食事や酒のような味わいの心
2021-10-20
「短歌を味わう」それは三十一文字に込められた「心の体験」である
決して「意味成分」がわかったというのみにあらず
多様なサプリメント(以下、サプリ)が発売されている時代になった。日本語なら「栄養補助食品」というわけで、注意書きにも「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」などと表示されている。つまり栄養が詰め込まれたサプリのみでは健康維持には問題があって、バランスのよい食事をするのが基本だと謳われているわけである。これだけ多様なサプリがあると、人間が恒常性維持に必要な栄養を選び取るならば(サプリのみでも)満たされるのかもしれないなどと素人考えも浮かぶ。ダイエットを行なっている人などは、必要な成分のみを吸収したいと願うはずだ。だが極端な減食をして痩せるのは、明らかに身体によくない。若い頃には、「栄養ドリンクを飲んでいるから大丈夫だ」という強引な考えを強調する人がよくいるものだ。だがそれは、間違いなく身体を壊してしまう。サプリに表示された注意書きも、その栄養が万能でないことを諭すものだろう。人間には食事が必要なのだ。
栄養素のみならず、人間には食事をする精神的な作用が大きいように思う。なぜ?「美味しいものが食べたい」と思うのか。たぶん「恒常性維持」のためだけではなく、食事をすることが「生きる喜び」となるからだろう。「吉田類の酒場放浪紀」のようなグルメ番組が人気なのも、明らかに「酒と肴が人生の喜び」であると多くの人々が感じているからだろう。「味わい深い酒と肴」は、人生の至福である。確か高校の保健体育の座学の時間に、「嗜好品」という言葉を習った印象が深く刻まれている。『日本国語大辞典第二版』に拠れば、「必要な栄養を摂取するためでなく、香味や快い刺激など、個人の思考を満たすために飲食するもの。」とある。「酒」はその典型的な逸品である。もちろん過剰に摂取すれば、身体が悲鳴をあげる。吉田類さんのように「入れただけ動く」ということが肝心だろう。この「快い刺激」を求める志向は、動物にない人間的な営為であろう。自らを「もう一人の自分」にして他者と語り合ったり、ひとりで陶酔してむしろ心のうちを内観したり。「味わう」という作用で、人はその心を豊かに維持することができる。
教育において「文学」の価値を蔑んでしまっているのは
サプリだけ飲んで食事をしない生活に似ている
「嗜好品」の陶酔からこそ「文化」が育まれることを知るべきだろう。
スポンサーサイト
tag :
タラバガニ・グルメな親友の味
2020-12-20
「タラバガニ」の特大版を親友から熱々の鍋とともにいただく夕餉
年末らしき雰囲気が増してきた今日この頃
新型コロナに翻弄されつつも、年末年始はやってきた。朝晩の厳しい寒さと乾燥して澄んだ空気。暦の一日一にちを数えるかのように進む日々、昨日の小欄に記した「時」という意味では、特有な意識が高揚する時節である。折しも親友から電話をもらうと、「タラバガニ」をお裾分けすると言い玄関先まで届けにきてくれた。しかもなかなか普通では手に入らないような、巨大な代物の足の部分であるらしい。親友が常々口にする言葉として「真に美味しいものを食べないと人生の半分損をする」という信条がある。宮崎で味わえるグルメに関しては、この親友夫妻にかなりの代物を教えてもらった。今回は、北海道物産に手を伸ばした結果であるらしい。
妻が休日出勤ということもあり、午後には母を連れ立って買物へ。地元コープの店内も年末年始仕様に改められつつある。葉物野菜が安価で手に入るのも嬉しいが、さらに地元産の肉類はいつも何らかが特売になっていてありがたい。ほぼ1週間の基本的な食材を買い溜めするわけだが、その新鮮さと値段がともに優しく誠に深いありがたみを覚える。夕刻からは鍋の用意を始める。主に出汁を作り野菜類を切るだけなので、これは僕が担当する「料理」としては手頃なものである。妻が職場を出るという頃に鍋を煮はじめて、食卓に湯気が立ち始める。件(くだん)の蟹はそのまま、何も味を加えずに賞味する。思わず再び親友から「てげ、うまいやろ!!!」と電話が掛かってくる。コロナ対応でなければともに食卓を囲むところだが、心はいつも通じ合っているのが親友たる所以である。
御礼にはハイボールに使用するウイスキーを
グルメと食を通じたお付き合い
人生の半分を損しないために
tag :
いつもおでんがそこに
2020-01-15
「お田楽(おでんがく)」から「楽」が取れて幼少の頃から「おでん種」屋さんへ
冬にはいつもそこに
おでんが大好きだ。久しぶりに鍋の中に具材が溢れるほどに、妻が煮込んでくれて嬉しくなった。「おでん」の名の由来は、冒頭に記したように「お田楽」から「楽」が脱落したもので、江戸時代は味噌を焼豆腐に塗りつける「田楽」のことを指した。現在のように醤油味のだし汁で様々な具材を煮込んだものは、明治以降の産物であるらしい。関西ではむしろ「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれ、関西で鶏の出汁に下煮をした種を入れたきれいな料理となって、関東に逆輸入されたものらしい。(『日本大百科全書(ニッポニカ)』による)その「おでん」については、幼少の頃からいくつかの思い出がある。昔は裏路地で近所の子どもたちと遊んでいたが、そこへ「おでん屋台」を引いたおじさんが来るのである。子どもらは一旦遊ぶのをやめて、おでん屋台のタイヤ周辺の枠組みに足を掛けて登り、煮込まれている四角い鍋の中を覗き込んだ。ズボンのポケットから10円玉などを出して、「野菜ボール」などを1串買うのである。あの「おじさん」の顔は今も忘れない。
生まれ育った街の中で、僕の生家は比較的東側に位置したが、西側に「田端銀座」と称する商店街があった。そこに「おでん種」を専門で直売する店があった。(調べるとどうやら今も営業しているようだ)「田端銀座」に母と妹と買い物に行くときは特別感があって、冷蔵ショーケース内のおでん種を選ぶときは格別な気分であった。なぜかその「田端銀座」の入口付近の露店で餃子を売る店があって、「おでん」と「餃子」はその日の夕飯の特別なセットであった。さらに言うならば、家の近所にはない玩具を売る大きなスーパーが「銀座」にはあって、毎回そこに行けるのも楽しみであった。「おでん」とは不思議な縁であるが、大人になって一人暮らしをした際にも、近くになぜか「おでん種屋さん」を発見した。特に冬になると常連となり、おばさんとは顔馴染みであった。宮崎に移住してからも1度、宅配で配送さえしてもらったことがある。しかしWeb情報によると、その店はこの3月に閉業すると知った。何とか3月までに1度はと思っている。
煮込まれた大根・じゃがいもの美味しさ
色のついたゆで玉子に厚揚げ
やはり宮崎でも家で煮込み、懇意にする街の店の「おでん」がそこに。
tag :
博多一口餃子の夜
2019-07-15
餃子に関しては深いこだわりが
博多に来れば一口餃子
仕事前夜の栄養補給に
ここのところ博多に来る機会が多く、大変深い愛着を覚えるようになって来た。戦国時代の戦略家黒田如水の軍師としての「戦わずして勝つ」方策や、大陸との交渉窓口であるという歴史的地理的条件にも大変に興味がある。この地には、関東にも関西にもない野趣な根深い日本文化の源流が見えるような気がするのだ。政治的な中心地が偶々、東へ東へと移動したがために、菅原道真の例にあるように、太宰府が流謫の地になったりもしたが、国際的文化との交流拠点としては間違いなく日本の最前線といってもよい。
食べ物で何が好きか?と問われたら迷うことなく「餃子」と答える。博多名物は紛れもなく「一口餃子」である。訪ねるたびに知人などにも聞いたりして、様々な店を試すこともあって博多駅から祇園周辺のお店を知ることになった。お店によって味は様々であるが、なかなか人気店も多く入店が困難な店もある。その上に、この日は日曜日で休業という店が続いた不運に見舞われた。だが、何事も最後まで諦めてはならない。スマホで検索するとなかなかのお店が新たに発見できて、満足な宵の口となった。
そして早々に寝床に就く
暁から博多祇園山笠の「追い山」見物に行くためである
その後、本日は出張業務へと向かうところ。
tag :
梨大根ー宮崎ひなた食べる通信
2019-03-26
生産者の育てる苦労と歩み作物そのものの豊かな美味しさ
「食べる」を通して繋がる「ひなた人情」
俵万智さんが宮崎日日新聞・連載「海のあお通信」で「梨大根」について書いていただいた。「いただいた」と小欄に記すのは言うまでもない、「宮崎ひなた食べる通信」の編集長である僕の親友である長友さんからの勧めで、これはきっとさぞ美味しい代物が届くに違いないと確信し、グルメ通の万智さんに僕がお勧めした経緯がある。以前から万智さんは宮崎県内の様々な野菜などについて、生産者を訪ねたりこのコラムの話題とされていた。もちろん僕自身も創刊号の「梨大根」を食べてみたが、その糖度や味わいは格別なものがあった。もっと様々な料理を試みればよかったと、今回のコラムを読んで、聊か惜しい気持ちにさえなった。
「梨大根」の生産者である美々津町の黒木栄次さん、ご実家が千切り大根農家であるが親と農法のことなどで対立し、上京して建設現場などで働いていた。しかし、東日本大震災を埼玉で被災し帰郷、あらためて大根作りを始める。農薬・化学肥料を使用しない耕作には困難が伴うが「安心して喜んで食べてもらえる千切りを作りたい」という一念で生産を続ける。その後、2018年3月の新燃岳噴火の降灰により価格が急落、千切りを作らず大根のまま出荷したり、畑を幼稚園・保育園に開放したりすると、子どもたちが「梨の味がする」とその美味に反応した。どうやら幼い子どもたちの舌こそが、実に素直で正直だという逸話としても微笑ましい。生産現場で生産者に触れ合える、そのことで食べる側も豊かな感性で大根を味わい、そして生産者の黒木さんも孤独にならず前向きな生産に取り組めるようになった。「宮崎ひなた食べる通信」には、こうした「梨大根」ができるまでの「物語」が写真とともに掲載されていて、「食べる」そのものを深く考えさせられる。畑で大根を持った黒木さんの写真にこそ、土地と野菜と人をつなぐ優しい眼差しを見ることができる。
「農作物は安ければいい、
高いからいいというのではない。
どのように育てられたかだと思う。」(黒木栄次)
tag :
これぞ宮崎の食
2019-01-22
豊富な野菜の生産牧畜に漁業も豊かに
宮崎の食を楽しむ
誕生日であり前日の代休を取ったこともあって、ランチはシーガイア・シェラトン43階にあるイタリアンレストランに行った。明るい太陽の差し込む冬晴れに、日向灘の水平線までの海の青が眩しい。また北側には宮崎市内からさらに南の大学方面の丘陵地帯や山地までが見渡せて、宮崎一の摩天楼からの眺めはこの日に相応しいものであった。なかなか料理も著名なこのイタリアンレストランであるが、メニューを広げると宮崎産の食材を利用しているところがまた嬉しい。まず飲み物は、日向夏をジンジャエールで割ったノンアルコールカクテル。味わいとともに料理の食前に格好に胃を活性化させてくれた。
前菜には、佐土原茄子と和牛のグラタンを所望。佐土原茄子の味わいは以前から気に入っていたが、薄く切られてグラタンに敷かれているのもなかなかのであった。パスタは、サーモンと宮崎きのこのクリームソースを。森林の多い宮崎では、キノコ類も豊富に採取でき栽培されている。メインには、五ヶ瀬ぶどうかんぱちのソテー。五ヶ瀬で栽培されるぶどうを飼料として育てられた養殖かんぱちは、味が際立ち実も葡萄色に染まってくると聞いたことがある。五ヶ瀬は県内4大ワイナリーの一つであるが、米国西海岸のごとくに葡萄生産やワイン生産も宮崎では豊かである。ランチタイムからすっかり満腹で、その後はホテル内のテラスでゆっくりした時間を過ごす。食の豊かな誕生日となった。
命に栄養を
またこの歳もいただいた命を活かし
宮崎で意義ある生き方を進める。
tag :
さば寿司が食べたい
2018-05-17
うどん屋に行くと午前中ならまだある「さば寿司」
週に1回ぐらいの昼食には・・・
今年度に入ってから、ある事情により講義数をやや多く担当している。同僚などに問われると「大谷翔平と同じ二刀流です」などと答えているが、単純に講義準備の時間が倍ほど必要になっているということだ。そのためもあって、昼食を大学生協が学部内に出張してくる弁当販売に委ねることが多くなった。「日替わりバランス弁当」383円なり、などはそれなりに品目が入っていて迷うこともなく重宝しているメニューである。他にも「唐揚げ麻婆丼」「ドライカレー弁当」「のり弁」などが、ほぼ400円以内で調達できてありがたい。研究室で素早く食べて、次の仕事に移れるという意味では、誠に効率のよい時間の使い方をしている。
だがしばらくこうした昼食を続けていると、やや塩分過多のような脂っこいような気分を覚えることがある。もとより学生向けに調理された弁当は、味も濃く「バランス」と名称に冠していても揚げ物が必然的に多くなるものだ。そんな思いが頭をよぎり、この日は早目に好みのうどん屋へと車を走らせた。特にその店を選んだのは、メニューに「さば寿司(魚寿司)」があるからだ。しかも昼食で混雑する時間帯を過ぎると、まず売り切になってしまっている。これまでの経験則からすると、ほぼ11時台に行けばこの「さば寿司」にありつけるのである。この日は、昼休みに会議があるゆえ、11時を回ると早い昼食へと向かった。思惑通りに「さば寿司」2個と「わかめうどん」を食し、青魚と酢飯と海藻の妙を楽しんだ。もちろん、だし汁もイリコと昆布の海の幸の恵みである。
落ち着いた腹持ちに
午後の会議に苦もなく
毎日のことゆえに昼食の選択は重大問題なのである。
tag :
街グルメの逸品をいただく
2018-04-26
天丼にうどん定食この上なき上質な味
街グルメに逸品あり
東京ならたぶん価格が2倍に及ぶのではないか、というお店を宮崎で何軒か馴染みにしている。むしろそうしたお店を選んで足繁く通っている、といった方が適切かもしれない。自分の中ではいくつかの条件があって、(1)材料が新鮮で妥協がない (2)素材を活かした調理法 (3)料理の優しさとともにお店の方の心が温かい、といった3点になろうか。その結果、素材も味も上質で実に気分よく食事ができるということになるだろう。いずれも個人経営店であり、材料にこだわれば決して楽な商売ではないように思うが、宮崎の肉・野菜の良質さと自給率の高さによって、東京にも負けない味を提供いただける。
力あるものの横暴が世界的に表面化し始めている時代。飲食巨大企業のファーストフード化は、米国発としてこの40年ぐらいの間に親米諸国を席巻した。いつでもどこでも同じ味、その共通規格・大量生産が価格競争でも有利に立ち、安価であるが趣のない食事を増産した。素材の産地も質感もわからず、機械化された調理法により、マニュアル通りの造り笑顔による妙な日本語の対応にて売買され、ひとたびその味付けに馴れると嵌まり込む要素がある食品群だ。ほぼ前述した自営飲食店の真逆を行く”策略”で、消費者の舌を麻痺させてしまうのだろう。それゆえにほぼ、こうした巨大チェーン店での飲食を、僕はしないのを原則にしている。
街グルメを支える舌を持ちたい
地方に生きる丹念で丁寧な仕事
繊細で心温まる食事がしたい
tag :
カツオ食するいまが旬なり
2018-04-01
この季節にこの魚旬のものを食する情趣
ようやく今季も美味しいカツオに巡り会える
自宅近所の親友ご夫妻と、魚を食べに出向いた。宮崎に来てからというもの、このご夫妻とグルメに興じるのは一つの大きな楽しみである。「美味しいものを食べるのには金も惜しまず」という主義で、我慢していては「人生の半分を損することになる」という考え方に賛同できる。この日は旬のカツオの刺身がいいということで、大蒜を薬味にたらふくといただいた。仕上げには再び「カツオ山かけ丼ウニイクラのせ」という徹底ぶり。魚はいつも同じという訳ではなく、やはり時季を狙って食するものだと、この交流から十分に学んだ。これぞ物流第一主義の都会にはない幸福感に他ならない。
広島カープのキャンプ地としても有名になった日南油津は、カツオの漁業基地としても名高い。まさに地獲れの魚は輸送費もかかっておらず第一、新鮮である。今年は全国的に寒波に覆われていたせいか、黒潮の海水温も上がらずなかなかカツオが北上しなかったのだと聞いた。どの魚を食するかで季節を感じることこそ、日本列島で生きる幸福ではないのだろうか。少なくとも東京在住の頃は、まったくそんなことなど考えもしなかった。都会の食生活は、金銭に任せて傲慢である。全国から美味しいものを経済的力で召し上げ、金さえ払えばいくらでも美味しいものが手に入れられる。政治家どもが最高級寿司屋で外交の要人を接待したり、永田町周辺のバーで1杯何千円というカクテルを物知り顔で下品に飲む姿が象徴的だ。果たしてそこに幸福はあるのか?その目線こそが、現在の日本の様々な混迷を象徴しているようにも思えてくる。
「金は惜しまず」とはいえ
庶民的な値段で新鮮な食材に舌鼓を
地方生活の幸福感というものを、より多くの人々に知ってもらいたい。
tag :
うなぎでげんきー産地ならではの味と手頃さ
2017-10-06
上定食2200円・上うな丼2000円たぶん都市部からしたら半額かと
味よし値段よし産地はお得!
東京に住んでいた頃は僕自身もあまり知らなかったが、宮崎はうなぎの産地としてなかなか優秀な場所でもある。県内には何軒か有名な店があって、プロ野球キャンプ時には選手たちが大勢訪れるところもある。数ヶ月前に、地元の公共温泉で親しくなった地元の方と話していて、今まで知らなかった「名店」を教えてもらった。自宅からはやや遠い場所ではあるが、附属校など市内中心部まで仕事などで行く際には便利である。何しろ他店よりも値段が手頃でありながら、品質も見劣りしないということで、ここ数ヶ月は、とても重宝する店となった。先月などは、歌人の伊藤一彦先生ともご一緒させていただいた。
外食中心の食生活を省みつつも、忙しさに任せて自炊には及ばない。ついつい脂っこいものや肉類が多くなってしまうので、魚介類が食べられる機会が貴重だ。うなぎが「魚介」かどうかは問題としないこととして、良質なタンパク質と栄養成分の満載ぶりはありがたい食材である。「精がつく」とはよく言ったもので、食べればまた踏ん張れる力が湧いてくる。僕は江戸情緒残る下町出身であるゆえ実家の近所にも鰻屋があって、時折無性に食べたくなるものである。この日もカウンターで一人で定食をいただきつつ、東京の父母に食べさせたいという思いがいっぱいになった。カルシウムや鉄分にタンパク質、栄養素を考えればなおさらその気持ちは高まった。
蒲焼の香り色よし父母に届けこの味宮崎の精
まずは学会大会を控え自らの健康管理を疎かにしてはならず
うなぎでげんき!さあ頑張ろう!
tag :