fc2ブログ

『ちむどんどん』反省会というWeb現象と物語の虚構

2022-10-01
朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』最終回
「現実」とのズレをWeb上で批判する声の多さが話題に
沖縄本土復帰50年の物語として

物語の「最終回」というのは、幼少の頃から自ずと泣けてしまうたちだ。宇宙に帰ってしまうヒーロー物の最終回の後は、いつも寝床に入ってからも泣いていた記憶がある。部屋を隣にする叔母が、心配して来てくれたこともあった。その習性のせいか、やはり『ちむどんどん』最終回の家族が継承され和やかな「やんばる」の家庭の光景には泣けた。今回の「朝ドラ」で特徴的な現象として気になっていたのが、「『ちむどんどん』反省会」なるWeb上の言論である。ドラマ内容が「おかしい」とした意見がSNSなどに投稿され、「(登場人物などに)反省を促す」といった趣らしい。実際に僕自身が、SNSの「#」でこうした意見を見聞したわけではない。また見聞しようとも思わなかった。諸々のエンタメ記事などで、集約的な見方を読んだだけである。ただ今までの「朝ドラ」では、ここまで盛んに「反省的な批判」が書かれることはなかったように思う。ヒロインが周囲に目が届かず直感的で愚直なのも、この「朝ドラ」が初めてというわけではないだろう。確かに幼少期のまま最後まで実直な性格を通したという意味で、「成長物語」が常の「朝ドラ」では特異な存在だったとも言えるかもしれないが。

Webではなくリアルに周囲の人に『ちむどんどん』のことを話題にした時、やはり同じような傾向があった。「ヒロインの母が長男(賢秀)に甘いのが耐えきれない」などの意見を聞いた。もはや性別をとやかくいう時代ではないが、母が息子に甘く娘と敵対し、父はその反対であるという図式は多くの文学で描かれて来た普遍的な現象ではないだろうか。「物語」という「虚構」は、ある現象を誇張して極端に描くことで本質を伝えようとする装置であろう。「漫画似顔絵」がその人の特徴を誇張して描くのは、同類の現象であるように思われる。親子間の信頼が薄らいで来た時代にあって、沖縄の素朴な「やんばる」の家族の母が、「息子を信じ続け本人は破天荒な失敗を繰り返した末に人情味のある生き方を遅ればせながら発見する長男物語」を描くことができた。ある意味で、時代を超えて沖縄の雇用が厳しい状況であり若者の生き方を考えさせられる演出とも僕の目には映った。ヒロイン暢子もまた同じ、「大自然の恵みを笑顔で美味しく食べる愚直」が最後まで「やんばる」の素朴な風土そのものであった。「東京で店を開業したのを放り出した」とか、「一流レストランシェフに似合わない粗野な言動」などというのは、まさに物語的演出の範疇ではないのか?「沖縄本土復帰50年」という今年、ある意味で「ちむどんどん反省会」なる現象は、沖縄と本土の未だ埋まらざる溝を映し出しているのかもしれない。仲間由紀恵の役作りにも努力が窺えた好演、ヒロイン暢子を演じた黒島結菜の素朴さ、この2人のキャストが沖縄出身ということが、視聴者にどこかドラマとリアルの間を他作品より多く往還させたのだろう。「カチャーシー(歓喜の際などに舞う沖縄民俗舞踊)」の際などの手先は、この二人の役者さんこそが、まさに「動作ネイティブ」とも言えるような動きであった。僕はそんな細かい点までを、むしろ評価したいと思い半年間を見続けて来た。

海に親の魂は眠り
大自然の恵みとしての沖縄料理の数々
本土復帰50年を今年は短歌にもしたが、さらに沖縄を僕たちが真に知るべきなのだろう。


スポンサーサイト



tag :

医師への信頼は自ら作る

2022-08-02
掛り付け医の大切さ
自らコミュニケーションをとり忌憚なきやりとり
誰しもが怖い自らの身体のことだからこそ

所謂「第7波」の到来によって、医療現場の逼迫(ひっぱく)が深刻な問題となっているようだ。発熱外来はもとより、救急搬送先が見つからない状況は都市部で顕著で自宅療養の末に命に危険が生じるケースなどが報道されている。在宅訪問医療をしている医師たちも過酷な労働を強いられ、受診すべき人が適切に医療を受けられない状況が未だに多いのだろう。この2年半、常に「医療現場の整備」が「第○波」ごとに専門家から指摘されてきたが、未だに何ら政治的な策が講じられていないことに驚きを禁じ得ない。既にマスク着用義務さえも制約を受けない欧米の社会では、感染者数は多いものの先を行っている感が否めない。「失われた30年」ともいえる世界での経済的後退が現実として突きつけられるいま、感染症対策でも「後進」と言わざるを得ない状況が眼前に広がる。「国民皆保険」で誰もが安心できる国、「安全安心」というお題目ももう聞き飽きたが、我々は世界で取り残されそうな固着した国に生きている自覚を持つべきだろう。

新型コロナ感染拡大以降、「掛り付け医」の大切さがあらためて説かれている。手元の『デジタル大辞泉』を繰ると、「家庭医」と同義とありその項目に「地域住民の健康を支える医師」とある。さらに「補説」では、「欧米では家庭医と専門医が明確に分業されており、医学教育も初期段階から分かれている。」とあった。僕らの専門分野で考えても同様だが、「現場」に寄り添う「教育研究」を得意とする人と、専門を奥深く新規開発を得意とする人がいるのは確かだ。より実効的に「いま此処の学校の授業をより良くする」という意志を持ち得る「実務経験」ある研究者が教員養成学部でも求められるようにはなって来た。話は迂遠したが、僕自身も「眼科」と「歯科」については掛り付け医があり、またすぐに相談できる医師も身近にいらっしゃる。「眼科」は商売道具である目を、「歯科」は日常の食生活を支えてくれている。いずれも忌憚なく何でも質問できる、良好な関係であるのが良い。もとよりそれぞれの医師の人柄もあるのだが、まずは自らが謙虚に敬意をもって医師に接する態度が重要であろう。自分が「生きる」ことに直結した「医師」の存在は、何ものにも代え難く重要だ。担当する基礎教育科目には、毎年医学部1年の学生らが一定数は受講している。短歌の世界を知ってもらい、患者さんへの言葉とコミュニケーションを大切にする医師になって欲しいとささやかに願っている。

患者の「いま」に寄り添う意志の大切さ
そして何より患者としての謙虚な態度と
高齢化社会において何より大切なのは「家庭医」の存在なのではないか。


tag :

わが街の見守ろうとする視線

2021-05-23
街の馴染みのお店の真心
家族のように見守る視線
心が通じ合う街のあり方

大学時代を思い返すと、キャンパス周辺に何軒かの馴染みのお店があった。所謂ランチ営業をしている喫茶店のおばちゃんは、いつも「元気なの?」とか「勉強してる?」とか声をかけてくれ、進路のこととか彼女のことまで親身に心配してくれていた。ゆえに週に2度3度は顔を出し、お互いが安心するような関係であった。したがってついつい滞在時間が長くなり、レポートをそのお店で当時は手書きゆえに仕上げることもしばしばだった。こうした大学周辺の個人営業店が厳しくなったのは、2000年に近づいた頃からだろうか。ファーストフードやコンビニの進出によって、学生が嘗ての僕のような関係をお店と結ぶことが少なくなったのが大きな要因であった。それからさらに20年、新型コロナ禍によってこうした大学街の「文化」は風前の灯火だと聞く。

現在住んでいる街に、こうしたお店は少ないが馴染みがないわけではない。単に「食事に行く」のではなく、相互に「近況はどうですか?」といった気持ちが強いお店。そんな仲であるお店の1軒に、ご夫婦で個人経営のパン屋さんがある。週末に足を運ぶと、あれこれと近況を話し合うのが通例となった。母も気に入ってこのお店に通っているのだが、奥さんは「お母さんの姿を見ると安心する」と言ってくれる。ただ単に自家製のパンを気に入っている関係のみならず、こうした「見守ろうとする視線」を持っていただけるのはありがたい。ついついこちらも先方の「お子さんはどんなですか?」などと気になってくる。このようなお店との関係性は、「昭和の商店街」では通常の姿であった。どこかお互いが「助け合う」という気持ちがあった。しかし、前述した大学街での図式と同じように、「世間話などできないコンビニ」が街の主役になってしまった。新型コロナによる社会の閉塞感はウイルスそのものよりも「我々がどう生きているか」を炙り出し、そこに「世知辛さ」を感じることが多いのかもしれない。ワクチン接種にあたり、「かかりつけ医」があるかどうか?もその一事例と思う。

人と人が繋がれる街
「あの人はどうしているか?」と声をかけたくなる街
社会がどうのと言うのなら、まず自分自身がそのように生きてみよう。


tag :

向こう三軒両隣の相互扶助

2021-05-18
居住地域の自治会
今年は初めての班長の任
回覧板の手配や自治会費の集金など

「向こう三軒両隣」という表現も、すっかり過去のものになってしまったか。念のために辞書を引くと「自分の向かい側の三軒の家と、左右二軒の隣家。日常親しく交際する近隣の称。古くは隣保制度の単位でもあった。」(『日本国語大辞典第二版』)とある。「隣保制度」とは、「共同責任」や「相互扶助」を行うもので江戸時代の「五人組」などがよく知られている。歴史的には管理する側は相互監視に利用し、居住者としては非常時に助け合う仲間として重要であったことになる。東京では長くマンション住まいをしていたが、同棟内でも相互の関係が希薄なのが気になり、個人的には積極的に挨拶をするよう心掛けていた。管理組合の理事長も務めたことがあるが、住民の方々の「共同」への意識は大変に希薄であった。宮崎に移住してからは、せめて「両隣」は大切にするよう心掛けていた。

本年度は、居住町内自治会の班長を勤めることになった。今までは「忙しさ」にかまけて辞退をくり返していたが、前述するような気持ちを少しでも叶えるため、妻や母の協力も得て引き受けることにした。4月から既に回覧板の手配も2回、今週は区画の班内の御宅への自治会費集金を行なっている。あらためて近隣には良心的な方々が多く、集金も滞りなく進行し始めた。「これから夏にかけて大雨の季節ですね」とまさに「相互扶助」を親しく語る方もいらした。マンションはもとよりこうした自治会組織は、時代遅れだと忌避する傾向も全国的に否めない。しかし、災害が毎年のように何処かで起こる列島では、非常時の「扶助」こそ貴重なものはない。「絆を大切に」などと喧伝しているのは、こうした日常の意識ではないのか?僕などは生まれ育った家で、お隣に「紅茶とトースト」をいただきによく遊びに行っていたのを思い出す。いざという時にお互いが困らないために、諸々と意識を持って班長を務めてみようと思う。

動物でも群れの意識で助け合う
高齢化社会にこそ必要な「相互扶助」
各々の住人の方々の「よろしくお願いします」を身に受けて。


tag :

こころの地産地消に向けて

2020-07-12
「ジモ・ミヤ・ラブ」
「愛する宮崎」を実行するためには
農畜産漁業産品に限らず地産地消のこころ

新型コロナウイルスの感染拡大は社会の水位を下げ、見えていない海底が露出してしまったところがあると繰り返し書いて来た。昨日の小欄に記した対応策の矛盾は、現状のこの国の政のあり方の海底部分が覗いて見えたのだと思う。研究者(専門家)は早々に対策を採るべきと提言しつつ、政治・経済の「ご都合」で既定路線の政策決定がされる。東京都で感染者が過去最高になれば、国は「東京都の責任」であると言わんばかりに自治体の自己責任にする傾向にある。東京都という自治体も首長が特殊で、「幕府直轄」の印籠が与えられていると勘違いしている。首都圏の東京周辺の自治体首長が東京に対して閉鎖的な発言をするのは、このせいではないかと思う。「首都圏」という同質の地域で運命共同体にも関わらず、東京都のやり方の犠牲になるのは御免だ、という気持ちがあるのだろう。果たして「地元」「地域」とは何だろうか?と考えさせられる茶番劇のような様相にさえ思えてしまう。

生まれ育った街に愛着があり、望郷の念を抱くのは人としての必然であろう。僕も例外なく「故郷・東京」を愛している。だが人と土地と文化として愛せても、そこに展開される政治・経済には甚だ嫌悪感ばかりが先立つ。既に首長選挙の投票権もない。住んでいる地元を真に愛せるのは「政治・経済」ではあるまい。その社会的な枠外の自然・その一部としての人々・産品なのだと、宮崎に住んで実感している。スーパーを利用するのも大手ではなく、地元生協系を選べば自ずと地産地消に貢献できる。特にJA系の店舗では、肉も魚も野菜(地元農家の持ち込みもある)もほぼ地元産品を選べる。さらには豆腐とか麺類とかも、地元の宮崎にある会社のものを選ぶ。歌人の知人が「黒霧(焼酎)」をいたく気に入ったらしく、関東圏でもスタンダードになって欲しいと言うが、あまり全国展開しすぎて味が変わって欲しくもない。その他の業者の人々も、宮崎で特に地元の青島出身などと聞くと深い愛着が湧く。もはや江戸時代の藩ではないが、其処に住むのも「自己責任」だと「幕府」が言うなら、自ら最適な居住地を主体的に選ぶべきではないのか。江戸時代との大きな違いは、自らの意志で其処を選べることだ。

宮崎は宮崎の「地方創生」を考えよと言うなら
人間が真に豊かに暮らせる道に貢献せねばと思う
短歌に人生が見える「みやざき」を創ろう。


tag :

地域における歩くと車と

2020-02-18
二足歩行こそヒトとしての
思考や言語を創り出す源だったのでは
地方の地域に生きる上で

現在、1日に1万歩を達成するのは容易ではない。東京在住時は公共交通機関での通勤であったがために、駅まで乗換などを含めて日常的に8000歩以上は楽に達成していた。この宮崎に移住した頃から、「車がないと生活ができない」と云う声を多く耳にした。だが果たして本当にそうなのか?と疑問に思うことも少なくない。バスや電車の本数が少ないと云うが、狙いを定めて利用すればよい。買物も時間さえあれば、徒歩で行けないわけではない。どの程度の距離を歩けるかは、誠に個々の人の心がけ次第である。しかし、高齢となって歩行が困難である方々も次第に増えている。地域巡回バスが運行するなどの対策が町内自治会で採られていたが、今般は「乗合タクシー」の制度に切り替えられると云う。また大学キャンパスにも設置されたが、「シェア自転車」などの試みも始まっている。

先日、地元の人と公共温泉で話していると、小学校への通学なども雨が降ると車で送迎してしまう親が多いらしい。確かに近所の公立中学校でも部活動が終わる頃には、多くの車が学校前の路上を埋め尽くしている光景が日常的だ。一昔前はプロ野球キャンプでも、球場から宿舎のホテルまでランニングで帰る有名選手も少なくなかったと聞く。部活動が心身を成長させるのだとすれば、親の車による送迎は大きな矛盾を孕んでいないか。かくいう自分も車を使ってしまっているので、最近は昼休みなどにキャンパス内を散策することを日課とするようになった。歩けば今までには気づかなかったことを発見でき、食後の血糖値上昇も抑えられるがゆえ、その後の作業も眠くなることが減った。だが時折考える、歩くために歩いているという自らへの欺瞞を拭い得ないと。最近の平均歩数は8000歩台後半、1万歩を越えるためには生活意識を改革するしかないのであるが。

歩くことは脳の活性化にも
乗り物はヒトをいかに変質させたのか?
過密で網の目のような交通網の都市との両極端を思いつつ。


tag :

博多祇園山笠「追い山」午前4時59分

2019-07-16
「時計見せてくれますか!」
「はい、どうぞ!」
「よっしゃ!59分 山が来るぞ!!!」

「沿道に4時に着けば、通りに面した最前列に陣取れる」と、博多が初任地である友人から助言をもらっていた。午前3時過ぎに起床、起き抜けでそのまま博多の街へと僕は繰り出した。街には似たような計画の人々が同じく博多駅から祇園方面へと進むにつれて、多く見られるようになった。僕が目指すのは、同じく友人の助言で山笠が出走を開始する櫛田神社から通りに出て走り出しの要所である。トイレの利用が大行列になっているコンビニで珈琲を買い込み、規制線のロープが張ってある沿道最前線に陣取った。僕の前にはある「流」の水掛け人が大きなポリバケツに水を湛えて、小バケツを手に控えていた。何度か沿道の僕ら見物客に小バケツで水を掛ける動作をし和ませていたが、出走開始時間が近づき僕に「時計を見せてくれ」と声を掛けてきた。すかさず手元のスマホ画面を見せると、ちょうど「4時58分」の最終桁が「9分」に変わる刹那を彼は見つめた。それが冒頭に記した僕と彼との会話である。

山車は「流」ごとに7連やって来る。「流」を示す先陣の幟が走り来て、中高生ぐらいの少年たちが立て板に書画きされたものを前面に示してその後を走る。その後を老いも若きもが褌に法被姿で尻も露わに走り来る。中には祖父と孫かとも思える二人が手を繋ぎ、未だオムツが取れないような幼児までもがオムツの上からふんどしの一本紐を通して歩いている。尻を露出するという「非日常」こそが、公共の沿道をすっかり「祭り」の空間へと変化させる。歩き走るごとに動く尻の大臀筋、連なる大腿部の筋肉の動き。かなり高齢のお爺さんまでもが、ゆっくりと確実に歩む姿もあった。その光景を見ていて、僕はなぜか理由なき涙が流れてしまった。博多の街という人口密度にしての所業であろうか、激烈な少子高齢化の進むこの国で確実に三世代以上の「尻」が継承されている生命感。これぞ社会を形作る「命」の象徴的な姿なのであろう。「祭り」には「オイサッ!オイサッ!」という掛け声よろしく性的な情動を駆り立てる種の保存という意義が、文化人類学的に含まれている。まったくと言っていいほどに「あてにならない」政治発言とは裏腹に、博多の「命の継承」がこの「祭り」に溢れ出ていた。命が繋がることへの限りない喜び、僕の涙は今思えばこういう理由があったのかもしれない。

全国の「祭り」を見てみたい衝動に駆られた
すっかり夜が明けた街で一休みして
僕は博多で「継承」の業務のためスーツに身を固めた。


tag :

自然を愛することと近現代の傲慢

2019-07-04
「避難指示」「レベル4」など
市内何万人という避難をどう考えるのか?
TV報道の現場当事者意識のない呼び掛け

大学の3限を終える鐘が14時30分を告げると、その後に全学一斉放送が入った。大雨警報で大学近隣にも「避難勧告(後に避難指示)」が出たらしく、学生の帰宅が困難な状況が予見されたゆえである。3限は会議中であったが、所持していた携帯がマナーモードにも関わらず災害警報を鳴らしたことが伏線でもあった。4限以降の講義は休講となり、8月8日の予備日に移行して実施。帰宅困難が予想される学生のために、体育館を開放するというのが全学放送の内容である。その後、学部の学生対応もあろうかと研究室で待機。降雨は一層激しさを増す時間帯も多くなり、スマホは次々と「避難指示」などの災害情報を伝え続けた。例年、この時期には各地で大規模な水害が発生しており、まさに当事者意識を持って対応せねばなるまい。「最大級の警戒」と呼び掛ける気象庁とそれに呼応するTV報道を、どのように受け止めればよいか不安な夜の闇が訪れた。

「土砂災害」について考えるといつも、椎葉村の「鶴富屋敷」の女将さんを思い出す。平家落人・鶴富姫と源氏方で平家掃討を目的としてやってきた那須大八郎の間に生まれた子どもの子孫32代目の方である。政治権力と愛の間で苦悩した遺伝子が捉える自然観は、誠に的を射たものであった。(大八郎は弓の名手・与一の弟)「国道と名付けられた新しい道は大雨ですぐに崩れて埋まるが、古来からの山道は決して埋まらない」と云うのである。この度の大雨でも鉄道の駅や線路脇の土砂崩れが報道されていたが、近現代の傲慢が交通網でも居住地でも自然に抗って造成した結果が、災害を生んでいることも否めない。自然に親和的で穏やかな発想などを実効的でないなどと批判し、経済最優先で自然を破壊し続けた近現代的な過誤の発想は、今になって再び社会を席巻してしまっているようだ。源氏も平家もあらず、あるのはただ愛するものと向き合うこと。自然を愛する発想があれば、気象庁の発表も報道も、こんなに冷徹なものにはならない筈ではないか。

また夜が明けた
雨はとりあえず上がった
椎葉村に通ずる道はどうなっているだろうか。


tag :

手作り朝食のごとく

2018-09-24
ビジネスホテルの朝食
お決まりか手作りか・・・
地方にある微細で大きな葛藤

第9回九州国語教育学会2日目。10時開始の発表を前に恒例にて早めに起床。会場となる大学から一番近いビジネスホテルを宿としたが、ベッドの硬さなど聊か普段とは違う睡眠を経る。予約プランで「朝食なし」としていたので、近隣でどこかを探そうと試みた。だが僕の勤務校もそうであるが、地方国立大学のキャンパス近くで気の利いた食事のできる店を探すのは至難の技である。スマホのマップ上に出て来たのは、「m」印の赤い看板のファーストフードであった。若い頃から”あの店舗”の脂の匂いに弱く、もう以前入店したのがいつかの記憶もないほど使っていない。半ば「仕方ない」と決意してホテルのロービまで降りると、併設の朝食会場となるカフェが目についた。フロントの方に「コーヒーだけでも飲めますか?」と尋ねると、「はい、言ってみてください」という返事。やはり「m」の看板に行き着くことはなかった。

入店すると「朝食付きプラン」の方々が食事券を出して食べている。とりあえず「珈琲飲めますか?」とカウンターのご婦人に言って着席。しばらくは珈琲を待ち・飲みつつスマホにキーボードを接続し小欄を記していた。他のお客さんがいなくなると、カウンターのご婦人が「涼しくなりましたね」と声を掛けてくれた。これを契機にあれこれこの街のことなどお得意の世間話に花が咲いた。なぜここに大学キャンパスがあるのか、どんな経緯を経てこのホテル併設カフェを経営しているのか、など次第に話は具体的なことに。僕自身も研究学会で赴いていることや、研究分野のことまで話すようになった。すると「うちは手作りの朝食を出してます」とご婦人が云った。「m」の看板に入店して極力脂のないものを食べようと模索していた僕には「灯台下暗し」、こんなにもいただきたい朝食がすぐそばにあったというわけであった。

秋刀魚に野菜のお浸しとサラダ
判で押したような朝食ばかりのビジネスホテルでこんな家庭料理
まさに地方でこそすべき仕事のあり方ではないだろうか。


tag :

ありがたきは公共温泉と730円日替定食

2018-05-11
公共施設としての温泉
レストランの料理も侮れず絶品
原油価格の乱高下で経営に影響もありと・・・

自宅から自家用車で10分、市の施設としての公共温泉がある。もうすっかり常連となり、入口で支配人さんが元気よく挨拶をしてくれるようになった。最近はそのレストランを利用することも多くなり、日替わり定食で登場する「刺身とカレイの唐揚げ」の味は、かなりのレベルでやみつきになりそうなほど美味しい。どうやら「唐揚げ」の調理法に長けた調理師が、腕をふるっていることを感じさせる。それにしても730円で、これほどの魚料理が食べられるのは誠にありがたいことである。この地域に長く住んで来た方々ともすっかり顔馴染みになったが、時折、僕のような県外からの移住者の方に新たに出会うこともある。地域の情報交流の場として、まさに「公共」の場としての価値は高い。

それでもこのご時世ゆえに、経営統廃合の波が押し寄せていると常連さんから話を聞いた。かなりよい泉質を楽しめるものの源泉温度は32度程度のようで、加温して41度程度まで上げる必要があるようだ。それゆえに原油価格によって、コスト削減などの努力が呑み込まれてしまう状況も稀ではないと云う。大国の指導者の思いつき発言が、こうした一地域の山あいの温泉にも影響するのだから、やはり為政者には最低限の良識が求められよう。何より「生活上の幸福度」が全国でも上位にランクする宮崎県である、経済的商業的な発展よりも和んだ人間的な生活に公共財を投資してほしいものだ。巷間では「経済」が回らなければ「幸福」もないなどと脅迫の文言を垂れ流し、近現代社会は人間を飼いならして来たのではないだろうか。明治維新から150年に当たる本年、もういい加減に「近代産業」的な病いから、僕たちは脱してもいいのではないか。

都市部にない安らぎと余裕
穏やかに身体を温めて思考も柔軟になっていく
730円の定食が物語る地方での生き方


tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>