fc2ブログ

適応と個性―朝青龍引退に思う

2010-02-05

4日(木)午後になりTwitterで朝青龍の引退を知った。新聞は号外を配布するという。初場所で優勝したばかりの横綱が、急転直下の引退劇。場所中の暴行事件が明るみに出て、もはやこうした結論しか行き場がなくなってしまったのか。憎らしいほどの強さを見せた角界でも稀少な存在は、自らの行為によってアスリートとしての限界ではなく、社会的な空気の限界の中で、あっさりと引退を決意したようにも見えた。

 しかし、ライバル横綱である白鵬が会見で見せた大粒の涙は、同じモンゴル出身ということもあり、朝青龍が未だ角界では惜しまれる存在であることを象徴していたように思える。寡黙で冷静で落ち着いた横綱と、片や暴れん坊で闘争心むき出しな不良性のある横綱は、好対照な存在であり、その対戦においては力と力以上に、観る者を興奮させる要素があったのではないだろうか。他の競技においてもそうだが、いつしか日本のスポーツ界には、「憎らしいけど強い」存在が、いなくなってしまっていることに、「朝青龍の引退」によって気付かされた。

 どのような世界においても、社会性の中で「適応」することが要求される。一つの集団がルールの中で運営されていくのは、世の常であろう。角界であれば尚更「伝統」という縛りが伴うのも理解できないことではない。しかし、そこに「個性」が存在していた場合に、押し殺すような流れを作ってしまうのは、発展の障壁にもなりかねない。「適応」と「個性」が融合したところに、新しい胎動が見えてくるのではないだろうか。どちらか一極に偏ってしまうことが問題であり、どちらを選択するかという思考法自体に問題があるのだ。もちろん、こう書いたところで、朝青龍の「暴行」を肯定するものではあるはずもない。

 角界は大きな転機であるのは間違いないだろう。貴乃花親方の理事当選の折も、各メディアが「伝統」か「改革」かなどと報じたが、こうした二者択一の思考では、何も見えてこない。その後も、「造反者探し」のようなことが一門の中で行われ、親方廃業まで決意した安治川親方までいたわけだが・・・。こうした騒動が露呈される中で、角界の何が問題でどのように改善していけばいいのかを、ファン含めた解放された視点で考えていく必要があるのではないだろうか。

 いつしか日本社会に蔓延した「二者択一」という愚かな考え方が、「悪者」を排斥する空気を生み出している。反対意見を述べて議論を活性化させようとしても、組織に従わなければ排除。そこに輪をかけて不正規雇用の増加や景気後退という状況が加わり、「弱者」=「悪」とみなす権力の横暴がまかり通る。こうした社会の中で「個性」を輝かせようと言っても、構造上無理であるのは明らかだ。「世界に一つだけの花」は空しく響くだけだ。

 「適応」を十分に促した上で、「個性」を優しく擁護し見守る社会。「個性」が社会的な逸脱に至る前に、人間的な繋がりの中で抱擁し、その逸脱を回避できる社会。角界のみならず、今の日本には、こうした社会が望まれるのではないだろうか。懐古主義的にはなるが、「昭和」にはこうした社会が明らかに存在していたようにも思う。

 昨年の野球・WBC優勝チームに「悪者」としての「個性」持った選手は皆無であった。監督は「サムライ」を強調していたが、真の意味での「侍」はいなかった。サッカー日本代表などはどうなのだろうか?はてまた近々開幕する、冬季五輪の代表選手などは?

 優等生揃いの画一化した集団。それが世界的な中で日本の「個性」だと認定されるならば、何か寂しい思いと、「辺境性」に凝り固まった社会だと自認する虚しさが伴わないだろうか。

 会見で「一番の思い出は?」と記者団に問いかけられて「武蔵丸を倒したときですかね・・・」と答えて涙ぐんだ朝青龍。その涙を、なぜもっと以前に抱擁できる存在が、角界やその周辺にいなかったのか?その抱擁できずにいた「暴発した個性」を排斥して、一件落着では「後退」への道ではあれ、「発展」に繋がるかは大きな疑問である。

 日本社会の象徴的な出来事だと考え、珍しく相撲の話題に終始した。文学研究の分野はどうなのかと探るため、小谷野敦氏『文学研究という不幸』(ベスト新書)を読み始める。
関連記事
スポンサーサイト



カテゴリ :日記 トラックバック:(0) コメント:(-)
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>