すぎかきすらのはっぱふみふみー芸術家派遣事業にて
2018-02-09
今日は朗読家小学校1年生の子どもたちと声の交流
宇宙語「みじかびのきゃぷりきとればすぎちょびれ・・・」
昨年もこの時期に訪問した日向市の小学校を、今年も訪れた。これまで4年間にわたり関わってきた、芸術家派遣事業のワークショップを実践するためである。昨年の実践内容については、つい先日依頼いただいた「国語教育」の実践雑誌の原稿に記し4月号として出版・公開されることになる。昨年と今年で共通する考え方は、「文字を使わない音読・朗読」である。「文字」を読むとどうしても内実の伴わない空虚な「読み方」になってしまい、相手に伝わる「生きた声」にはなりにくい。正確に「文字」を読む学びも大切ではあるが、目的を個々に定めた音読活動をというのは、僕の前著からの主張でもある。今回のワークショップはまず、数の数え方から。1から10までを声と動作で数える。次に10から1まで逆に数える。すると一つだけ「読み方」の違う数字がある。お考えいただけばすぐにお判りと思うが、数字にはふた通りの読み方があることが自覚できる。次は短歌?「一二三四五六七八九十十一十二十三十四」を拍手をつけながら音読し、基本的な短歌の持つ「拍」を体感するようにする。
その後は「宇宙語」と称して冒頭に記した大橋巨泉の歌を、やはり声と動作で表現していく。どうやら結句の「はっぱふみふみ」が、子どもたちは大のお気に入りのようだ。さらには「宇宙という自然から日向に舞い降りたと称し「牧水先生」を紹介する。「今日もまた・・・」「白鳥は・・・」の二首について、どんな動作になるかと声と動きをつけて子どもたちが表現していく。「白鳥」の歌で「哀しからずや」の一節などは、泣く仕草をしながら級友たちと抱き合う者なども現れて、下句の孤独感はむしろ他者との関わりによってもたらされ強調されていることなどを考えさせられた。こうして1年生には難しいと思われる牧水の代表歌であるが、場面のイメージを「声」で韻律に載せて、意味は思うがままに「動作」で表すことで十分に「体感」できるものである。一昨日の牧水賞授賞式の席上でも繰り返し語られたが、短歌は「韻律」なのである。最後に昨年から実践している「うちの子は甘えん坊でぐうたらで・・・」(俵万智さん『かぜのてのひら』所収歌)をグループで寸劇にするワークを実践して楽しい50分間を過ごすことができた。
授業後に全員とハイタッチ
さらに校長室で「音読談義」
日向で名物「ヘベス餃子」を購入し、午後の会議に備えて大学へと帰った。
スポンサーサイト
tag :
短歌朗読・朗誦の試みーTONARI page3(リーディングカフェ)
2017-08-22
日常の「となり」にある詩を朗読声に言葉にして、詩となりゆくものを朗読
自由に挑戦できる自由で豊かなカフェ朗読のイベント
繰り返すようだが教員免許更新講習担当があり、今年は牧水短歌甲子園の観戦には行けなかった。俵万智さん・大口玲子さんらとともに大会審査員であった歌人の笹公人さんをゲストに、毎月開催されているカフェ朗読会「TONARI」が宮崎市内で開催された。手作りのカフェ店内に10人前後が集い、毎回自作の詩歌などを朗読している。特に構えずに気軽に読みたいものを読む、といった趣旨で開催されるのもとてもよい。元来「朗読」とは、他者に伝えたい”ことば”を”声”にして其処にいる人に伝えるという素朴な行為ではないのか。いつからかそれは、構えて大仰に上手く読まなくてはならない所業になってしまった。また方法についても同様である。決して「こうしなければならない」という規定があるわけではない。自らの中にある「ことば」を、その内容と声の共鳴点を探りながら、身体の持つ韻律に乗せて表現すればよい。それこそが「肉声」となって他者のこころに沁み込んでいくことになるはずである。
笹公人さんのお馴染み「念力警察」、ライブで眼前で”報告”されると、その臨場感あふれるユーモアがたまらない。笹さんのご著書表紙のイラストも手がける”日向ひょっとこさん”とのコラボで、短歌色紙や絵葉書の展示が会場に花を添える。また”スーパーアイドル”日野誠さんの「シャニーズ早着更え」も寄席でいえば”色物”として、場の雰囲気の高揚と沈着を自覚させる存在として輝いた。さて我はといえば、この日まさに実験的にこんな朗読を試みた。最近、こころを大いに揺さぶられた短歌評論をよむ→古典和歌披講形式にて『古今集』恋歌をよむ→自作短歌朗読→再び和歌披講という流れである。これはまさに、朗読した評論内容(佐佐木幸綱『作歌の現場』)にある「千三百年の歴史を持つ詩型に関わる」ことにおいて、「そういうスケールの時間に自分を晒す」という行為をライブで再現した形である。自作短歌の朗読というのは、現況では様々な模索が必要であろう。だがその一つの窓口として「自分を晒す」という趣旨が適っているのではないかと考えた。この日は特に自作短歌の部分に、あまり事前に演出や脚色は考えなかった。その場のライブ感から聞く人々の呼吸を拾い、繰り返し読みたい、立ち止まって読みたい、句ごとのことばを噛み締めたい、などの衝動に任せて己を晒してみたつもりである。幸い笹さんなどからもお褒めの言葉をいただき、自作短歌ともども新たな境地を感じられる時間となった。
こうした小さな場から声が生まれる
このカフェでもまた自分がやりたかったことに出逢えた
短歌を中心とする宮崎の文化、心から愛してやまないのである。
tag :