プレゼンと発表のあいだ
2017-09-21
図表を示し身体性も十分に活用するか練りに練り上げた原稿を読み上げるか
果たしてどちらが効果的なのだろうか?
この国には、善かれ悪しかれ「原稿読み」による発表形式の文化があるように思う。国会をはじめ政治的な答弁はもちろん、式辞などの公的挨拶は紙にしたためておくことで儀礼的な重厚さが演出される。それのみならず宴席でのスピーチ、会議での発言、研究学会での発表に至るまで、多くが「原稿読み」という形式の口頭表現スタイルを採る。こうすることによって、政治的答弁は感情に左右されることなく、会議での発言も既定路線が守られ、研究学会での発表なら事前に図っておけば確実に時間内に終えることができる。原稿読みではなく場当たり的なものとなれば、ここに列記したことの裏返しの欠点が浮上して来る場合が多い。だからといって、「原稿読み」が最良のものとは、どうも考えづらいのである。
政治答弁に典型的なように、「原稿読み」をすると果たして当人が思ったことを弁じているのか疑わしく感じられてしまう。読み上げそのものが「棒読み」となり、感情が露出することはない。「官僚答弁」と揶揄されるのは、まさにそんな読み方の典型であろう。思うに、その「読み方」を育んでいるのが〈教室〉での「音読」ではないかと思うことがしばしばだ。小中高を通して発達段階が上がると、次第にこの「棒読み」は熟練して来る。いかに気怠く相手が”聞きたくないように読む”方法を身につける。などと学校教育の「音読」だけを悪者にしても仕方ない。ここには、日本語の「書き言葉」と「話し言葉」の無自覚な乖離があるようにいつも考える。文化的に転じてみれば、米国で行われる弁舌の訴える力は、まさにこの「棒読み」と対極にあるように思う。(最近は弁舌内容が野卑ではあるが)大統領スピーチからIT企業の新製品発表まで、実に効果的に訴える力がある。こんな視点から、「国語」の授業も改善される方向を模索すべきではないかと考えるのである。
聴衆の方を全くみないで発表し尽くす
アイコンタクト十分に身振り手振りも加える訴え
言語そのものが近現代に抱え込んだ矛盾を見直してみる時かもしれない。
tag :
漢語優勢の自覚ーやまとことばを学ぼう
2017-09-07
「天地・鬼神・男女・武士」さて上記四語は、どのように読むでしょうか?
まずは中学生に読ませて考えさせる授業実践へ
教職大学院生の実習指導で附属中学校へ。以前から対話を通して構想してきた、中学校3年生「万葉・古今・新古今」の単元の授業実践が始まった。教科書の最初の教材は「古今和歌集仮名序」を音読を中心に学習する構成となっている。概して「音読」というと「読んで終わり」というイメージが持たれやすいが、今回は「語の読み方を考えて内容の要点を捉える」という思考の深い授業を学習指導案の段階で院生と構想していた。まずはふりがなのない本文を、生徒たちが音読する。「(漢字の)読み方」に疑問を持ったらそこに印をつけておく。そして全体で一斉音読をしながら、「読み方」が割れた部分で音読を止めてその「読み方」を確認するというものだ。「仮名序」冒頭の「やまとうたは人の心を種として・・・」の「種」からすぐに「シュ」なのか「タネ」なのかと読み方は割れる。指導者は「冒頭を『やまとうた』と読んでいるが、それを漢字にすると?」と問いかける。最初は「大和歌」などを生徒は挙げたが、やがてそれが「和歌」なのだと気づかせるところが、この授業の大きな眼目である。
以後、冒頭に記した語などは「テンチ・キシン・ダンジョ・ブシ」と読む者も多いが、それは「音読み」であって「訓読み」ではないことを指摘すると、諸々と考え始める。周知のように「アメツチ・オニガミ・ヲトコヲンナ・モノノフ」とやまとことばで読むのが一般的であろう。「国語」の授業では往々にして「読み方は教えるもの」という意識が指導者に強い。よって「範読」などという国語教育上の用語まであって、教師は読み方の「模範」を聞かせるような指導が多い。だが果たして総合的な意味で指導者の「音読」は「模範」と言えるのであろうか。むしろ生徒の「なぜそのように読むか」という思考を奪ってしまう。おしひろげて考えるならば、「読み方」そのものが多様で相対的なものではないのか。それにしても中学生が試みで読んだ「仮名序」は「漢語読み」が多いことに、あらためて考えさせられた。小欄の文章も例外ではないが、明治時代以降の「日本語」の歩みを考えた時、どうしても「漢語」の使用率が高い傾向にある。むしろそれゆえに、こうした古典学習の意義も深まろうというもの。特に「和歌・短歌」によって「やまとことば」が保存・継承されているという点は、重要であると思われる。
「漢語」は特に「(意味が)わかった気になる」
「やまとことば」に変換する学習も試みてみようか
明治の歌人で、やまとことば使用率が一番高いのは牧水であったという調査結果が貴重である。
tag :
現場へつなげー国語問題
2017-08-25
漢字のとめはね・文字表記歌の句切れに五七調のことなど
先輩と語る研究者が教育にできること・すべきこと
「西日本国語問題研究協議会」が宮崎市内で開催されている。会そのものに参加すべきところかもしれないが時間的な余裕もなく、参加のために宮崎を訪れた大学の先輩と会う約束をしていた。先輩は学部時代の「万葉集研究会」での繋がりで、少々年上であるが常に目をかけてくれている存在である。また「国立大学法人」勤務の先輩でもあり、公募採用や就職に関することでも過去に多くの相談に乗ってもらった。御専門が「国語学」であり、字体・文字表記をはじめ五七調の韻律の問題など、「ことば」の専門家でもある。この日の懇談でも、教科書字体(特に中学校教科書)の問題や現場の先生方の文字表記への意識、さらには和歌・短歌・俳句の基本的な理解が現場では十分でないなどという話題を共有した。その後、協議会に参加している方々2名とも合流し、正規ではないものの実に「文化的」な懇談の場が持てた。
先輩と話していて、あらためて地方国立大学法人「教員養成学部」の使命を再認識した。前述した「問題」のみならず、「現場」における「国語教育」の問題は多岐にわたる。それらを「問題」として指摘するのは簡単である。だがそれらを修正し、現場の先生方の「意識改革」を図っていくためには多大な努力を要する。もちろん教員を志す学部生に適切な「意識」を身につけてもらうことが使命の本分であるが、すでに動いている「現場」に対して、「技術論」ではない根本的な「発想」の転換を促す活動が必要なのではないかという思いに至る。和歌・短歌の問題一つを考えてみても、五七調の歌を平然と七五調で読み上げ、意味と韻律の関係が不整合であることにまったく無頓着な「授業」があまりにも多い。また教科書やワークブックに記された内容が「短歌の技法」などとあって、作歌の現場ではほとんど意識されない”名目”を教え込むことばかりに躍起になる「知識注入型」授業から、未だに抜け出せない現状に一つひとつメスを入れる「行動」を起こさねばなるまい。「研究」は「現場」へつないでこそ、意義あるものとなるはずだ。
やはり学部時代から歌をよみ合う仲間
教科書そのものが「文学」をわからなくなってきている
せめて我々「歌」に関する研究者が、「現場」へつなぐ努力を惜しまないことだ。
tag :
漢字の読み方の必然性を考える
2017-08-02
「和歌」は「やまとうた」「漢語」に対して「和語」
「読み方」も覚えなさいではなくて・・・
漢字の「読み書き」というのは、日本における教育の中でも様々な問題点を含んだ歴史の中にある。その教育の困難さから、「漢字廃止論」が浮上し「ローマ字書き」案が提唱されたのは、第二次世界大戦後に始まったことではない。最近、Web記事で国文学研究資料館長に就任したロバート・キャンベル氏が、「日本人が古文を読めなくなったのは、言文一致があったからだ」といった趣旨をインタビューで答えていたようだが、問題は「言文一致」のみに留まるものでもあるまい。江戸期や明治初期までの漢文脈と西洋語(文化)の大量流入の問題、遡れば奈良・平安朝の和漢交流の問題など、日本語(日本文化)そのものの歴史の中から考えるべきであろう。
教職大学院生と、9月実習の授業案について検討を繰り返している。中学生に古典和歌をどう教えるかという問題は、そう簡単なものではない。だが古典を扱う意義というものを、どう捉えておくかで、動機付けの強い主体的な授業を構成することも可能だ。漢字の読み方一つでも、古文の文体ならば「和語」で読むという必然性を見出し、日本語そのものへの興味を掻き立てるのが、「言語感覚を豊かに」する授業ということになろう。もちろんこれは漢文教育にも連動しており、漢語を音読みすることが、江戸期の漢学の傾向を引き継いだ明治期の影響が大きいことも指導者としては知るべきではあるまいか。平安期の大江千里集(句題和歌)が、単なる「翻案した歌」としてよいかどうか?春先の中古文学会における齋藤希史氏の発言が思い出される。
「こう読みなさい」と教え込むよりも
「なぜこう読むか」と考える授業をしたい
「国語教室」は、あまりにも知識提供の場であると勘違いされている。
tag :
新刊『さらに悩ましい国語辞典』ー「忖度」の用例に納得
2017-07-06
メディアで頻繁に使用されるようになった「忖度」「他人の心を推し量る」という意味のみ
「何かを配慮する」という意味はない
大学学部の先輩である神永暁さんが、新たに『さらに悩ましい 国語辞典』(時事通信社)を刊行され早々にご恵贈いただいた。当該書籍は、話題を呼んだ第1弾の『悩ましい国語辞典』(同社刊)の続編であり、Web上の「日本語どうでしょう」で神永さんが連載している記事を一冊にまとめたものである。先日は、宮崎日日新聞コラム欄「くろしお」にも引用されており、人口に膾炙した一冊といえるであろう。神永さんは長年、辞書編集一筋の人生を歩んでこられ、その調査・編集の中で得られた貴重な情報により、通常の辞書では表面化しない部分を興味深くまとめていて実に面白い。まさに日本語の奥行きを知り「言語感覚を豊かに」するには、当該書籍は常に座右に置きたい2冊である。学生から一般の方まで、そして繊細な言語感覚が求められる短歌関係の方々にも、ぜひとも推薦したい好著である。さて冒頭に記したのは同書において、今年上半期話題となった「忖度」の項目の記事の一部引用である。同項目は、「本来なかったそのような意味があたかもあったかのように使われ始めている。辞書編集者としてはそれが気になるのである。」と結ばれている。「あったものをなかったように」も許し難いが、その逆もまた「日本語」に失礼であろう。いずれも公言の中でさえ、捏造や揉み消しが氾濫していることを思わせる。
さて、まずは「忖度」は難読語ではという指摘もされているが、これほど話題にならなければ「ソンド」「フンド」「フド」などと誤読されることも多い語彙だと同書にある。そして何より同書同項目で納得したのは。神永さんが編集長を務めた『日本国語大辞典』における「忖度」の用例である。著名な福沢諭吉『文明論之概略』巻二第四章の文章が引用されているようだが、同書にはその現代語訳(神永氏訳)が示されているので、ここに覚書として引用しておきたい。
「人の心の働きはたくさんの事柄から成り立っていて、朝は夕方と異なり、夜は昼と同じではない。今日は徳行のそなわった人でも明日は徳のない品性の卑しい人になり、今年敵だった者が来年には友達になるかもしれない。人の心の働きが時機に応じて変化することは、それが現れれば、ますます思いがけないこととなるのである。幻や魔物のようで、あれこれ考えをめぐらすことも、推し量ることもできない。他人の心を忖度できないのはもとより言うまでもないことだが、夫婦親子間でもお互いにその心の働きを推し量ることはできない。単に夫婦親子だけでなく、自分の心をもってしても自分自身の心の変化を思い通りにすることはできない。いわゆる「今吾は古吾に非ず(=今の自分は昔のままの自分自身ではない)」というのがこれである。その実態はあたかも晴雨の天候を予測できないのと同じようなものである。」(同書p168・169より引用)
まさに人の心は「忖度」できないと云うのだ
それを心得た上で、夫婦親子関係を考えた方が健全なのかもしれない
時機に応じての変化に寛容であることを「愛情」と呼ぶのであろう。
tag :
濫觴さまざま辿りて今に
2017-04-15
觴(さかずき)を濫(うか)べるほどの細流長江も源流に遡ればそこから始まる
「細い流れ、流れの起源、転じて、物事の始まり。起源。起こり。もと。」
(『日本国語大辞典第二版』から)
漢語の持つ意味含有量は甚だ大きい。冒頭に記した「濫觴」なども「孔子家語ー三恕」に見える用例として、「孔子が子路を戒めたことば」と『日国』にある。故事成語のように、何らかの逸話・物語があって、そこで生じた含蓄ある「意味」を含み込んで二字や四字の熟語として通行する語彙となる。「矛盾」や「蛇足」というのもこれで、中学校教科書などでその原典を訓読した形で学ぶことが多い。こうした漢語を駆使するには、やはり漢文の素養が必要で、明治時代の漱石や鷗外などの文豪たちが漢籍の教養に長けており、漢詩なども創作していたのは周知のことである。中学校や高等学校の「国語」において「漢文」を学ぶのも、こうして日本語の基盤に「漢文脈」が存在するからであって、それを意識した「国語」学習をすることに考えが及ばない指導者も少なからず存在する。
一方で「和歌・短歌」は、明らかに「和文脈」を意識し発展・継承されてきた日本語表現ジャンルということになるだろう。江戸の漢学隆盛を受けて、明治の西洋文化の急速な流入。そんな社会・文化的背景の中で、西洋語の翻訳にも多く漢語が使用された。その上で平易でわかりやすい日本語表現を目指すならば、やはり「和語」が重要だということになろう。若山牧水の場合、その短歌表現は、「和語率」が高いことが既に「牧水研究会」の諸氏の評論で指摘されている。元来小生は、古代和歌に関する「漢文脈」から「和文脈」への様々な影響関係を研究テーマとしているだけに、こうした明治の短歌創作語彙の問題も実に興味深い。などと、ある方の歌集を読んでいて「濫觴」のタイトルがあったゆえ「漢籍の教養が高い」ことが窺い知れた。豊かな日常言語生活を考えるにも、「漢語」と「和語」の問題は決して無視できないのである。
「東アジア」の観点で日本語を考えること
短歌創作をするときの語彙選択を何如せむ
兵器による愚かな諍いではなく、言語的姉妹関係をもって対話を醸成するのが叡智であろう。
tag :
「強靭」の本質とは?
2017-02-10
「しなやかで強いさま。柔軟でねばり強いさま。」(『日本国語大辞典第二版』より)
「其の強靭の繊維の力が脆く成って」(『土』1910 長塚節の用例から)
TVニュースを観ていて「強じん」という語彙・表記が気になった。例によって「ひらがな」で「じん」と、談話が文字化されて画面に映し出される。また「きょうじん」という音の響きは、「拗音+濁音」の組み合せで、聞く側に一定の強い印象を与える。音の連想からは、「凶刃」(凶悪な、また凶暴な人。)「京塵」(都の塵、転じてごみごみとしたわずらわしさ。)や場合によると魯迅の『狂人日記』に見られるような、比較的負の意味で使用される語彙さえ思い浮かぶ。「靭」の文字は元来は「なめし革」の意で「しなやかにじょうぶになめした革」のこと、転じて「しなやか」という意味の形容詞として「革のように柔らかくて丈夫である」という語感がある。(参考『漢字源』学研1988)だがしかし、どうもその本意にある印象をニュース報道におけるこの語彙からは感じられなかった。
膝などの関節を自由に動かすためにあるのが「靭帯」である。人間の身体で一番柔軟であり酷使される箇所ではないか。それだけに痛めやすい箇所でもあり、歩行や階段などに支障が出てくる場合も多いだろう。「しなやかで強い」ということは、裏を返せば「痛みやすい」わけであり、冒頭に記した『日国』の長塚の用例も、そんなことを語り出している。「靭帯」ばかりに負担がかからぬように、周囲の筋肉や骨の質それに血流なども含めて総合的に健全な状態を保つ必要がありそうだ。そのためにも栄養素への考慮や歩き方への配慮も欠かせないであろう。何事も部分的局所的に「強く」保とうとすれば、必ずその反動で歪みや脆くなる箇所が生じる。その歪みは次第に、修正できないほどに大きな齟齬になる可能性もある。「強そうに見える」箇所こそ脆いものであり、偏りによって痛みが生じるのは「膝」を考えれば明らかであろう。
語彙・表記に隠された語感
僕たちは言語感覚を豊かに、注意深くこれを読み取る必要がある
少なくとも「強さ」を豪語する輩は疑ってみたほうがよいだろう
tag :
書く漢語・話す和語
2016-11-24
書き言葉に適した語彙話し言葉に適した語彙
やまとことばの持つ音韻性等々・・・
小欄の記事はあくまで「書き言葉」を前提としており、その内容をいちいち話す機会が多いわけではない。だが時折、書き記した内容を講義の「マクラ」に使用したり、むしろ逆に講義で展開した内容を小欄に記すことがある。その相互変換の際には、頭の中で自然にそれぞれに適した語彙を使用するようにしていると自覚している。最近の講義では特に、話す内容の要点をプレゼンソフトにまとめてスクリーンにプロジェクターで投影しているので、ある意味では「話し言葉」を「書き言葉」で補っているともいえるかもしれない。勤務先の学生は概ね誠実なもので、僕の「話し言葉」よりもスクリーンに映し出される「書き言葉」を、一字一句書写している者も多い。そのためか「話し言葉」の流れと速度でスクリーンの頁を先に送ったりすることもあるが、学期末の「授業アンケート」には必ずといっていいほど、「スクリーンの送りが早くて書き取れなかった」という”苦情”が含まれている。授業担当者としての僕としては、その時間は「書き写す」時間なのではなく、あくまで「話を理解する」時間なのであり、「聞き取った」内容をノートできる速度で講義を進行させているという意識なのであるが。
先述した事例ひとつにしても、現代に生きる者たちは「書き言葉」に偏重している。概ね講演会などでの聴衆の様子を観ていても、多くの人が手元の資料に意識は釘付けとなり、講演者の「話し」の機微を汲み取ろうという姿勢があまり感じられないことも少なくない。学会発表などでも「発表原稿」を読み上げる形式が多く、単に「語尾」を「話し言葉」に置き換えて「喋って」いる程度で、「音声」としての「書き言葉」が会場に流れるだけという状態が一般的かもしれない。大量の情報をその場で伝えようとするならば、やはり「漢語」の持つ情報含有量を頼りにして、「書き言葉」資料を中心に説明するのが効率的な方法といえるのであろう。アナウンスなどの不特定多数の聴衆を対象とした弁舌はむしろ逆で、同音語の多い「漢語」の使用を制限して「和語」を入れ込むことで聞き手にわかりやすく伝えるという配慮をするのだと云う。概ね「書く漢語」に「話す和語」という対象的な図式が成り立っていることになるが、これも日本語の長い歴史を考えると必然なことだと思われる。問題なのは、その「漢語和語混合率」に自覚的であるかどうかということではないだろうか。明治以降、新たな造語を含めた漢語使用が盛んに行われる中で、「短歌」においては「和語」の使用意識が保存されることに期待する、といった趣旨のことを上田万年(明治期の国語学者・「国語」の教科制定に尽力)が晩年に述べている。「短歌」そのものももちろん「書き言葉」化が進む中で、「表記」の問題にも繊細な知見を示したのは「短歌」であった、という点に関して何らかの機会に論じてみたいと考えている。
意図的に「漢語」率を高くする講義
聞き手たる学生の意識覚醒のために試みることもあり
「やまとうた」の名にし追ふゆゑんをおぼゆるべき
tag :
「がまがえる」濁音の印象
2016-05-11
「蛾」という一文字の発音「・・・が」という鼻濁音
濁音の印象深さのあれこれ・・・
「牛丼」というメニュー名は、大変な「ヒット」であると”名称研究家”の講評をどこかで読んだことがある。確かに漢字各文字に濁音が入り、鮮烈な印象を聞く者に与える。僕が中学校時代のこと、学校の近くに「牛丼店」があって、例によって比較的脂質の多い肉を煮込んだ具材なので、学級では「あぶぎゅう」などというアダ名を付けてみんなが呼んでいた記憶がある。一見、揶揄したような表現であるが、食べ盛りの中学生としては「あぶぎゅう」を食べたくて仕方がなかった。中高一貫校ゆえに学食があったのだが、あるとき水道工事か何かで学食が閉店した折には、弁当を持参しない生徒たちで担任の先生に懇願し、代表者がまとめて購入に行くことを条件に「あぶぎゅう」を20個ぐらい買い込んできたということさえあった。「ぎゅうどん」並びに「あぶぎゅう」の思い出は、今でも時折僕をあのオレンジの看板店舗に誘引する。
高校の頃に「鼻濁音」について書いた書物を読んだせいか、はてまた「江戸弁」ネイティヴであるからか、比較的無意識に「・・・が」を発音することができる。文法上の助詞の発音は、特に〈教室〉での「教科書読み」では不自然になりがちである。必要以上に助詞を強調してしまい「鼻濁音」どころか、強度のアクセントが文体の自然な流れを破壊するがごとき読み方である。むしろ「がまがえる」や「蛾」という名詞の濁音と同等の発音であるにもかかわらず、「はっきり大きな声で読む」ことをよしとする〈教室〉では誰しもがその偏向に気付こうとしない。従来はまったく違う発音であるにもかかわらず、それを同一視してしまう間違いであると誰かが声を大にして言わねばなるまい。特に害があるわけではないので否定的に言うのは気の毒だが、「がまがえる」や「蛾」という強度なアクセントの濁音は、「嫌悪」の感情さえあるような気がする。ましてや「茶毒蛾」などは触れるとかなりの腫れを来すので、嫌悪し注意する対象として言葉としての濁音が活かされた例ではないかとさえ思う。企業名としても釣具の「がまかつ」など、またPCの「DELL」などの外来語であっても、濁音によって印書深くするという作用が有効に働く例もあり、その発音に意識的になるべきであると思うことがある。
〈教室〉の「音読」の不自然さを解消したい
そんな思いでこの夏の企画を検討中である
お店の名前など、濁音について意識的に生活をしたいものである。
tag :
「青」か「緑」か?信号機の色彩表現に学ぶ
2016-05-03
「江碧鳥逾白〈江碧(みどり)にして鳥逾(いよいよ)白く〉山青花欲然〈山青くして花然(も)えんと欲す〉」(杜甫「絶句」より)
色彩表現について考える
SNS上で知人の研究者が学部時代の先輩後輩だという記事を挙げていたので、山口謠司氏著の新刊『日本語通』(新潮新書)を購入した。読み始めて開口一番、冒頭の杜甫の有名な漢詩が掲げられていた。高等学校教科書にもよく採択されている教材であるが、果たしてこの二句を解釈する際に、「碧」と「青」の意味を道理とともに明快に教示する高校教員がどれほどいるだろうか、などと考えさせられた。実に分かりやすい対句構成であるが、よもやこの二句が「対句」という知識のみを教えている授業はないだろうかという懸念である。「江」は「山」と対になっているので自ずと意味は分かるであろう。この双方がそれぞれ「碧」と「青」という色彩であることをこの漢詩は述べるのであるから、まさに日本語で信号機が「みどり」でありながら「あお」と呼称される理由を明確に説明する用例として貴重である。さらには「鳥」は「白」で、「花」が「然えんと欲す」というのは「燃(える)」の文字に通じて「炎のようなあか」を指すということになる。漢字は部品を見れば意味がわかり、それを推測する思考にこそ漢文教育の意義もあるというもの。
「碧」は「碧玉」という語が表すように「青く澄んでいる石」のこと。「紺碧の空」はどこぞの大学の応援歌であるが、「碧雲」「碧空」など空の青さに通ずる漢語がある。また冒頭の漢詩のように、「碧水」「碧波」と水の色彩を表現する際にも使用される。また「碧草」や「碧緑」など「みどり」に通じる語もあり、「無色の奥から浮き出すあおみどり色」(『漢字源』学研)という色彩感覚である。一方、「青」に関しては先に紹介した山口氏のご著書にあるように、漢字としての上の部分が「植物の新芽」で、下が「湧き水」であると云う。(字源というのは諸説あるので、あくまで一説として考えておく)まさに「新緑」を「青葉」と呼ぶことから分かるように、山口氏曰く「ピチピチした緑色を表す漢字」だということだ。同書で「青」は、「未熟である」とか「官位が低い」などの意味も紹介し、「出藍の誉れ」の「藍色」にも言及した上で、明治以降の「英語やフランス語」の流入で「青」と「ブルー」が混同したと解している。
色彩表現は難しい
それだけに各時代の文化を背負って今に至る
現代語の運用に活用できる漢文教育をさらに模索しなければならないだろう。
tag :