逆スーパーマン眼鏡
2010-06-20
19日(土)スーツ姿に眼鏡の貧弱なサラリーマンが、いざ眼鏡を横に投げ捨て、スーツを脱ぎ捨てると、逞しい身体と胸に「S」の文字が輝くスーパーマンとなって大空を飛び、困った人々を助けに行く。周知のように映画「スーパーマン」の「変身」場面である。他にも、似たような「変身」をするヒーローものは、日米を問わず制作されてきたように思う。いずれも普段は、あまり冴えない平凡な人間が、超越的な力を発揮するという意味で共通点があるといってよい。
眼鏡というものは、顔にアクセントを与える。それは、その奥底に「心」を表象する「眼」が存在するからだろう。写真の顔を分からなくするには、よく眼に横長の黒塗りが施されるのも、眼にこそその人の特徴が現れるからに他ならない。その肝要な「眼」に掛けるものというのは、そこに何らかの大きな変化を読み取る上で、ポイントとなる道具になる。眼鏡とは何とも気になる道具だ。
この数ヶ月、乱視傾向もあって眼鏡を使用している。しかし、仕事上は殆ど支障がないので、あまり使用する気にはなれない。それは仕事の支障という以上に、眼鏡を掛けた新たで知的な顔を、職場に曝したくないという思いがあるのに気付いた。では眼鏡を使用するのはいつか、自己が本望と考えている場面で主に眼鏡を使用するようにしている。そんなことに、この日気付いた。
午後、研究のための学会に出向く。やはり発表者の顔がよく見えるようにという思いもあり、大学に到着前の最寄り駅から眼鏡を着用。土曜日の午後に、大学で学術的な成果に耳を傾けるのは、何とも心地がよいものだ。帰りがけに、顔を知ってくれている大学の先生が、「また研究発表をしてください、お願いします」と声を掛けてくれた。こんな一言が、今はとても新鮮で貴重に聞こえる。「目を掛けて」くれるというのは、実にありがたいことだ。
夕刻より、かねてから約束していた妹弟と馴染みの小料理屋へ。この機会も本望であるから、眼鏡を着用していた。乱視のことに言及すると、どうやらPCの置く位置が重要らしい。座った位置から横にずれて画面があると、片目の視力が低下すると妹の弁。確かに、食卓の右側にPCを置いて、Web電話やメールを使用していた覚えがある。乱視傾向は、これで進行したといえるかもしれない。
W杯の日本対オランダが、店の映像の悪いTVで映し出されているがあまり気にもならない。むしろ3人で、様々な話に興じられたことが、精神的に自分を救い出されたような気分となり、大変よい時間が過ごせた。
収入の為に仕事に身を委ねる自分と、本望を叶え自分の特長を活かせる理想像とのギャップを、常に感じながら生活している自己を、妹弟との会話の中で発見する。その境界線で、「逆スーパーマン」よろしく、本望と意識している場所に至るとき「眼鏡」が装着される。精神のスイッチが入り、気分的にも前向きになれる。そんな効用を「眼鏡」に委ねているのだ。
「眼鏡」は「知的」の象徴でもあると自覚する
そのイメージを、自己の精神衛生にフル動員している
「逆スーパーマン」となった自己ができる力を発揮して
自己の研究で困っている人々を助けられたら、この上ない生き方である
- 関連記事
-
- 過ぎた日々は戻らない (2010/06/27)
- サッカー選手のコミュニケーション能力と組織力 (2010/06/26)
- 無心の境地 (2010/06/25)
- スタジオイベントの夜 (2010/06/24)
- 煩悩があるからこそ人生は (2010/06/23)
- 2人分の人生 (2010/06/22)
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
tag :
ことばが介在しないのはなぜ?
2010-06-19
18日(金)今週は学校という空間で、生徒同士が刃物で同級生を傷つけるという事件が2件相次いだ。メディアを介しての情報からしか知る由もないので、短絡的に勝手な想像は避けるべきであるし、ましてやその原因を一般論に帰結させるのもあまりに危険であるようにも思う。だが、日本の教育現場に於いて、何らかの地殻変動が起きているのは、感じざるを得ないと同時に、世相全体にも漂う閉塞感やコミュニケーションの欠如に対して、我々一人一人が、問題意識を持って行かねばならないのは自明のことであろう。
周囲に存在する他者が、自分の考えに反した行動をする。それに対して、まずは「ことば」を介して注意を促すのが、人間社会の基本的な対応であるのは、誰しもが理解しているはずである。集団や人間同士が接する空間では、必ず何らかの行き違いや反発があって然りである。反転して考えれば、自己の感覚が他者とずれていて、他者を理解できずに憎く思うことは、誰しもあることだ。その軋轢にどう対応するのか?という一つの社会性を身に付けるのが、ある意味で学校という空間の役目でもあろう。
誰しも小中高という学校生活の中で、嫌な思いをした経験がいくつかは思い浮かぶはずである。だが、大人になって考えれば、そうした経験があったからこそ、それが免疫化して、社会生活に順応していることが多いのではないかとも思う。様々な葛藤や矛盾を、学校空間で味わうことは、ある意味で必要なのだ。だが、昨今の日本では、世相全体が妙な「無菌体質」に陥っており、身体的にも精神的にも抵抗感のない清い状態が存在するという、甚だしい勘違いが横行しているように思う。
学校でも抵抗感なく快適に過ごせるという幻想を、保護者自体が持っており、そうした「無菌」状態を求めて、学校に様々な訴えを行う。自身の子息が精神的な「細菌」に身をさらし、社会生活をする上での免疫を付ける過程を、保護者側が排除してしまう。ゆえに、純粋培養された脆弱な精神は、暴発か自傷かという極端な二者択一に自らを追い込んでいくしかなくなってしまう。熱を出してでも、自己回復をする抵抗の過程があれば、精神は極端な行動へ移行しなくても済むはずだ。
そこにまず「ことば」があれば。しかし軋轢を生む「ことば」は避けられてしまう。「空気を読め」などという、他者への感覚の押し付けが横行することで、個々人が十人十色で、様々な感覚の中で生活しているのだという、基本的な「1人」を許さない社会ができる。そこに、個性的な「ことば」の介在を許さない。ゆえに個々は追い込まれ、自己か他者を傷つける。
冒頭にも述べたが、あくまで一般論で、今回の個々の事件の内容を言い当てているなどという傲慢な当てはめ方をすべきではないことは、再度お断りしておく。
しかし、日本社会から大切な「ことば」によるコミュニケーションが、欠如し始めていることは、どこかで意識しておくべきであろうと思う。
少なくとも野次馬的な発想ではなく、自己の住む社会の問題として考える意識が、各自に求められているはずだ。
- 関連記事
-
- サッカー選手のコミュニケーション能力と組織力 (2010/06/26)
- 無心の境地 (2010/06/25)
- スタジオイベントの夜 (2010/06/24)
- 煩悩があるからこそ人生は (2010/06/23)
- 2人分の人生 (2010/06/22)
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
tag :
最近の目にしたことばから
2010-06-18
17日(木)最近、諸々なところで目にしたことばから
嫌いなものは、あるはずだ
見たくないものも、あうだろう。
やっつけたいものも、あるよ。
だけど、それはそれ、
ばかにする必要も、ばかにする意味も、まったくない。
ほぼ日手帳『ダーリンコラム』より
三つの約束事
1、お互いの名前しか明かさない
2、他人の言葉は引用しない
3、他のメンバーの話は最後まで聞く
鷲田清一氏主催『哲学カフェ』の約束事
論争(ディベート)では、話し合いの前後で自分の考えが変わっていたら負け
対話(ダイアローグ)では、変わっていなければやる意味がない
朝日新聞17日付27面・鷲田清一氏「自分が変わる面白さ」で、平田オリザ氏の発言を引用した 部分より。
やはり他人のことばをしっかりと目を向けると、心が落ち着いてくる
自己の精神が歪みそうなときこそ
- 関連記事
-
- 無心の境地 (2010/06/25)
- スタジオイベントの夜 (2010/06/24)
- 煩悩があるからこそ人生は (2010/06/23)
- 2人分の人生 (2010/06/22)
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
tag :
祝日のない6月
2010-06-17
16日(水)6月もほぼ真ん中のこの日。梅雨入りし湿気と暑さが入り混じる、ハードなコンディションであった。それにしても6月は祝日がない。そんな意味では、今週あたりをどう乗り切るかが、大きな課題としてのし掛かる。身体にも疲れが見えてくる。
その上に、仕事で会議の連続。身体よりも精神の疲れが、何よりきつい。自分でコントロールするしかないのだが、どうもこの閉塞感のある議論にならない議論は、不健康きわまりない精神に至る。
帰宅して今日もジムへと思いきや、夕食を摂るとぐったり。たまには早く寝るしかないと思い、10時には就寝。その前の英語学習だけは欠かさなかったのだが。
6月のへそである1日。あと2週間の暑く湿気のあるこの月をどう過ごそうか?
紫陽花が綺麗に咲く場所もある
せめて季節感でも味わいながら、精神に余裕を持って過ごしたい
祝日のない6月もあと半分
- 関連記事
-
- スタジオイベントの夜 (2010/06/24)
- 煩悩があるからこそ人生は (2010/06/23)
- 2人分の人生 (2010/06/22)
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
tag :
1枚のスクラッチくじ
2010-06-16
15日(火)火曜日は英会話に通う日だが、その前の食事は、常連となった洋食屋さんへ。ちょうど前週に商店街のスクラッチくじをもらっていて、その中の1枚が100円に当選していた。この日に、また洋食屋さんで使用しようかと思っていたところだったが、英会話で使用するノートがないことに気付いた。食事の前にコンビニで買おうかと意図していたが、そういえば洋食屋さんのそばに、文房具さんがあるのを思い出した。
その街は、学生時代からよく歩いた商店街なので、その存在が記憶にあった。コンビニに行きかけて、途中で横断歩道でない場所を強引に横断、そして文房具屋さんへ。表紙の堅いやや高級な420円のノートを1冊購入し、店のおじさんに当選くじの100円は使用できるかを尋ねてみた。すると「うちで使えますよ」という返答。320円の現金を払い、ノートを割引で購入できた。
すると店のおじさんが、「今日までが期限だから、くじをやっていきますか?」といいつつ、購入した額に応じて枚数が決まっているはずのところを、10枚ぐらい渡してくれた。「その場で削ればどうか」といったおじさんの意図を感じたが、当選したときの使用期限を聞くと今月中だという。「では、もし当たっていたら、また来ますね!」と声を掛けて店を出た。
食事も英会話も全てが終わり、家に帰ってスクラッチを削った。すると10枚中3枚が100円に当選していた。トータルで考えると、文房具屋さんでは、320円を支払ったが300円がくじにより戻ってきたことになり、ノートは定価420円なので、そのうち消費税分の20円のみ支払ったことになる。じつに幸運な買い物運であるものかと感心しつつ、複雑な心境になった。
気持ちとしては、その文房具屋さんで、また必要なものを買おうかと思うようになった。くじは、商店街振興会などが主催するのだろうから、文房具屋さんに損益はないはずだ。しかし、期限最終日とはいえ規定外で10枚のくじを渡してくれた心意気に感謝したいものだ。考え方によっては、くじが余ってしまうほど、売り上げはかんばしくないのかもしれない。商店街振興の意味を考えると、1枚のくじによって文房具屋さんに足が向いたのだから、その効果を十分に発揮したことになる。
昨今、商店街において経営難で店を閉じなければならないケースが目立つと聞く。我々も、ともすると何でもコンビニやスーパーで購入しようとする。しかし、親しみのある街であればあるほど街の「〜屋さん」に行くべきではないだろうか。学生時代に育てられた街で、新たに常連となるべき店がもう1件増えた。
1枚のスクラッチくじがある店に客を導いた
商店街では昔、ガラガラと回して色の付いた玉が出る抽選があった
当たると街の人気者のおじさんが鐘を鳴らしていた
街が息づくような光景はいまや
せめて法外なくじをくれたおじさんの気持ちに応えることで
何か忘れたものを取り戻せるような気もする
コンビニ側から強引に道路を横断した1人の客は
- 関連記事
-
- 煩悩があるからこそ人生は (2010/06/23)
- 2人分の人生 (2010/06/22)
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
- 凛々しき蓮舫氏の入閣 (2010/06/09)
tag :
W杯1勝に素人として思う
2010-06-15
14日(月)取り立ててサッカーが好きなわけでもなく、日常的に試合中継を見る機会も殆ど無い。それに引き換え、贔屓にしているMLB野球チームの試合結果は、逐一気になるという毎日を過ごしている。しかし、野球かサッカーかといった二者択一でスポーツを語るのもおかしな話であり、サッカーに熱狂的な方々が、「野球の比ではない」などというのも元来、比較する価値観が違いすぎるので、ナンセンスな発言としか受け取れない。要は、自己の価値観の中で、我々一般人が自己の受け入れる文化的要素に合致する範疇で、そのスポーツを、どう楽しみ味わうかということが肝心なのかと思う。
ゆえにサッカーに関しては、技術的なことを発言する資格は全くないので、自己の中に秘めておくこととして、昨日の日本の1勝にして感じたことを、つれづれなるままに。
大会前のテストマッチなどで、得点が取れず成果が上がらないことに対して、様々な批判が相次いでいたようだ。韓国戦の敗戦を受けて、岡田監督の進退伺なども。しかし、監督を含めて選手たちが、勝つために競技に取り組んでいるにはちがいない。監督を直前に交代させて、果たして何になるのだろうかと思っていた。実際、98年大会の予選中に、監督の交代劇があったと記憶する。そこで交代して急遽監督になったのは、岡田監督に他ならない。交代が功を奏してW杯初出場を達成。岡田監督は日本サッカーの救世主でもあったのだ。異論がある方もおありだろうが、小生は絶大な岡田監督贔屓である。彼をおいて日本のサッカーを世界水準まで引き上げられる監督は他にいないと思う。その理由は、ある意味、長期的な展望の中で、日本のサッカー、いやスポーツ競技のあり方を根本的に改革する発想を持った監督であるからだ。
10年ほど前になるだろうか、母校の大学で岡田監督の講演があったので、興味があって聴きに行った。岡田監督は、たぶんその風貌でだいぶ損をしている点があると思った。何となく頼りない「南こうせつ」もどきの容姿からは、想像もできないほど饒舌に知的にサッカーや日本の歩むべき方向性を語った。しかも1時間半にわたり聴衆を飽きさせず、環境への問題意識などに話題は及ぶ。旧来のスポーツ指導者の鋳型を確実に超越した存在だと、十分に悟ることができる機会だった。
いつの間にか、W杯出場も4回目の日本代表。2002の日韓共催時にあったような、熱狂的な盛り上がり方は、今や懐かしく感じられる。1998の初出場に至るまでの長く苦しい闘いを意識して、今のサッカーを語る方々も少なくなったように思う。短いながらも、こうした歴史の中に、今回のW杯出場も位置づけておかねばならないはずだ。
TV中継の解説に、旧来の代表選手たちが顔を揃えていた。中でも中山雅史氏は、こうした歴史を自ら体験してきた1人だ。未だコメントの中に、「あとは魂だ」などという内容が込められ、ラモス瑠偉氏が日本代表を牽引していたころの精神構造を覗かせる。世間には、今の代表チームに「魂が足りない」などという論調もあるようだが、もはや「魂」などという範疇で、サッカーを考えて欲しくない気もする。精神論中心の日本スポーツは、既に過去のものと認識し、世界の中で闘える技術と身体はどうあるべきか、といった点から、日本選手の身体特長を活かしたサッカーを追求していくべきだ。
スポーツに限らないが、政治・経済・社会において、こうしたパラダイムチェンジが必須であるのが、現状の日本であると思う。マスコミ諸氏ももうした認識で、意義深い報道を心懸けて欲しいものだ。日本から飛び出して、世界で活躍する人材は、遙かに日本国内での蛸壺議論のレベルを超えているのであるから。
W杯などへの世間の動向は、ある意味でその時代の社会を浮き彫りにするのかもしれない。
今一度、自らの社会を振り返りながら、サッカー素人としてW杯を客観的に見つめてみたい。
昨日の日本戦が、今回のW杯初TV観戦である。これぞ素人ゆえ。
- 関連記事
-
- 2人分の人生 (2010/06/22)
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
- 凛々しき蓮舫氏の入閣 (2010/06/09)
- 有田芳生さんの「認識・コメント・知性」 (2010/06/08)
tag :
1本の缶ビール
2010-06-14
13日(日)毎月恒例の髪カット。最近は中旬の日曜日が通例となっている。この日は、やや行く時間が遅くなったが、1週間先延ばしにするのも何かと思い、夕刻に店に着いた。行くやいなや「今日あたり来ると思った!」と店主。阿吽の呼吸は長年の親友としての関係そのものだ。
話題は自然にW杯へ。しかし、あまりTV観戦をしていない小生にとって、それには付いていけない。仕方なく「あまり見てないと」正直に告白。それでも、逆に状況を聞くような中で、話題は何かと展開したのだが。
髪を切り終えると、店主が近くのコンビニに行こうと。最初は意味が分からなかったが、どうやら飲み物を提供してくれるらしい。コンビニの冷蔵庫を前にビールを選択。店主はハイボール。そして店も終わりらしく、2人立ち飲みで1杯やったのだ。
なかなかこのビールの味は格別
やはり毎月のこの時間は精神を癒される
髪型も整い、また新たな活力が湧いてくる
- 関連記事
-
- 思考と想像の日曜日 (2010/06/21)
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
- 凛々しき蓮舫氏の入閣 (2010/06/09)
- 有田芳生さんの「認識・コメント・知性」 (2010/06/08)
- 穏やかな日曜日の午後 (2010/06/07)
tag :
知性で語る酒場
2010-06-13
12日(土)一人の方を扇の要に人々が集う。その放射状の中には十人十色の個性がある。その個々の方々との交流が、新しい感覚や視野をもたらしてくれる。閉鎖的な中で、蛸壺の話をするより、このような場に出て「知性」を以て語るのがよい。
これからの日本をどうしていくか?酒場で政治や社会を語ることが日常的にあるか?むしろこうした類の話題を極力避けて、「楽しい」話題に終始する人々が多い。その中にあって、この日、酒の席で話せた方々とは、知性でもって語ることができた。
現状の政治の行くえ。青少年の性教育。地域で生きる人々のあり方。などなど、こうした話題を酒場でする機会は、語った方々がお互い、なかなか持ち得なかったという感想を漏らす結果となった。だが、日常的に知性で語れる酒場ほど、酒の席が活かされるというもの。
この日知った逸話
ホテルのエレベーターを50年間休みなく動かした人物
それこそ非凡なことで、「偉大なる平凡だ」ともいう
珍しく帰宅は深夜に及んだ
知性で語れば酒場は楽し
- 関連記事
-
- 逆スーパーマン眼鏡 (2010/06/20)
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
- 凛々しき蓮舫氏の入閣 (2010/06/09)
- 有田芳生さんの「認識・コメント・知性」 (2010/06/08)
- 穏やかな日曜日の午後 (2010/06/07)
- 酒と人生と闘いと (2010/06/06)
tag :
飽くなき筋トレ欲求
2010-06-12
11日(金)今週始めから、ジムのスタジオプログラムの筋トレに週3回出たらどうなるだろうか?などと考えていた。月曜日・水曜日と参加し、週2回は達成。この日は、行くべきかどうするかと迷う瞬間もないわけではなかったが、やはり身体が要求し、夜遅いクラスに向かった。
昨年あたりは、週に1回参加しても、筋肉がきつい状態であったが、今や1日おきの筋トレに耐えうるようになった。「耐えうる」というのは、何となく語弊があり、心身ともにそれを欲求しているような感覚である。この気持ちは何だろう?
夜遅い時間帯とはいえ、飲んで帰れば同じような時間になる。それならばジムで汗をかいた方がよい。しかも、個人でマシンを使い筋トレに励むのではなく、スタジオプログラムで、音楽に合わせ流れの中で一連の筋トレをこなすのがよい。自分のやろうとする限界以上に頑張れる自分を再発見するからだ。
身体各部の筋肉は、けっこう引き締まってきた。だが、このペースに慣れてくれば、更なるトレーニング負荷も必要になってきそうだ。身体が一段階上の筋肉を獲得していくからに他ならない。
飽くなき筋トレ欲求
たぶん自分が身体刺激により充実感や達成感を短期的に求めるからだろう
週3回の筋トレ達成!週末、筋肉はお休みと行こう
- 関連記事
-
- ことばが介在しないのはなぜ? (2010/06/19)
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
- 凛々しき蓮舫氏の入閣 (2010/06/09)
- 有田芳生さんの「認識・コメント・知性」 (2010/06/08)
- 穏やかな日曜日の午後 (2010/06/07)
- 酒と人生と闘いと (2010/06/06)
- 政治への関心 (2010/06/05)
tag :
体に良い酒
2010-06-11
10日(木)外部組織でのお付き合いで酒場へ。飲んでいると、最近は生ビールのウイスキー入りなど、ハイボールを応用した飲み方などがあるようだ。ウイスキーの人気が一時期低迷したこともあったが、メーカーが上手にブームに火を付け、CMで俳優の小雪さんを起用したこともあって、ハイボールの人気はなかなかのものだ。
飲み物を何にしようか?などと考えていると、緑茶割りだとかウコン茶だとか、体に良いなどというキャッチフレーズのサワー類がある。しかし、果たして酒を飲んで体に良いというのは可能なものか?古来から「酒は百薬の長」などというので、全く体に悪いことばかりではないだろうが、「体に良い」と唱われている時点で、やや疑問も感じる。
そうはいっても、酒に酔うのは程々ならば、悪い事ではないと思うのだが。
この日も、最初の席は早めに引け、あまり食べ物も十分でなかったので、馴染みの寿司屋へ。またまたカウンター越しの野球談義と世間話に花が咲いた。それにカウンター隣に、以前に出会ったご夫婦。よくアメリカ・カナダに出掛けるという話をした覚えがあるので、1年ぶりぐらいであるが、カナダの話を中心に会話が弾んだ。
酒は人との出会いの潤滑油でもある
体に良い、というより精神に良いようだ
今夜もほろ酔い気分
帰宅して、シャワー後即就寝
- 関連記事
-
- 最近の目にしたことばから (2010/06/18)
- 祝日のない6月 (2010/06/17)
- 1枚のスクラッチくじ (2010/06/16)
- W杯1勝に素人として思う (2010/06/15)
- 1本の缶ビール (2010/06/14)
- 知性で語る酒場 (2010/06/13)
- 飽くなき筋トレ欲求 (2010/06/12)
- 体に良い酒 (2010/06/11)
- 負荷を掛けてこそ進歩が (2010/06/10)
- 凛々しき蓮舫氏の入閣 (2010/06/09)
- 有田芳生さんの「認識・コメント・知性」 (2010/06/08)
- 穏やかな日曜日の午後 (2010/06/07)
- 酒と人生と闘いと (2010/06/06)
- 政治への関心 (2010/06/05)
- 後ろ姿の活き活きするか (2010/06/04)
tag :