W杯―PK戦という刹那
2010-06-30
29日(火)夜の11時からW杯―日本対パラグアイの試合。時間帯もよろしく、試合前からTVの前に張り付いた。1人での観戦は、ただただ声を上げるだけになるので、せめてと思い、iphone片手に Twitterを見て、自らも呟きながらの観戦となった。様々な人が、それぞれの捉え方でこの試合を観戦しているのがわかり、これはこれで興味が尽きなかった。パラグアイは、かなりの強豪国という戦前の印象であったが、日本代表が健闘しているせいか、対等な試合運び。ボールの支配率こそ4対6ぐらいで負けてはいるが、終始、堅い守りを見せ、チャンスとあればシュートを打ちに行く日本選手の健闘ぶりが目に付いた。それだけに、何らかで得点が上げられれば、これが真の意味での健闘となったのだろうが、結局、延長戦となり最後まで日本代表が、ゴールネットを揺らす機会はなかった。それはパラグアイも又同じ。南米というサッカーの強豪国揃いの中で、予選を勝ち抜いてきたしたたかさは、負けないサッカーとは何かということを知っているような試合運びである。
結局、PK戦での決着に試合の行くえは委ねられた。しかし、このPK戦ほど残酷な勝負の決着の仕方も他にない。そこまでの試合で、チームとして組織力を発揮していたとしても、急にそれが1対1という状態の対決に持ち込まれる。しかも、それが一刹那のうちに誰しもが分かり易い形で勝負が決するのだ。入れるか外すか。まさにここが究極に、サッカーという競技の分かり易さかもしれないが、この刹那を行う方も、見守る方も、まさに「祈る」しかないような、運を天に任せた攻防が続く。
その1本のチャンスを、外してしまった選手の気持ちやいかに?わずかな時間の中で、キーパーとの微妙な心理戦的な駆け引き。そしてゴールという枠の中にボールを蹴り込むという、単純かつ複雑な彩を持つ一刹那。何とも応援のしようがないような、「祈り」の時間が続いた。
結局、勝負は3対5でパラグアイの勝利。日本サッカー界初のベスト8の夢は潰えた。
負けたとはいえ、日本代表の健闘は大きく讃えるべきだろう。そして、世界の中で挑戦していくということを、具体像として我々に見せてくれた意味は大きい。閉塞感ある日本社会が、今一度、広く多彩な世界の中で、どのように自らの特長を活かして生き抜いていくかという気持ちを、多くの人々に奮い起こさせたのではないかと思う。
その先に待っていた、勝負の一刹那。最後は運命が決したという事実は、変えようがないが、その一刹那を迎えるところまで、自らの力で歩むことが、何より大切なことも教えてくれた。
生きて行くには運命に左右されることもたくさんある。しかし、「人事を尽くして天命を待つ」という格言の如く、挑戦するという意志を持って、前進しなければ何も起こらないのも事実だろう。
明日へ向かって、あらゆる面で、日本に希望が見えたW杯でもあった。
チームを率いた岡田監督と、健闘した選手たち、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
- 関連記事
-
- メールの返信 (2010/07/07)
- 豪雨にめげぬ歩み (2010/07/06)
- 日曜出勤は目先を変えて (2010/07/05)
- お1人さま食事処 (2010/07/04)
- 雷雨と紫陽花の色 (2010/07/03)
- 公平実直である人 (2010/07/02)
- 水無月祓―1年の折り返し地点 (2010/07/01)
- W杯―PK戦という刹那 (2010/06/30)
- 身体に刻まれた特別な1日 (2010/06/29)
- 日本を頼む! (2010/06/28)
- 過ぎた日々は戻らない (2010/06/27)
- サッカー選手のコミュニケーション能力と組織力 (2010/06/26)
- 無心の境地 (2010/06/25)
- スタジオイベントの夜 (2010/06/24)
- 煩悩があるからこそ人生は (2010/06/23)
スポンサーサイト
tag :