fc2ブログ

サロンとしての理容室

2011-08-05
 毎度月に1回ほどの理容室に行く時間が楽しみである。それはただ髪を切ってもらうという目的に加えて、その1か月間を振り返ったり、これからの1か月間を想像したりする時間的な指標となる機能が備わっているからだ。また、「床屋政談」という言葉があるように、世間で起こる様々な話題に関して多種多様な分野の方々と会話している理容師さんと話せるという意味合いも大きい。

この日も、店に入るやいなや暑そうに汗をかいていると、さっと冷たいおしぼりが出てきた。まずは爽快感から入り、その後も何人かのスタッフがシャンプー等に関わる中で、いろんな話題に花が咲いた。中には若手スタッフの生活事情などにも話が及び、20代の頃の生活を回想するような気持ちに自然となっていった。


幼少の頃から、“床屋好き”だった。幼いながらもある特定な女性理容師ではないと受け付けないという、“おませ”な指名をしていた記憶がある。顔剃りに関しては、鼻の下を剃らないという暗黙の協定を女性理容師と締結していた。その狭い部分を剃られる痛みが受け入れ難かったからだ。待ち時間に読むマンガ本も楽しみの一つ。終了後にもらう飴玉にも、なぜか無性の喜びを感じていた。


今でも顔剃りに対する要求度は高い。新しく入ってくるスタッフがどの程度の力量であるかは、鼻の下の剃り方ですぐにわかる。この日の担当は2年目の女性理容師。なかなかソフトな剃り具合で、相性がよさそうである。そんな合間に生活上の身の上話。この同じサロンに、長年通い続けているので、若手スタッフが育っていく過程を見守るのも喜びの一つである。

そこはまさにサロン、社交的空間なのだ。最近は10分程度で慌ただしく髪だけ切り値段も安い理容室があるが、それでは自分の前後1カ月が投影できない。せめて理容室ぐらいは贅沢に過ごす時間として大切にすべきだと思う。

 店から見送るスタッフの笑顔に、8月の希望が映し出されていた。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>