがむしろ鍋物などを食べる気持ちにならないのであろうか、あまり葉物が売れないなどという話も耳にした。暦は霜月、昨日は二十四節気の「小雪」となった。高地以外は「雪」も無縁な南国であるが、この暖かさは地球温暖化の一事象とやいはむ、単なる今年の気まぐれとやいはむ。

それでも今週
極端に気温が低下するらしい
馴染みの店でカキフライなどいただき、せめて季節感を楽しんだのであるが。
関連記事
tag :

休養から次なる表現へ

2015-11-23
「何か表現していないと
 自分でないような気がするの」
瀬戸内寂聴さん93歳のことばから・・・

完全休養を貫徹した一日。特に「しなければならない」ことに囚われず、ゆっくり寝て、歯磨きや朝の珈琲にも等しいブログ執筆、地元産直市場で夕餉の材料を買い出し、夕刻からこれも自宅から至近にある自然休養村の温泉で身体を癒す。そして野菜を煮込んで豚しゃぶ鍋。食べ終わるとNHKスペシャルで93歳となる瀬戸内寂聴さんの「闘病500日」という番組を観た。冒頭に掲げたような言葉を自然に発せられる寂聴さん、あらためて「いのち」とは何かということを考えさせられた。時にこうした完全休養日があることも「いのち」を燃やす為には必要なのかと、自分に置き換えて考えたりもした。その上で、小欄をはじめとして、僕自身も「表現」なくしては生きる価値がないように思えて来るのである。

研究者にとって「表現」とは、論文や発表がまず第一義であろう。だが最近の僕は、どうやら多彩な表現に挑戦することで、自分にしかできない境地を発見したいような衝動に駆られている。朗読・短歌に落語・音楽、そして落語の「めくり」を筆などで書き付けると、学生時代に嗜んだ書道への想いも再燃する。一つ落語のLIVEが終わった一昨日の夕刻、親友の落語家さんを空港で見送った直後、ふとスマホでメールチェックすると、バンド仲間からかなりの数のメールが届いていた。海外で研究に従事しているメンバーの一人が帰国するにあたり、LIVEがやりたいといった主旨であった。早速、僕なりに可能な日程や東京在住時の居住地にほど近いLIVE会場の状況などを確認し返信する。すると全員が、俊敏に反応して瞬く間にLIVE開催が決定した。この日の「落語」という「表現」における己の未熟さにいじける暇もなく、次なる「表現」機会が設定された。約8年ぶりのステージに今から熱い想いの血がたぎる。

内向的思考も大切なのは自明であるが
やはり人が生きるとは、表現し続けることであろう
93歳の寂聴さん、僕などはまだまだ青く道半ばである。
関連記事
tag :

素人落語・・・身体化に到らない未熟

2015-11-22
次を模索し辿りながら話すのと
観客を見渡し身体から話が湧き出るのと
己の中にある熟練と未熟を痛感する体験

落語家・金原亭馬治師匠の滞在4日にわたる最終日。大学での一般向け公開講座「古典落語の力」を開催した。前半後半に分けて3時間(講義2コマ分)の内容であるが、中間に「落語対談」を挟み込んで、各一席の高座と相成った。そこで必然的に?「前座」が必要になることもあり、久し振りに僕自身が高座に上がることになった。まず選んだ演目は「牛褒め」で、この前2日間の小学校でのワークにおいて、馬治師匠が児童にも分かり易い噺とし披露したものである。主人公「与太郎」を中心に「おとっつぁん(お父さん)」と「おじさん」との会話の妙が主眼となる演目である。約1ヵ月前から、過去の馬治師匠の映像を観たり、原稿化された文字を読んだりとネタを仕込んで来たのだが、いざ高座に上がると噺の大半が「会話」であることに戸惑う自分が立ち現れて来てしまった。愚かしい「与太郎」と「大人」との会話の落差がこの演目の鍵になるだけに、「愚昧」と「理性」とが絶妙な「間(ま)」をもって会話しなければならない。如何に日常の大学講義等では、「理性」のみを働かせて話している自分を思い知る結果となった。やはり「馬鹿」になれないと駄目なのである。

正直なところ、観客たる受講者の方々の顔を見る余裕もなく、噺の展開を頭の中で模索しながら(それでも錯綜する箇所もあったのだが)、何とか「下げ」まで辿り着けた。高座を下りると、何とも言えない自己嫌悪感に襲われ、己の未熟さを痛感した。「人前で話す」ことには、かなりの自信を持っているだけに、こうした状況は聊かショックであった。もちろんプロたる馬治師匠の映像を観て、生で直近2日間も同じ演目を観ているだけに、同じようにできるわけはないが、「理想」として自分もできるという「傲倨な幻想」が心の隅に巣食っていたのは確かだ。そこで冷静に己を省みると、やはり「頭の中」で「できる」と思い込むことは、現実にできるわけではないということである。特に今回は、実際に人に聞いてもらうといった稽古機会を設けることがなかなかできなかった。聞き手なしに独りで呟くのでは、なかなか「表現」として熟すわけはない。ゼミ生でも講義受講者でも仮に聞いてくれる対象を設定し、「恥を曝す」必要があったということかもしれない。真に聴衆に伝わる弁舌というものは、その内容を熟知し腑に落ちた上で声に出して「表現」を繰り返すことで初めて達する、「高度な身体化」が必要であることをあらためて悟った。現に2席目の演目「紀州」は、最初に落語の挑戦した際に「自分のもの」にして、更に何度も演じたことのあるネタである。頭の中で噺を辿らずしても、聴衆を静観し「表現」することに専念できた。自ずとマクラや挿入したネタなども冴えて受講者の方々に伝わった印象が持てた。これで少しは自信を取り戻したのだが、一席目を演じている際の「自分」の追い込まれ方は尋常ではなかった。唇は枯渇し眼は泳いでいたに違いない。

傲倨な幻想から抜け出してこそ
また「表現」へ謙虚に向き合う己になれる
馬治師匠の巧妙・堅実な噺を聴いて、あらためて「表現」することの奥深さを悟った。
関連記事
tag :

個が輝く恊働活動の効果

2015-11-21
ペア学習活動の展開
2人に2人の助言者をつけて
個が輝くために必要なこと

大学からほど近い小学校での芸術家派遣事業。全校15名という小規模校には、「人と人」の繋がりを大切にする温かさがある。校長・教頭を含めた教員全員が、すべての児童の個々の眼を見つめて語り掛ける。限られた人間関係ゆえに、多くの他者と出逢う必要性も生じる。この日は、落語家さんがこの児童たちに、表現すること、人の気持ちを思い遣ることの大切さを、落語を通した身体全体で伝えた。独り座布団の上で、縦横無尽に展開する多様な世界観。愚かしいながら愛される与太郎さんが主人公の噺によって、周囲の人との言葉の遣り取りを通した人間の温かみが存分に子どもたちに伝わったように思われる。

更には、この日の活動には僕のゼミ生を筆頭に、ちょうど実施時間が重複する大学講義を受講する「国語専攻」の学生たちに、「校外講義」として現場に参加してもらった。しかもただ参観するのみならず、児童たちが「小咄」を表現し発表する活動を支援し助言する役割を与えた。児童2人に学生2人。この綿密な人間関係の中で何が生まれるのか?教員志望の学生にとっては、大学の教室では決して学ぶことのできない、貴重な能動的活動学習となった。昨今の学習形態においては「恊働活動」が重要な要素である。「個→対→班」といった交流を組織だって埋め込み、活動する中で思考を深める。この日の活動は、児童にとっても、大学生にとっても、大変貴重な「恊働」の機会となった。

個に関わることの尊さ
そして様々な交流を通して相対化した「自己」を見つめる
1学級の児童数を財源のみで規定することが、誠に愚かしいと痛感するのである。
関連記事
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>