fc2ブログ

笑いこそ学びの水源ー地域コミュニティを落語で繋ぐ

2023-03-11
この3年間の閉ざされた声と笑い
回復の狼煙を上げるための落語のちから
地域の学校・住民と大学生がつながるために

「無言・黙食」そんな「規律」が強要されてきたこの3年間、学校でも「マスク」という名の仮面を装着してより内向的な日々が続いてきた。教育の方向性は「主体的対話的」とされ発言し他者との交流を深めるべきところ、「受動的内向的」な学びにならざるを得なかった闇のトンネルのような日々であったようにも思う。もちろんこの感染症との付き合いは、今後も100年以上にも及ぶだろう。だからこそ本来のあるべき教育と日常を僕たちは取り返さねばなるまい。この日は従来からゼミ生が絵本読み語り活動でつながりを作ってきた、大学至近の小学校2校で落語教室を開催する運びとなった。東京より金原亭馬治師匠をお招きし、小学校の学年を超えて落語の妙に子どもたちの笑い声が湧き上がった。小学校では特に学びを提供する際に「発達段階を考慮」せよとされるのだが、落語という話芸については共通の噺を1年生から6年生まで聞いてもらった。午前中の小学校では全校で一堂に会して、午後の小学校では2学年ごとに聞いてもらった。興味深かったのは、2学年ごとの場合に笑いのツボが微妙に違うこと。もちろんわからない言葉はあるが、「説明」されるのではなく、「語られる」ことであらゆる子どもらが楽しめるのが落語という話芸なのであった。

「学習」ということを考える際に、「大人」は「この段階の子どもらにはわからない」と一方的な思い込みをしていることに新たに気づかされる。ちょうど高等学校の「古典学習」で「文法体系がわからないと話は読めない」という傲慢な上から目線が、古典教育を崩壊させていることに気づかないことと似ている。「説明」や「解析」という分野は確かに精度の高い「理解」には必要なのであろう。だが僕らの日常生活、特に情操的な部分においては全て「説明・解析・論理」が必要なわけではない。少なくとも映画を観る際に、登場人物の発言を「言語的分析」を加えながら鑑賞する者はむしろ「映画を観た」とは言えない。「国語」という教科の考え方として、「話芸」「語り」で学べるという面を復権させるべきではないか。あまりにも「論理」と「解析」に満ちた学びは、社会を傲慢につまらないものにしていくしかない。2校の公演を終えて、夕刻からは地域のお寺の本堂を会場にしたコミュニティー落語独演会。落語の発祥からしてお寺の説法であったという説があるが、本堂での高座はなかなかのものであった。地域の学校のみならず、地域の住民の方々と学生たちがつながることの大切さ。大学講義では保護者対応や社会性を養える要素は皆無である。翻って大学教員そのものも、社会に開いた視野を持った存在であるべきなのだろう。

落語に笑えば3年間の垢が流し落とされるよう
コミュニティースクールの構想にも関わりながら
学生たちの学びをさらに広い視野で社会に開きたい。


スポンサーサイト



tag :

和歌の声・落語の声

2019-06-16
叙述にあらず生きた会話の声
寄席の空間を江戸の巷に変える声
座布団の上の話者ひとりにして

午後から和歌文学会例会に出席。和歌の詠出における「和する」という行為を再考する発表や万葉集の伝本における再認識を促す発表などがあった。いずれも歌を「詠出する」際の「声」の問題や、写本に示された「文字」をいかに訓じて「声」にするかという問題に関連させ、自分なりの問題意識が高まった。古典和歌というのはあくまで、「声の文化」の中で醸成されてきたメッセージ性の強い「声」なのであるとあらためて考えさえられる。その場で消えてしまう「声」という存在の刹那の価値に思いを致す。それが「文字」として記録されて来たゆえに、我々は古典和歌が読めるのであるが、それだけに乾麺をお湯で解くように「文字」を生きた「声」に再生させるという意識で考察すべきではないのか。近現代の傲慢によって喪失してしまったものを、意識的に考えてこその古典研究ではないかと思う。

例会終了後すぐに、上野は鈴本演芸場に駆けつけた。親友である真打・金原亭馬治師匠が今月中席の主任(トリ)での興行が行われている。番組そのものも楽しみで、馬治師匠の同門・馬久さんや人気の柳家喬太郎さんなどが出演しており多彩な声に酔い痴れた。落語はあくまで「声」のみで情景や物語を聴衆に伝えることのできる、生き残っている「声の文化」である。「説明的」ではなく、登場人物の発話を巧みに構成し伝わる内容となる。発話者の声色や喋りの特徴を存分に演出することで、笑いの渦中に聴衆を引き込む。馬治師匠のトリの熱演に酔い、当時の廓の光景が明晰に想像される。「説明しない」「理屈ではない」という意味で、短歌の響きにも通ずるなどと考えつつ、馬治師匠と打ち上げまで楽しんだ宵のうちであった。

いま小欄を書いているカフェの店員
僕が食べ終わっているのかも確かめず皿を引いていった
「お下げしてよろしいですか?」という声を喪失しているのであるが・・・


tag :

落語という声の文化と国語教育の罪

2018-08-29

表情・間・呼吸・眼遣い
盲いた人物を描いてこその名演
そして懇親会で衝撃の国語教育の罪が・・・

親友の落語家・金原亭馬治師匠が、上野鈴本演芸場で今月下席の主任を相勤めている。真打となって3年、益々芸に磨きが掛かって来て平日の夜ながら来場者も上々な印象であった。それにしても来るたびに感じるのだが、この「寄席」という空間は国語教育で意識すべき題材の宝庫といってもよいだろう。少なくとも「授業」「研究発表」や「講演」など、人前でプロとして喋る職業の人は、この場を体験していないことがあまりにも惜しまれる。ある意味での自己投資だと思って、無理をしてでも「寄席」に足を運んで欲しいものだ。前座さんから二つ目、そして色物の方々の妙技から、その身体感覚を含めて学ぶものがあまりにも多いのだ。さて、この日の馬治師匠の演目を楽しみに予想していたが、的中!!!名演の「景清」であった。盲いた人物が眼が見えるようになることを観音に祈願し、その母親との人情のやり取りを描く物語である。枕で「お差し障りのないよう」と断りの一言も配慮し、障害のある人物の真意を高座上に悉く再現する妙技であった。

「放送禁止用語」など世間は様々な「配慮」が過剰になり、むしろなかなか障害を持つ人々の真実が見えなくなってしまっているようにも思う。「文字」で記される書物やWeb上、「映像」が録画される番組やWeb動画と違って、「声の文化」である落語はその場にしか存在しない「声」で聞く側たる観客の想像によって理解する「文化」である。具体的な場面も登場人物の発言も、あくまで聞き手の解釈次第ということになる。僕自身が馬治師匠について1年半修行した際に、一番指摘されたことは「(教師である)先生は、落語を説明し過ぎる」ということであった。これは「人は説明には説得されない」という名言と同想のこと。落語に「主語」を補ったり、その場面が「どういう場所か」と「注」をつけてしまえば、聞き手の自由な想像を阻害することになる。「教師」というのは職業病的に、聞き手である児童生徒は「説明しないとわからない」という傲慢な思い込みの中で仕事をしている場合が多い。そしてまたこれは「短歌」も同じ、「説明の歌」を牧水は「そうですか歌」と言って揶揄している。

国語教育を有効にしようとした施策が
尽く文化や文学を歪めている
懇親会の席上でもそのような経験をお持ちの方と出逢ってまた勉強になった。


tag :

生きて動いているうちは苦労するー桂歌丸さんを悼む

2018-07-03
桂歌丸さん享年81歳
笑点のみならず新宿末廣亭などでも
心よりご冥福をお祈り申しあげます。

桂歌丸さんが享年81歳で逝去された。笑点の司会であまりにも有名になったが、その芸のこだわりは実に奥深いものがあった。東京在住時はよく新年などに新宿末廣亭などを冷やかしに行っていたが、たいていそのトリが歌丸さん。独特の間があるゆったりとした語り口調、聴衆を自然と惹き込む語りの内容には笑点のみではわからない噺家としての矜恃が感じられた。笑点で司会者になる前はメンバーの中核をなす存在で、お題が出されるとまず最初に手を挙げ、古典的な季節観や人情味に溢れる”綺麗な答え”を示し、笑点が単なる「お笑い」ではない存在証明をしていたように思う。今や、この「歌さんの綺麗な答え」を継承できているメンバーは皆無だ。

昨日、TVニュースでの訃報で次のような最近のインタビュー場面が取り上げられていた。呼吸系の病が重くなってからも、人工呼吸器などを装着して高座に上がり続けた。自分の落語は自分にしかできないものでありたいと、高座に上がる際は心がけているのだと云う。「生きて動いてるうちは苦労するね」と答える歌丸さんにインタビュアーが、「楽したくはないのですか?」と問いかけると、「楽するときは目を瞑ったときだよ」と笑顔の「下げ」をふりまいていた。今年の春先までは高座に上がり続けていた歌丸さん、まさにその言葉通りに亡くなるまで噺家であり続けたわけである。呼吸器系の病いということは、噺を語る上でも他人には決してわからない苦しさがあったはずだ。歌丸さん、どうぞ天国では楽に高座に上がっていただきたいと思います。

生きることを賭した芸人魂
人生は楽をするためにはあらず
最期まで信念を貫く生き方でありたいものである。


tag :

俳句と落語の共通点

2018-06-11
「囲いができたね」
「へえ〜」
小咄も余計な情報を極力削ぎ落とすこと・・・

先月も宮崎で独演会を開催した親友の落語家・金原亭馬治師匠が、「NHK俳句」にゲスト出演した。先月の段でも聊かその内容について話してくれてはいたが、実際に放送となりあらためて気付かされた点も多かった。冒頭に記した小咄は、ついつい「〈隣の空地に〉囲いができたね」などと〈  〉部分を入れてしまいがちだ。すると聞いたものは個々の内に、「隣」や「空地」のことを想像してしまい、肝心の「下げ」に集中しない場合があると云う。説明はせずに聞き手・読者の想像に委ねるという点で、俳句と落語には大きな共通点があると云うのだ。また所謂「比喩」に関していえば、何らかの「小道具(アイテム)」に託すというのも共通な方法。著名な「笠碁」という演目では、碁を打つ友人同士が「待った」に関して喧嘩となり、双方が二度と碁は打たないと豪語していたが、相手の家に「煙管入れ」を忘れてしまう。その心は「日常で必ず必要ではないが、なければ淋しくてたまらない」ものという趣旨が、双方の友人の存在と重なり合うのだと云うことだ。

「小道具(アイテム)」一つに「比喩」を込める、このあたりは短歌以上に俳句の読みの上で重要であるということになるだろう。また、講談と落語の違いについても師匠から実演を含めた紹介があった。講談は「よむ」ものでナレーションで話す、落語は「語る」もので登場人物に語らせる、といった違いがある。所謂、場面を説明していくか、それとも劇仕立てで再現するか、といった違いとなると云うわけだ。この点は「描写」を考える上で、大変参考になった。番組後半では馬治師匠自身の俳句「青あをと髪刈り上げて梅雨よ来い」が紹介され、選者の添削が施された。「梅雨よ来い青あをと髪刈り上げて」と結句を初句にに上げるだけで、大変引き締まった句になるものだ。これは短歌においても上の句と下の句を反転させる推敲が有効である場合があるのと共通している。選者の添削において、「犬猫と」とすれば作者が句の中に、「犬猫は」とすれば句の外に、といった助詞使用の指摘なども参考になった点である。

短歌ができない時には俳句を読んでみる
日本の短詩系と話芸・落語との交響
馬治師匠が僕に曰く「短歌は落語に出づらいですね」


tag :

芸術稽古は歩いて巡って

2018-05-22
座って固着する思考回路
歩くことで動かす脳細胞
落語家さんの芸術稽古に学ぶ

地元・清武での独演会を終えて、親友の落語家さんがもう1泊自宅に滞在した。月曜日は通常午前中に講義はないが、附属小学校の先生に依頼した実地指導が2クラス合同であり、彼を家に置いたまま出校した。彼はこの日も夕刻に高座があり、どうやら新しい演目の掘り起こしを行なう企画会だと聞いた。そのため、僕の自宅に滞在する午前中から昼にかけてを、「家で稽古をさせてください」と言っていた。その稽古の様子を見たいと思いながらも、出校しなければならないことと、彼も人が見ているのでは稽古にならない様子もあり、僕自身の好奇心をひとまずは封印しておくことにした。

午前の要件を終えて、彼を空港まで送る時間になったので帰宅した。家の前まで車を走らせると、彼がそのあたりの道路をぐるぐると巡り歩き、何やら様々な表情をしている様子が見て取れた。彼も僕の車に気づき、僕も車庫に車を入れた。「それでは空港まで行きますか」となって、「稽古は十分にできた?」と聞くと、「ええ、このあたりでやってましたよ」と自宅前の路上を指差し、「変質者に思われなかったかな?徘徊してブツブツ言っていたから」と笑顔で答えてくれた。「そうか!稽古は座ってやらないんだね。」と僕が聞くと、「芸術の稽古は歩きながらがいいですよ」と、脳内が固着するごとく身体を静止させておいては稽古にならないと言うのである。かの牧水も「短歌ができない時は散歩」と自著『短歌作法』に記している。やはり芸術稽古は「動きながら」が得策のようだ。

短歌作りも「運動不足」になる勿れ
脳細胞の活性化は動いて動いて
人間として動物として生き物としての本能を、疎かにすべきではないのだろう。


tag :

主体的に詰め込めばよしー「金原亭馬治独演会」清武町

2018-05-21
ガールスカウト宮崎県第15団
45周年記念事業「金原亭馬治独演会」
ガールスカウト団員の一席に考える

約3年越し計画の独演会開催当日となった。もう3年も前のことだ、僕の大学公開講座にいらしてくれたガールスカウト世話人の方が、金原亭馬治師匠の落語に惚れ込み、ぜひ「記念事業」での独演会をお願いできないかというご依頼をいただいた。地域の方に僕自身が展開する人的資源を提供し、さらにその内容を地域の人々に還元することが実現して、公開講座の理念としてもありがたい展開であった。その交渉の過程で、世話人の方が「ぜひ団員の子どもにも落語をやらせたいのです」というご相談をいただいた。馬治師匠は関東で活躍するゆえ、頻繁に宮崎で稽古をつけてもらうわけにもいかない。(当初はそんなご要望もいただいていたのだが)相談を重ねるうちに、落語のCDなどの音源を使用して落語ができそうな子どもに覚えてもらいます、ということになった。それでもなお、世話人の方は子どもが本当に落語ができるようになるのか、不安で一杯のようであった。

さて昨日となり、午前中に記念式典に続き馬治師匠の「落語入門」で「牛褒め」、その後、前述した団員の中学生による一席の時間となった。演目は「時そば」、言わずと知れた落語の定番名作である。「そばぇ〜」と開口一番呼び込み声もよろしく、高座名「三日月亭こんぺいとう」さんは蕎麦屋と客との絶妙なやりとりをみるみる展開してくれた。ほとんど言葉に詰まることもなく、1月から覚えはじめたというが堂々たる一席であった。その後、馬治師匠から講評、蕎麦を食べる所作などをはじめとして公開稽古の一幕もあって、和やかな雰囲気のうちに記念事業の前半もお開きとなった。昼休みとなって馬治師匠が、「詰め込みがいけないわけではないですね」という趣旨のことを言った。「こんぺいとうさん」の好演に現れたように、発表機会があって聞く人との関係性が充実しており、「詰め込んで」いるうちに内容に興味を持つような過程であるならば、「詰め込み」もまたよしということであろう。小中学生のうちは頭も柔らかくなんでも吸収できる時期、問題は強制や抑圧的に「させる」からであり、落語のような音声言語も読書による文字言語も際限なく詰め込むべきではないのだろうか。「詰め込み」が「悪」なのではなく、それを扱う指導者の姿勢に問題があったということだ。

午後は独演会「子褒め」「片棒」「天狗裁き」
お仲入り前に「落語トーク」の聞き手を僕も務めた
大学の地元・清武町の方々に馬治師匠が豊かな笑いをもたらせてくれた。


tag :

「囲碁よろしく」はまぐり碁石の里で金原亭馬治落語会

2017-07-29

日向産はまぐり碁石
名物「碁縁釜飯」
その里で金原亭馬治落語会開催

日向が碁石の産地だと、ご存知であろうか?しかも日向灘で漁れる蛤を材料に、かなり上質な碁石が古来から製造されて来たと云う。いまその伝統工芸をもとに「はまぐり碁石の里」が活気を帯びて来ている。数ヶ月前には「碁縁釜飯」を発売して、日向駅などで発売開始イベントも開催された。近くにはサーフィン世界選手権の会場にもなる名所・小倉が浜もある好立地である。その里を会場に、親友である落語家・金原亭馬治さんの落語会が開催された。ちょうど昨年11月にやはり日向市「ひむか-Biz」プレイベントで落語会を開催したが、その折に馬治さんがこの地をはまぐり碁石の産地だと知って、急遽、ネタを「笠碁」にしたご縁もあって、今回の落語会が開催される運びとなった。

会場は「寄席スタイル」にて、来場者には「碁縁釜飯」や飲物が配布され、飲食しながら落語を楽しんでいただくという形式。劇場のような場所では、昨今なかなか飲食というわけにはいかないが、江戸時代からの寄席というものは、こうして食べて呑んで落語にも酔うというのが粋なスタイルであったわけである。この日は前座に金丼亭イチローさんが「牛褒め」を、たどたどしい噺の運びながら、与太郎噺ならではの展開に「開口一番」の役割は果たし得たようである。お待ちかね真打・馬治さんはまず「お見立て」、廓噺としての花魁と地方訛りの登場人物の描写が絶妙である。こうした落語を聞くと、方言とは「キャラクター」なのだとつくづく感じられる。とりにもう一席はもちろん十八番「笠碁」、頑固な意地の張り合いをする碁の友人同士の気持ちのやりとりが絶妙である。言葉と表情と所作だけで、人間の心がこれほど表現できるのかと、あらためて学ぶことが多かった宵の口であった。

終演後ははまぐり碁石の里社長らと交流会
地元で様々な地域の活動に取り組む人々とまた「碁縁」がつながった
「囲碁(以後)よろしく」と日向の夜は更けた
tag :

寄席での役割と聴衆の反応

2017-05-27
すべてはトリのために
聴衆を聴く気にさせる食い付き役も
高座に上がって聴衆の反応をみて決める

親友の落語家・金原亭馬治さんと、今後の打ち合わせ時間をもった。その場に某大学の先生方と学生さんが一人やって来た。講義の一環ということで、学生さんは寄席を初めて観に来たと云う。馬治さんも次第にこの日の感想などを学生さんから聞き出しつつも、寄席の構造について話が及んだ。開演前の前座さんの位置付け、中には「時間になっていないのに始まっているのか?」と怒った客もいたと云う。だが、この「前座」効果は確かにあって、内容を聞いてもらうことを前提にしていないところが重要だと云う。開演15分前に実演されていることで、玄人が見ればその日の聴衆がわかると云うのだ。反応や落語への造詣、その聴衆の雰囲気で本番に入った時の話のネタなどが決定されていく。最近は僕も、「説明会」などで開始時間前に何らかの話を始めておく試みをしている。学生たちの聴く姿勢を確認するためである。

聴くことを前提としない前座は、噺家の道を歩む上で究極の修行だろう。その後、番組に入り最初に高座に上がる噺家さんの役目は、聴かない姿勢から「聴衆を引き戻す」転換にあると云う。マクラを振って更に聴衆の反応を見ながら、その日に適したネタを決定する。その後は、お仲入りまで色物などもありつつ、次第に客の熱を上げていくことになるが、その後は一時冷やしていくことが求められると云う。1日の寄席の番組が、常に集中した「聴く姿勢」であると、結果的に聴衆は飽きてしまいと云うこと。これは小中学校の45分や50分授業でもそうであり、ましてや90分の大学講義では、ぜひとも意識したい要点であろう。「授業には常に集中しろ」という教師が吐きがちな警句では、学習者はむしろ「集中できない」ということだろう。その日に一番肝心なことは、トリの噺を集中して聴く姿勢なのである。

落語に学んで既に7年の月日が
構造に所作、そして個々の演ずる語り
誠にあらためて学びの多い夜も更け、馬治師匠は誕生日を迎えた。
tag :

短歌と落語の交差点

2017-03-17
口誦性から歌は始発し
落語はもちろん江戸からの話芸
滑稽・洒脱な狂歌と落語のことなど・・・

「床屋政談」とはよく言ったもので、散髪をしながら世間話をするのが通例である。昨今では10分程度で済ませてしまう廉価な「コンビニ」のごとき床屋も見かけるが、髪結処は「政談」をしてこその場所と江戸時代から相場は決まっている。この日も、現在の政治への不信感が募るという話題やWBC日本代表のことなど、批判的な立場からの「政談」が続いた。その後は母校の図書館に立ち寄り、聊かの資料収集。さらには親友の落語家・金原亭馬治氏と、ある支援者の方と酒宴の席を設けた。落語にも時事ネタは付き物であるが、床屋も落語家も「お客様」には様々な立場の人がいることを忘れないのが重要だと云う。野球の「贔屓チーム」に対しては「中立的」であるべきで、政治に対してもある立場からの批判は避けるべきであろう。だが、その境界線上で対話する相手に適応した皮肉や洒脱が、求められるということだろう。これはある意味で、「教員」もまた同じである。

「洒脱」とは、「俗気がぬけて、さっぱりしていること。あかぬけしていること。さっぱりしていて、嫌みのないこと。また、そのさま。」(『日本国語大辞典第二版』より)とある。「聞くもの」を微妙にくすぐりながら、粋な計らいある会話ができる境地であろう。落語にはよくマクラに、狂歌がふられることがある。「傾城の恋はまことの恋ならず金持って来いが本当のコイなり」などは廓噺のマクラになる狂歌で、僕も嘗て一席でふったことがある。「風刺画」に見られるような滑稽さとともに訴える力が必要である。この日は短歌の口誦性・愛誦性と話芸としての落語のあり方などについて、僕の『短歌往来』掲載評論にも基づき様々な懇談に及んだ。ともに口誦性があるからこその効果や、「文字」として遺らないゆえの存在価値が江戸からの明治初頭まではあったわけで、あらためてその共通点などを考えるよい機会となった。

こうした関係から、僕の「短歌」主題のひとつである「落語」
口誦性と朗誦性についてさらに追究してみたい
酒の肴になる懇談もまた「後に遺らない」洒脱である。
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>